Q: 「働き盛りの若い年代で、認知症が増えている」のタイトルに惹かれ、報道番組を見ました。認知症と診断された3人の方が、家族と一緒に出演していました。その中の一人、50代の方がとても印象に残りました。「アルツハイマー型認知症」として紹介されたその方の話し振りと話の筋が、説得力があるのに驚きました。時には涙を流しながら、物忘れによる職場や家庭での失敗体験を語るのです。「アルツハイマー型認知症」の義父を何年も介護した経験がある私には、理解も納得もできない報道内容でした。
A: 長生きすれば!
するほど増える認知症
人生60年の昔ぞ今は恋しき
(撰者 山上小暗の講評)
あなたが驚いたのも、納得できないのも無理はありません。その方は、「アルツハイマー型認知症」ではなくて、「側頭葉性健忘症」なのです。高度の「物忘れの症状」を呈するので、専門家も認知症とよく間違えるのです。「アルツハイマー型認知症」であれば、必ず最初に異常なレベルに働きが衰えるのが「前頭葉」であり、それが必須の要件でもあるので、明確に鑑別が出来るのです。この人の場合は、神経心理機能テストで「前頭葉」(前頭前野のことを言うものとする。以下、同じ)を含む脳の機能レベルを精査してみれば、高度の「記銘力障害」が認められるだけで、「前頭葉」機能も大脳後半領域の機能も共に正常範囲に保たれていることがわかるはずなのです。更に、表情が非常に豊かで、動作も機敏で、状況や目的に沿った言動がきちんと取れることが、「アルツハイマー型認知症」とは根本的に異なる大きな特徴なのです。
ところで、世間で専門家と言われる人達が「アルツハイマー型認知症」と診断するレベルは、私達の区分でいう末期の段階である「重度認知症」(大ボケ)の段階なのです。(大ボケ)の症状を列記してありますので、(ここを「クリック」して)比較してみてください。
「アルツハイマー型認知症」(「大ボケ」の段階)の場合は、司令塔である「前頭葉」の機能がほとんど機能しないレベルに低下している為、状況の理解も判断も殆どできなくなっています。その為、頻発する高度な「記憶障害」の状況に対して、切実な問題としての認識や理解自体ができないので、本人が的確に説明することもできないのです。(ここをクリックしてください)
「側頭葉性健忘症」の場合は、前頭葉が正常レベルにあるので、高度な「記銘力障害」の症状が出てきている状況に対して、切実な問題としての認識があり、「物忘れをして困る」との本人自身の訴えがとても切実で、切迫感を持っているのが特徴です。
「側頭葉性健忘症」の発症年齢が働き盛りの40歳代から60歳代に多いのに対し、「アルツハイマー型認知症」の発症年齢は60歳代以降の高齢者が対象で、70歳代、80歳代と高齢になるほど発症率が高くなるのが特徴なのです。
タイトルがショッキングなために、高い視聴率を獲得するのだと思いますが、50歳代での「アルツハイマー型認知症」の発症例は極めてまれなのです。実態数からすれば、取り上げるほどのテーマではないのです。世間で認知症の専門家と言われる人達でさえ、50歳代で発症する対象者の数自体が極めてまれなことさえ知らないのが実情なのです。このテレビ局が何を目的に何度もこのようなタイトルで報道するのか、その意図が理解できません。その上、「アルツハイマー型認知症」でない症例を間違えて紹介する過ちまで犯しているのです。(ここを「クリック」してください:注1と2を参照)。
世界に先駆けて、誰でもが80歳や90歳まで生きる「超高齢化社会」を実現した我が国では、それと裏腹の現象として、厚生労働省の予測にも見るとおり、「アルツハイマー型認知症」のお年寄りの数が、どんどん増えてきています。
この先全国的に高齢化が更に進んでいき、それに連れて「アルツハイマー型認知症」のお年寄りの数が更に加速度的に増加していくと予想されています。現在300万人と報告されている認知症のお年寄りの数は(従来の予測値200万人が、8月の発表で300万人に大幅に増加修正されました)、私達の区分で言う末期段階の「重度認知症」(回復困難な大ボケ)のレベルの人達だけの数なのです。認知症の軽度な段階であることが見落とされ放置されている「軽度認知症」(回復容易な小ボケ)と「中等度認知症」(回復可能な中ボケ)とを合わせた数は、「重度認知症」(回復困難な大ボケ)の数の4倍にもなるのです。「大ボケ」の予備軍が、1200万人もいるのです。
ところで、認知症にもいろんな種類があるのですが、「アルツハイマー型認知症」が認知症の大多数、90%以上を占めているのです。二番目に多い「脳血管性認知症」は、脳卒中等の既往さえあれば「脳血管性認知症」と診断されている実態があります。実は、それらの大半は、「脳血管性認知症」ではなくて、「アルツハイマー型認知症」なのです(ここを「クリック」してください)。そのほかの認知症は、種類は多いのですが、全体に占める比率は極めて小さいのです。認知症の大多数を占めている「アルツハイマー型認知症」こそ、国民的な課題として、早期診断による「回復」と生活習慣の改善による「予防」と言うテーマに取り組むべき認知症なのです。
「アルツハイマー型認知症」は、「身体がもつのに脳がもたない」のが特徴の病気なので、「不活発病」とか「老化現象」というレッテルだけ貼られて放置されていると、「小ボケ」は「中ボケ」に、「中ボケ」は「大ボケ」に、次第に「症状」(段階)が進んでいきます。皆さんも、ただ単に怖がるだけでなくて、「アルツハイマー型認知症」に対する正しい知識を持って、適切な対応をしていただきたいと思います。
