太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

北山田のジャンボきじ車

2010年07月30日 | 北山田の木うそ

突如、目の前に現れたジャンボきじ車は、下の道路を走る軽自動車よりも大きいのです。


ジャンボきじ車が設置されている台地は平成21年3月にも「きじ車の里公園」として整備
されていたようです。きじ車の周りと階段の下草もちゃんと刈られて管理されています。


木を組み合わせて作られたきじ車は圧巻です!


きじ車だけだと、大きさが分かりにくいので広報部鳥(身長161.8㎝)を入れて撮影。
その巨大さがお分かりいただけるのでは…。


きじ車の近くに掲げられていた看板にはきじ車の由来、ジャンボきじ車製作の趣旨
ジャンボきじ車の仕様について書かれていました。

(きじ車の由来)
きじ車は、北山田地域に江戸時代末期ごろに考案された子どもの道具である。
由来によれば木牟田地区に江戸時代「仁田原氏」と言う庄屋がいて、子どもが
なく神仏に祈願しやっと子どもが生まれ、これを喜び村人の上野家六代前の
祖先が、遊び道具として差し上げたところ、この外子どもに好まれたとの
ことから、この地域で子どもの遊び道具として、作り伝えられてきた。
以後上野寛吾氏、中村利市氏が作り継いできたが、平成二年地区の有志で大野原
きじ車製作愛好会を設立し保存活動を続け今日にいたる。

(ジャンボきじ車製作の主旨)
この地域は、きじ車の里として広く知られているところであり、そのきじ車の
里にふさわしいシンボルとしてジャンボきじ車を製作し、この台地に設置し
きじ車公園を完成した。きじ車は平成十四年十二月に着工し平成十五年五月
三日完成した。きじ車の里公園の完成は平成十七年二月である。

(ジャンボきじ車の仕様)
全長10m 全高5.5m 車輪直径2.9m 全重量24.5t
4寸角×4mの杉柱材 1200本
組立て材 樫のコミ栓 12000本

平成17年2月吉日 大野原きじ車保存会


ジャンボきじ車に遭遇するまで、集落を抜けてきた一本道。
周囲は青々とした田んぼが広がり、公園下の左側にきじ車の加工所がありました。

つづく…
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北山田の木うそを探して… ~... | トップ | 8月の行事予定 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆっくりと… (広報部鳥)
2010-08-01 22:23:56
こんばんわ。いつもコメントありがとうございます。
いっぱいネタがあってですね、一度で紹介しきれないので、小出しにしております。
次回の次回くらいで完結いたしますので、ごゆっくりご覧くださいませ(^^)
返信する
本命は? (taka)
2010-07-30 22:16:54
きじ車もさることながら北山田の木うそは見つかったのかなあ? ウーン、先が読めない。
次回の次回くらいですか??
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

北山田の木うそ」カテゴリの最新記事