介護職ワーママ ままコマのブログ

介護職をしながら妊娠、出産。そして職場復帰した経緯などを記録に残したいと思いブログを始めました。

介護職しながら妊娠した時のこと④

2020-04-17 13:42:13 | 日記
こんにちは!ままコマです。
全国に非常事態宣言が出るようですね。
コロナ自粛…大変です。

今回は妊娠後期の身体状態や周りの
環境についてお話しさせていただきます。
まず妊娠9ヶ月で産休に入りました。
やったー!
もう1時間半も電車に乗らなくて良いんだー!
と喜んでいました。
反面、妊娠後期は初期や中期とは違う大変さも出てきた時期でした。


【身体状態】
・妊娠経過は良好。
出産に至るまで妊娠経過は良好でした。
一度妊娠9ヶ月の時の検診で子宮頸管が少し短くなったことを指摘されましたが、特に問題のない範囲でした。

・お腹が出てきた!
私の妊娠の知識が無さすぎたのもあるのですが、妊娠してお腹が出てくるのってかなり後半のことなんですね。
悪阻や流産の心配を思えば、妊娠初期〜中期の方がしんどいことが多い人もいるのに、見た目が妊婦に見えないから、例えば電車なんかで席を譲って頂ける機会も少なかったりで、なかなか大変な想いをされた方も多いと思います。
お腹が出てくると自分も妊婦だなぁって実感してました(遅い)
ただしお腹が大きいと大変なことも。
・足元が見えない
・床に座るのが大変
・胃が圧迫されてしんどい
・お腹が張りやすい(後期だから?)
・すぐ息切れする
その他にもいろいろあった気もしますが、お腹が大きいだけでしんどかったのは覚えています。
妊婦さん、頑張ってるんだなぁ。

・体重ですが…
私は38週で破水→陣痛→出産したのですが(出産予定日の2週間前でした)最終的に体重は妊娠前より8Kg増えました。
セーフ!
出産予定日までだったら確実に10Kg超えてたでしょうね笑
私はもともと普通体型より太っていたので、これ以上体重増えてたら怒られていたかもしれません。
妊娠前の体重に比べて
妊娠8ヶ月:+5Kg
妊娠9ヶ月:+7Kg
  臨月 :+8Kg
こんな感じでした。
毎月1〜2Kgずつ増えていってましたね。
正直、臨月は2週間程度しか無かったのに1Kg増えてるので、やはり後期の体重の増加率は凄まじかったですね。

・食べ悪阻は、産休に入ると完全に無くなりました。
やはり仕事での疲れが身体に影響していたのかもしれません。
代わりにお腹が大きくなってくると今度は胃を圧迫されて気持ち悪いということが起こってきました。
なんとも大変な妊娠生活…
でも食べられないほどでは無かったのは有り難かったです。

・足がつる(こむら返り)
妊娠した時にネットで見た情報で「妊娠中よく足がつりました」というものがおりました。
まぁ人によるのでしょうが、産休に入った頃から私はしょっちゅう足がつっていました。
特に寝起き!
朝起きた瞬間ピーン!と足がつる。
面白いくらい釣れる。いや、つれる。
毎朝なので頭では分かっているのに回避不可。
これも出産まで続きましたね。

・寝る時の姿勢
妊娠してある程度お腹が大きくなるとうつ伏せはもちろん、仰向けでも寝れず、寝る時の姿勢は常に横向き。
介護職風に言えば側臥位です。
私は右側臥位が安楽な姿勢でした。
そして出産1週間前くらいからは真っ直ぐ横に寝れず、クッションなどで少し上半身を起こした状態で寝ていました。

・胃が痛い
これは出産日の2日前限定でしたが、夜眠れないほど胃の辺りが痛かったです。
もしかしたら前駆陣痛だったのでしょうか?