「アルツハイマー型認知症」は、認知症全体の90%以上を占めているのです。「アルツハイマー型認知症」は、廃用症候群に属する「生活習慣病」なのです。「アルツハイマー型認知症」は、早期発見により「小ボケ」や「中ボケ」の段階で見つけることが出来れば正常レベルに「回復」させる(治す)ことが出来るのです。「アルツハイマー型認知症」は、脳を活性化する「生活習慣」を日常生活に取り入れることにより「予防」することもできるのです。
認知症の診断に携わる精神科医達は、米国精神医学会の規定である「DSM-4」の規定を疑いもしないのです。「重度の記憶障害」(第一要件)及び「失語」、「失行」又は「失認」(第二要件)という末期段階にならないと発現することがない「重度の症状」を要件として診断するという誤った「診断基準」を金科玉条としているのです。その結果、「重度認知症」(大ボケ)の段階しか見つけてこなかった精神科医の誤解が原因で、「アルツハイマー型認知症」は原因不明で治らない病気だという誤った知識が、日本全国津々浦々にまで浸透してしまっているのです。
早期発見(「小ボケ」及び「中ボケ」の段階)による「回復」も、脳の使い方としての生活習慣の改善による「予防」も可能な普通の病気(廃用症候群に属する単なる「生活習慣病」)なのに、誤解が幅を利かせている状況が放置されて、何らの対応も対策もとられていないのです。現状のまま放置して手をこまねいていると、高齢化の進展に付随して、今後増え続けることが予想されている「アルツハイマー型認知症」のお年寄り達に対する「介護保険」の適用は、費用面から制度破綻の危機に直面してしまうことになるのです。
「アルツハイマー型認知症」の場合は、脳がもたないのに身体だけはもつのです。「小ボケ」の発症に始まって、「中ボケ」を経て、「大ボケ」の段階になってもまだ身体がもつのが特徴なのです。身体がもつので、「アルツハイマー型認知症」を発病しても、何年も生きていくことになるのです。「第二の人生」が20年も30年もある「超高齢化社会」を生きるのなら、ただ長生きするだけでは意味がないと考えてください。長生きを望むのであれば、自分らしい「生き甲斐や目標のある生き方」、自分らしい「脳の使い方」を追及して、脳が活性化するような日々を過ごしつつ、「身体がもつ限り、脳をもたせる」ことを必須条件として、自身に課して欲しいのです。本人の心がけと注意次第で、発病を回避できるからです。「アルツハイマー型認知症」は、廃用症候群に属する「生活習慣病」に過ぎないのです。
これから先、このブログでは、「アルツハイマー型認知症」に的を絞って、関連する「テーマ」を選び、説明していきます。皆さんに正しい知識を持っていただくとともに、「アルツハイマー型認知症」の「早期診断による回復」と「脳を活性化する生活習慣の構築による予防」という考え方が、全国の市町村の津々浦々にまで浸透していき定着するよう、訴え続けていきたいと考えています(ここを「クリック」してください)。
(コーヒー・ブレイク) これまで60回にわたって記述してきた内容により、体系的に全体像の概要をお知らせすることができました。このブログは、世界中の研究者や医師達から「原因もわからないし、治らない」病気とされている「アルツハイマー型認知症」の発病のメカニズム、早期診断と脳のリハビリによる「回復」及び生活習慣の改善による「予防」について、世界で初めて体系的に記述されたその内容を公開するものです。東日本大震災の被災地の「高齢者」を対象とする大量の発症は、予告した通りとなってきています。(ここを「クリック」してください)。&(更に、ここも「クリック」)。
私達の考えは、根拠となる「脳機能データ」と市町村での「実践活動」によりきちんと裏付けされています。近い将来、私達の考えが、世界中での「主流」になると確信しています。今後も、できるだけ多くの方に読んでいただきたいと、願っています。このブログを読んで、内容に共感できた方は、周りのお年寄りにもこのブログの存在を知らせてあげていただきたいのです。
これからのブログでは(N-61からは)、いろいろな角度や視点から、「アルツハイマー型認知症」の発病のメカニズム、「脳の機能レベル」の変化とそれに付随して生じる「段階的症状」の発現、早期診断の方法と「回復」、脳の使い方としての「生活習慣」のあり方、「生活習慣の改善」による発病の「予防」、保健師さんが中核となる「地域予防活動」の展開等のテーマについて、出来るだけ分かりやすく伝えて行きたいと考えています。
注)本著作物(このブログA-61に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。
エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)
脳機能からみた認知症の初期の見わけ方(IEでないとうまく表示されません)
http://blog.goo.ne.jp/quantum_pianist
http://blog.goo.ne.jp/kuru0214/e/d4801838dd9872301e0d491cd8900f1a
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます