subtitle

WEB漫画「獣人ちゃんと愉快な仲間」まとめ

ごろん

2011-09-14 23:11:24 | 青森県
転がって砂浴びする母馬




農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。

接近

2011-09-13 22:46:13 | 青森県
馬が人間を観察に来る



農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。

小さな冒険

2011-09-12 22:31:23 | 青森県
少しだけ群れから離れる子馬



農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。

道草を食う

2011-09-11 22:12:07 | 青森県
食事中




農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。

家族ぐるみ

2011-09-10 22:42:25 | 青森県
ご近所どうし



農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。

寄り添う

2011-09-09 23:50:11 | 青森県
母馬に寄り添う子馬


農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。

馬のサービス精神

2011-09-08 22:52:44 | 青森県
観光客に近寄る



農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。

どなたですか?

2011-09-07 22:31:58 | 青森県
母馬がやって来る


農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。

おねだり?

2011-09-06 23:16:15 | 青森県
近寄って来た子馬
餌をおねだりしているのかな?



農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ





かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。


好奇心

2011-09-05 22:46:30 | 青森県
子馬が近寄って来た




農用馬の「寒立馬」

青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬
※野生馬と聞いたが
実際には農用馬なので飼い主がいるそうだ


かつて地元の人達は「野放し馬」と呼んでいたが
「野放し馬」の厳寒の風雪の中、じっとたたずむ姿から
「寒立馬」と呼ばれるようになった


マタギ(狩人)の間では
カモシカが厳寒のなか
身じろぎもせずにたたずむ姿を「かんだち」と呼ぶ


寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。




<解説>

下北半島は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園になっている。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出している。
その北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだしており、陸奥湾の東側半分を抱き込むような形になっている。
西にある津軽半島との間には平舘海峡がある。半島の北東端は下北丘陵の終端部に当たる尻屋崎、北西端は本州最北端の大間崎である。

(青森県 むつ 下北半島)



にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ---皆さん 応援のクリックありがとうございます

「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。