身体の状態はこんな感じでした。
日常生活では、産休に入ってからはゴロゴロする8割、家のことする2割ぐらいの生活でした。
旦那さんと一緒に暮らしていたものの、当時は激務の旦那さん。
会うのも1日1時間程度でしたので気ままに暮らしていました。

それでは続いて環境編です。
【環境編】
・仕事について
産休に入る直前まで通常通り仕事をこなしていました。
夜勤も産休に入る5日前までしてました。
お腹が出てくるとお客様にも分かってしまうので自然と子どもの話になりますね。
結構な確率で「出産はめちゃくちゃ痛い」と脅されます笑
まぁ経験者が言うならそうなのでしょう。
あとは「あんたまだ仕事してるんか!早く休みなさい!掃除は私が自分でやるから!」と心配されたりもしました笑
仕事させて下さい。
ある意味お客様の自立支援でしょうか。
このように楽しく最後まで働けたことは感謝ですね。

・産休について
産休については、詳しくはまた別の機会に書かせて頂きます。
法律では出産予定日の6週間前から取れるのですが、私の勤めていた会社では2週間早い8週間前から取ることが出来ました。
やはり仕事柄ですかね?
その制度もあったので、少し早めの産休に入りました。

・出産場所について
主人と相談した上で、里帰り出産はしませんでした。
理由はいろいろありますが、一番は出来るだけ早い段階で子どもとの生活を家族で過ごしたかったからです。
実母にも理解を得て、産後2週間ほどは実母が私たちの住むところに手伝いに来てもらって生活をする、となりました。
産院も良いところに恵まれたので、妊娠中から出産までずっとサポートしてもらえたことも安心できました。


妊娠後期はこんな感じでした。
産休に入ってゆったり生活出来るようになった反面、妊娠後期特有の身体の変化やしんどさもありました。
妊婦というのは外から見ているだけでは分からなかった大変さ、しんどさがあるのだなと文字通り身を持って体験できました。


次回は妊娠中のまとめと私が知らなかった(妊娠初期に知っておきたかった)産休について書かせて頂きます。

お読みいただきありがとうございました。

介護職しながら妊娠した時のこと③

2020-04-16 21:31:00 | 日記
こんにちは!ままコマです。
今回は妊娠中期の頃の身体状態や仕事や周りの環境についてお伝えしたいと思います。
どうぞお付き合い下さい。


それでは妊娠中期について。
ここでは妊娠5ヶ月〜7ヶ月のことをお伝えします。

ちなみに妊娠初期は旦那さんとの別居婚でしたが、妊娠4ヶ月の後半に旦那さんの暮らす街に引っ越し、無事に同居を開始しました。
引っ越し自体は、もともと少ない荷物でしたし身内に手伝ってもらえたので負担は少なかったです。

【身体状態】
・妊娠状況は良好。
妊娠中期になってから、少しずつお腹が大きくなってくるのが分かりました。
それに伴い軽くお腹が張るということも。
病院の先生からは仕事のことも伝えていたので「お腹が張ったと思ったら躊躇なく張り止めの薬を飲んでいいからね。あとは出来るだけ休憩してね」と言って頂き、早い段階で張り止めの薬を処方してもらっていました。
もちろん1日の服用回数の制限はありますが、上記のように言ってもらっていたので心配だと思ったら飲んでいました。
薬が効いていたかは分かりませんが、お守りのような、精神的に支えてくれていた部分もあったと思います。

・つわり(食べ悪阻でした)は妊娠5ヶ月に入った頃から軽減されていきました。
ただし仕事中は悪阻なのか疲れてしんどいだけなのか分からない時もあり、なんだかんだで産休に入るまで軽い気持ち悪さは続いていました。
前回も書きましたが一度も吐くことは無かったので、つわり自体は軽い方だったと言えます。

・体重ですが…
母子手帳を見直しました。
妊娠前の体重に比べて
妊娠5ヶ月:+2Kg
妊娠6ヶ月:+3Kg
妊娠7ヶ月:+4Kg
という感じでした。
毎月順調に増えていましたが、一応お医者さんからは注意は無かったので大丈夫です!

・そして変わらず疲れやすくて眠かったです。
旦那さんと暮らすために引っ越しましたが職場は変わりませんでした。
そして通勤時間も変わらず1時間半…。
遅番が終わってからすぐ帰る体力がなく、仮眠室で休んでから帰る日々でした。
ちなみに旦那さんは家事全般出来る人なので、仕事が終わってから食事の準備をすることはしませんでした。
余裕がある日や休みの日のみ料理をし、それ以外の日は洗濯以外の家事を放棄してました。
この点は人によっては食事の準備くらい…と思われるかもしれませんが、とりあえず当時はこのやり方で生活していました。
旦那さんも「せめて家では休んでて」と言って家事をしてくれていたので本当に感謝です。

続いて仕事や周囲の環境についてです。
【環境編】
・先述しましたが、引っ越しました。
旦那さんの住んでいた街への引っ越しですが、私も以前住んでいたこともあるので問題なく環境に馴染めました。
ちなみに駅まで徒歩15分、通勤は電車で片道1時間半でしたので、そういう意味でもあまり以前と変わりない環境でした。
一人暮らしからの同居でしたがストレスなく、むしろ助けてもらいながらの生活でしたので有り難い限りでした。

・仕事も以前とは変わりなく夜勤などもしていました。
頻度としては週に一度ペース。
病院の検診のたびに相談していたので、その辺はお医者さんと相談しながら決めていました。
もちろんお医者さんとしては夜勤は止めておいたほうが…と言ってくれていましたが、妊娠経過が順調だったこと、私の後任が育つまでは人手が足りなかったこともあり、無理はしないという約束で勤務していました。

・妊娠中期に入ってから周りの同僚に報告しました。
誰も気付いていなかったようで、すごくビックリされました笑
私が勤めていた当時は、正社員は全員未婚の方たちばかりでした。
その為、妊娠の報告はどう思われるか心配でしたが、皆さん温かく祝福してくれました。
また言葉だけでなく、実際の身体援助も手が空いていたら手伝って下さるなどフォローも沢山して頂きました。
仕事を続けられたのも周りの同僚のおかげです。


こんな感じで妊娠中期は過ぎていきました。
私の妊娠期間中では比較的穏やかな日々でした。
もちろん妊娠初期の頃に気をつけていたことは継続してました。
まぁでもあまり体重管理もしてなかったし、好きなもの食べて、休みの日はゴロゴロしてましたし、そういう意味ではダメ妊婦だったかもです。


次回は妊娠後期のことをお伝えしたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。

介護職をしながら妊娠した時のこと②

2020-04-16 11:48:00 | 日記
こんにちは!ままコマです。
今回は妊娠初期の頃に気をつけたこと、身体の状態などを覚えている範囲でお伝えしたいと思います。

妊娠初期は安定期に入るまでの期間と一般的に言われていますので、ここでは妊娠2ヶ月〜4ヶ月の範囲でお話しさせて頂きます。
(妊娠1ヶ月と言われる時期には妊娠には気付いていませんでしたので、割愛させて頂きます)

まず、妊娠初期の頃の私の身体の状態と仕事の環境についてです。
ちなみに主人とは結婚当初は仕事の関係で別居婚でした。
妊娠4ヶ月の時に初めて同居したので、妊娠初期の期間はほとんど一人暮らしでした。

【身体の状態】
・妊娠経過良好。
初期の頃には出血やお腹の張り、子宮頸管が短くなるなど、いわゆる流産を心配する要素は幸いにもありませんでした。

・つわりは妊娠2ヶ月の頃からありました。比較的軽めの食べ悪阻。何か食べないと気持ち悪かったです。
ただししっかり一食分食べるとそれはそれでしんどい…。
そのため小さなパンやおにぎり、柑橘系のグミなどを仕事の合間に一口ずつ食べてやり過ごしていました。
吐いたことはありませんでしたが、常に乗り物酔いのような気持ち悪さがありました。
妊娠中期に入る頃には良くなっていきました。

・そして、とにかく疲れやすくて眠い!
これが一番辛かったかもしれません。
遅番や夜勤など夜になると本当に眠くて眠くて…。
仕事が終わって家に帰ってくる頃には本当に文字通り動けないくらいぐったりと疲れていました。
この頃が妊娠中一番しんどかったです。
この疲れやすい&眠いは出産までずっと続きました。

次に仕事の環境です。
上司に妊娠の報告をした後の状況です。
【仕事の環境】
・通勤は電車で片道1時間半でした。
私の仕事人生で一番長い通勤時間でした笑
幸い田舎なので比較的座りやすかったですが、それでも学生さんと時間が被ると1時間立ちっぱなしということも。
食べ悪阻で気持ち悪い時や、仕事終わりで眠い時は大変でした。
何度か途中下車して、駅のホームで休んだこともあります。
また遅番が夜8時に終了→帰宅したら夜10時前というのもきつかったですね。
食事やお風呂など何もせず、そのまま朝まで寝てしまったことも多々ありました。

・仕事のシフトですが、基本的には妊娠前と同様に早番も遅番も夜勤もしていました。
これは産休に入る妊娠8ヶ月まで続きました。
私の体調が良かったこと、医師の許可を得たこと、規模の小さな職場だったので夜勤をする人数が足りなかったことなどを考慮してのことです。
夜勤の回数は妊娠前に比べて減らして頂いたり、重い身体援助のあるお客様は外して頂いたりと配慮も多々ありました。

ざっくりですが、妊娠初期の頃はこのような状態でした。

結果的に私はこのような形で仕事が出来ましたが、これが全ての介護職の方に当てはまるわけではありません。
私の同じく介護職をしている友人は、妊娠初期の頃に切迫流産の危険があり、ご主人と相談して仕事を辞めました。
その後無事に元気な子を出産しました。
また職種は違いますが作業療法士の友人も仕事中に出血し、医師の判断もあり仕事を一時的に休職。
体調が落ち着いてから少しずつ仕事に復帰して、その後無事に出産しました。

妊娠、出産は命がけです。
仕事は大切です。
その責任感もよく分かります。
お金も必要です。
しかし妊娠して、その妊娠経過に少しでも不安があれば無理せずに休むこともお勧めします。
仕事を続ける場合は、医師や家族と十分に相談して下さい。


少し話がそれました。

続いて妊娠中気をつけていたことを結果を問わずお伝えします。

【気をつけたこと】
・冷やさない
時期が冬ということもあり、冷えには注意してました。
十分に厚着する、腹巻や暖かい肌着を身につける、温かい飲み物や食事をとるなど、素人の分かる範囲で気をつけていました。

・十分に休息をとる
先述のように疲れやすくて眠い、そして通勤時間も長かったので、仕事の日は食事よりも睡眠を優先して出来るだけ身体を休めていました。
身体には悪かったかもしれませんが、食べ悪阻なのに痩せました笑
そして休日は疲れていたこともあり一日中寝て過ごしていました。
(妊娠初期の期間のみです)

・風邪をひかない
冬だったので注意していましたが、インフルエンザになりました笑
かかっていた産婦人科に連絡して受診し、普通にインフルエンザの薬を飲んで治しました。

・重いものを持たない
ただし仕事以外です。
仕事中はある程度配慮してもらっていましたが、それでも突発的であったり、どうしようもない時はありました。
意味があるかは別ですが、そういう時は極力腕の力だけで持って、お腹への負担を減らすようにしていました。(意味があったかは不明)

・無理しない。しんどかったら相手に伝える
仕事中、どうしてもしんどい時は同僚に伝えて仮眠室でしばらく横になっていました。
電車で立っている時に気持ち悪くてどうしようもない時は、席を譲って頂いたこともあります。
一人暮らし期間中、つらくなったら電車で片道3時間のところに住んでいた旦那さんに休みの日に来てもらったりしました。
しんどかったら出来るだけその場にいる人に状況を伝えて身体を休めるようにしていました。
何よりもこれが一番大切だと思います。

今回は長くなってしまいました。
このように振り返るとなかなかハードでしたが、同時にいろんな人に支えてもらった妊娠初期でした。

次回は妊娠中期の頃の身体の状態や仕事環境などをお伝え出来ればと思います。

お読みいただきありがとうございました。

介護職をしながら妊娠した時のこと①

2020-04-15 18:37:00 | 日記
今回からは娘の妊娠中のことについてブログに書いていきます。
私は娘を妊娠した時、このまま介護の仕事を続けられるのかとても不安になり、ネットで体験談などを読み漁っていました。
結果的に産休に入るまで無事に仕事を続けることが出来ましたが、当時は自分が知りたい情報などを調べるのも下手で、毎日とても悩んでいました。
私のような思いを今されている方、もしくはこれから妊娠を希望されている方に「こんな奴もいるのか」程度でも私の体験をお伝えすることが出来ればと思います。
どれくらいの長さになるか分かりませんがお付き合い下さい。


私が妊娠に気付いたのは、生理予定日の3日後でした。
もともと生理不順ではなく、何となく予感もあり、フライングと分かっていましたが検査薬を使用。
すぐに陽性が出ました。

妊娠に気付いた時の症状(超初期症状)で思い当たるのは、
・身体が熱っぽい
・生理予定日にお腹を壊した
この2つくらいですかね?
熱っぽいと言っても基礎体温をつけていた訳ではないので、あくまで私の感覚です。
また普段私は滅多にお腹を壊すことはないのに、この時に限って体調不良でもないのにお腹を壊したことが印象的でした。

生理予定日を10日過ぎてから病院へ。その時は心拍はまだでしたが、その後無事に妊娠が確定しました。

そして妊娠確定とともに職場に、いつ、どのように伝えようか悩みました。
当時わたしはサービス付き高齢者向け住宅というところで働いていました。
高齢者向けの綺麗なバリアフリーマンションに住まわれている方のところに訪問ヘルパーとして伺い、掃除や買い物、食事、お手洗いやお風呂のお手伝いをさせて頂くことが仕事です。
当然介護職にはつきもののお客様の身体を支えたり、重いものを持つなどの肉体労働がありました。

世間一般的には安定期を待っての報告が多いと思いますが、介護職という仕事内容を考え、私は母子手帳をもらった頃に職場の上司にだけ報告しました。

幸いにもとても理解ある上司でしたので、身体を無理しないよう気遣って下さいました。
妊娠の経過も順調であったため、他の同僚達には安定期に入ってから報告しました。

介護の仕事に限りませんが、特に妊娠初期の頃の肉体労働はとても気を遣います。
また妊娠は一人一人状況が違うので、無理せずに自分の身体にあった働き方をするべきだと妊娠中に感じていました。
職場の理解度や周りの環境などで一概には言えませんが、必要であれば安定期前であっても職場に妊娠の報告をしても良いと思います。

次回は妊娠初期の頃に気をつけたこと、身体の状態などをお伝え出来ればと思います。

お読みいただきありがとうございました。


コマ一家

2020-04-15 13:47:19 | 日記
ままコマの家族を紹介します

○ままコマ
介護福祉士として働くアラサー
現在は特別養護老人ホームに勤めています。
社会人となってからは介護職一筋ですが、未だに新人気分が抜けません。
旦那さんとは職場結婚です。
介護の仕事を続けながら妊娠し、産休育休を経て職場復帰しました。

○ぱぱコマ
コマ一家の頼れる大黒柱
働き者で子煩悩。
介護職としてのスキルを子育てに遺憾なく発揮してくれます。
悩みは仕事の日は朝早く夜遅いため子どもとの時間が少ないこと。

○こコマ
2018年8月産まれのコマ一家のアイドル
食べることと踊ることとアンパンマンが大好きな女の子です。

以上の3人でコマ一家を運営しています。
仕事、家事、育児などで毎日慌ただしいですが、何とか楽しく笑って過ごせるように協力して暮らしています。