山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

8月6日(金)

2010-08-07 23:42:50 | 旅行
8月6日(金)
今日はスタインベック・フェスティバル2日目。
朝から晩まで様々なプログラムが目白押し。
全部参加したいところですが、他にもスタインベック・センター内の書店や土産屋もチェックしたいし、今回のフェスティバルに合わせて開催されているスタインベック関係の初版本や貴重本などの展示販売も見ておきたいし、またもう一つの僕の専門である姉妹都市関係の資料収集もしたいし、妻から頼まれているお土産も探したいしとやりたいこともいっぱい。

セッションの合間を見て、書籍を買いあさり、重くなったので、郵便局に行き書籍を小包で送り、サリナス市役所に行き姉妹都市交流関係の資料をお願いし(これは、市役所にも顔が利く市の歴史家でもあるキャロルさんに同行してもらいました)、忙しい一日でした。

このような行事の最大の魅力は、これまで書籍や論文でしか出会ったことのなかった著者たちにお目にかかれたり、これまでのスタインベックの国際会議などで出会ったアメリカや他国の研究者たちと再会ができることです。
文学研究は一人で進めることも可能ではありますが、研究者同士のネットワークがあると情報交換等ができ、非常に有利になります。また、研究者としての自分を「売り込む」チャンスでもあります。

今日の夕食は、スタインベック・センターそばの魚料理の店で済ませ、ホテルに戻り、明後日のパネルディスカッションの準備をしました。

渡米前には、済ませるべき仕事を済ませるのに精一杯だったので、パネルディスカッションの準備がなかなかできませんでした。
とりあえず材料となるものを持ってきて、こちらで話の流れをまとめました。一人での研究発表だったら、自分だけの考えで進めればいいのですが、今回は他2人のパネリストと一緒のパネルディスカッションです。しかもパネルの座長も務めることになっていますので、打ち合わせもしなくてはならず、なかなか大変です。
しかし、パネルディスカッション自体は何とかなるだろうとかなり楽観的です。

明日(8月7日)は、もう一つ楽しみなことがあります。それは、大学時代にホームステイをさせてもらったホストファミリーのバロウズ夫妻と英語を教えていただいたランディ先生がサリナスまで会いに来てくれることです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

August 5th

2010-08-07 12:19:04 | 旅行
8月5日(木)
この日はキャロルさんが、僕たち日本からのスタインベック研究者をスタインベック関連の地を巡るツアーに案内してくれました。
スタインベックの作品は未収録作品も含めてほとんど読んだものの、細かいところまで覚えているかどうかは別問題です。小説に出てくる場面などをいろいろと案内してもらいましたが、訪問先の記憶が薄れないうちにまた彼の作品を読み直してみます。
旅にはいろいろなスタイルがあり、このような文学作品にまつわる旅もおもしろいものです。史跡を訪ねる旅や映画で出てくるところを訪れる旅(この種の旅は以前ニューヨークで妻としました)と同様、文学作品や作者を巡る旅もなかなかいいものですよ。でも、たとえば、昨日は、泥水が流れる川のほとりに車を停め、車から降りて写真を撮っている我々アジア系の一団を見て、通りがかる車に乗った人は、なんであのようなところで写真を撮っているのだろうかと思ったかもしれません。あの人たちは河川調査をしているのか、それとも珍しい動物でもいたのかと思ったかもしれません。実は、我々はその川が『二十日鼠と人間』で登場人物のレニーが隠れた(のちに殺された)川ということでその川の写真を撮ったのです。他の人には何の変哲もない川でも、我々スタインベック研究者にとっては、スタインベックが作品の中で描写したということで、重要な場所となるのです。

スタインベックの生家が今でも保存され、スタインベック・ハウスとして公開されています。そこを訪問している時に地元の新聞社から取材を受けました。

Californian
今日案内をしてくれたのがスタインベック文学の生き字引キャロルさんですが、運転をしてくれたのが友達のデニスさん。彼女は辛抱強く私達に付き合ってくれたばかりでなく、クッキーやフルーツや飲み物まで用意してくれていました。

昼食は、途中のToroという店でハンバーガーを食べました。
なかなかおいしかったです。
せっかくアメリカの一大野菜産地にいるので、野菜を務めて食べるようにしています。

午後は、海沿いのモンテレ―という街に行きました。ここもスタインベックゆかりの町で、スタインベックの銅像があります。2,3日前に紹介した僕の大学生時代の写真はこの銅像とともに撮ったものです。今回も同じ位置で写真を撮影してきました。それは、また後日紹介します。

ツアーが終わり、夕方はスタインベック・フェスティバルのオープニング行事に参加しました。

立食パーティで努めていろんな人と話すように心掛けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリナス訪問

2010-08-06 23:02:44 | 旅行
8月4日(水)
前日、試験が終了し、その後、この渡米のための準備、発表内容の最終確認(と言っても発表は臨機応変となる予定です)などを行い、わずかの睡眠を取りました。
今日は、息子の登園日。息子には、今日からアメリカに行くこと、10日にはまた会えることを説明しておきました。
僕は朝の準備で忙しいため、妻が幼稚園に送り、玄関でしばしの別れ。
その後、準備を続け、11時33分のやくも出関西空港に向かいました。

17時05分に出発が速くなったサンフランシスコの便で、ほぼ6年半ぶりとなるカリフォルニアに向かいました。

僕が、大学3年生の時に初めて訪問した外国がアメリカ、しかもサンフランシスコ空港でした。それ以降、渡米を重ねて今回がちょうど20回目のアメリカ合衆国訪問となりました。カリフォルニアには2004年1月に妻と訪問して以来、5回目の訪問。今回スタインベック・フェスティバルが開催されるジョン・スタインベック(1902-1968, アメリカの作家・ノーベル文学賞受賞者)の出身地サリナスには1994年目のスタインベック・フェスティバル参加以来2度目の訪問です。

作家が生まれ育った町を見ておくことは、その作家の研究や作品理解に非常に役立ちます。もちろん、すぐれた文学作品というものは、時や場所を超えて、いつどこで読んでも鑑賞できるわけですが、文学作品も人間が作り上げたもの、やはりその作家の生まれ育ったところというのは作品にも影響を与えますし、その地が作品の舞台になっている場合にはなおさらその地を実際に訪れてみるのが作品理解に役立ちます。

今回は、日本ジョン・スタインベック協会から会長を含めて7人の参加がありましたが、我々を迎えてくれたのがスタインベック研究家のキャロル・ロブレスさん。僕はキャロルさんが数年前に日本ジョン・スタインベック協会のゲストスピーカーとして来日した時以来親交があります。
また、今日は、地元で蘭の栽培の大事業を手掛けるアンディ・マツイさんも彼の育苗所を見学させてもらったり、サリナスの町を案内してくれたり、ステーキをごちそうしてくれたりしてお世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tour around Salinas

2010-08-06 15:03:27 | 旅行
Today, Carol took us a tour to Steinbeck-related sites in Salinas and Monterey.

Steinbeck Festival opened this evening, and I am amazed to know many people gathered for the opening.

Sorry for my short post.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Message from America

2010-08-05 13:43:19 | 旅行
Hello!
I am now in Salinas, California, USA.
I am here for Steinbeck Festival.
This is my 20th visit to the United States, 5th one to California, and 2nd time in Salinas, the birth place of John Steinbeck.
I will post in English for several days (plus some Japanese ones if I can).
For the readers who are not good at English, please try to read my English or wait until I can post in Japanese when I come back on August 10th.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生時代のホストファミリー

2010-08-04 09:09:11 | 旅行
これが、僕が大学生の時にカリフォルニア州サンノゼでホームステイをさせてもらったバロウズ一家です。


ご主人のアランさん、奥さんのトニさん、そして当時5歳だった息子のスコット君。

この時のホームステイは、僕の中ではとても大きな出来事でした。

今、学生たちのためにアメリカとオーストラリアで海外研修旅行を実施しているのも、このときの素晴らしい体験を学生たちにも是非体験してもらいたいという気持ちからです。

また、現在ジョン・スタインベックを研究しているのも、バロウズ一家にスタインベックゆかりの地モントレーに連れて行ってもらったことがきっかけになっています。


この写真は当時(何と1988年!)モントレーにあるスタインベックの胸像のところで撮ってもらったものです。

この度のSteinbeck Festivalでのパネルディスカッションに僕はこのバロウズ一家とその研修時の恩師ランディ先生を招待しました。

まだ会えるかどうかはわかりませんが、できればサリナスに会いに来てくれるとの返事をもらいました。

再会が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分自身についての大発見

2010-08-03 02:13:03 | 日記
今、僕は、新見公立大学・短期大学のFD委員を務めています。

FDはFaculty Developmentの略語で、平たく言うと「教員研修」ということ。

先日、そのFD委員同士の授業参観を行い、僕の「英語コミュニケーションⅠ」の授業も見てもらいました。

その授業、決してうまく行ったわけではなかったので、授業後いろいろと自省しましたが、その後、これまで20年近い教職経験の中で何気なくは思っていたけどちゃんと気付いていなかった自分自身のことについて気付くことができました。

それは、僕は、立って話すより座って話すほうが落ち着いて話すことができるということです。

立って話すと、足の立ち位置が定まらなかったり、右や左に体重移動をしたりして落ち着いて話せていないような気がします。
しかし、座って話すと、どしっと構えて話せるような気がします。

教室で立って話をしようとすると、よく考えてみればわかりますが、学生が全員座っている中、一人立っていることになります。
そのほうが、見上げられる気がして気持ちがいいという人もいるかもしれませんが、僕の場合は、自分も座って学生達と目の高さが近いほうが落ち着きます。


もちろん、授業以外では、そして、授業の中でも、立って話さなければいけないことも多いのですが、これからは可能な限り座って話そうかと思いました。

このことに今日、前期の授業最終日の幼児教育学科1年生の「英語コミュニケーションⅠ」という前期の僕自身の最終授業で気付きました。

後期からは、座って授業をすることが多くなると思いますが、学生の皆さん、僕が怠惰になったためではなく、そのほうが落ち着いた授業ができそうだからであることをご理解ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の試験

2010-08-02 22:01:59 | 日記
明日は、幼児教育学科1年生の英語コミュニケーションⅠと看護学科1年生英語Ⅰの試験です。

学生の皆さんも、今日は徹夜で勉強かもしれませんが、僕もこれから試験問題の作成で、徹夜とはならないでしょうが、睡眠時間を削っての作業です。

学生の皆さん、お互いに頑張りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃祭り

2010-08-01 21:53:30 | グルメ
今日からいよいよ8月!

やるべきことがたくさんあるのに、時だけどんどん経過してしまう!

時間を大切に生きていきたいですね。

今日は、新見市草間の桃祭り。

岡山といえば桃が有名ですが、新見市内にも桃の産地があるのです。

その草間地区の桃祭りが開催され、お中元用の桃を買いに行きました。

昨年は行くのが遅すぎて、桃も残ってなく、イベント自体も終わりかけていたのですが、今年は少し早めに行ったので、イベントのピークは過ぎていましたが、まだ桃が残っていてよかったです。

息子は、桃よりも会場隣の公園の遊具が気になっていたようですが…。



草間地区のもう一つの名産は、そば。

ということで、桃祭りの次は、そばを食べに行きました。

僕たち夫婦はそばが大好きですが、その影響か、息子もそばが大好き。

3人でおいしいそばを食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜を求めて岡山に

2010-08-01 00:00:38 | 日記
先日、高梁で開催されていた恐竜展、日にちを間違えてしまったので、結局行けずじまいでした。
 ↓
恐竜を求めて

その時の約束を果たそうと、今日は岡山デジタルミュージアムで開催中の「特別展 ようこそ恐竜ラボへ! 《化石の謎をときあかす》」を見に行きました。


会場には恐竜などの化石の他に、発掘の様子を紹介する写真やビデオもありました。
また、実際に化石の発掘に携わっている隊員も説明係として会場にいてくれたので、息子も興味津々に「これは、なんですか?」などと熱心に尋ねていました。

また、実際の発掘作業を会場で行なっている隊員もいて、この人にも息子は熱心にいろいろと尋ねていました。

つい2,3日前には「おとなになったら、おすしをつくるひとになりたい」と言っていた息子も、今日の恐竜展の後には「きょうりゅうのかせきをほるひとにになりたい」と言っていました。

以前は、「とうさんみたいに、えいごのせんせいになりたい」などと言っていたこともありますが、将来の夢がどんどん変わっていきます。

でも、実は僕自身も小学校の頃、ゴビ砂漠での恐竜の化石発掘調査の本を読んで、恐竜の化石発掘の仕事にあこがれたこともあります。

また、小学校時代には、近所のグラウンドの崖のところに化石が出るということで、友達と一緒に葉っぱの化石を探しに行き、実際に見つけたとき、とても嬉しかったという想い出もあります。

今日の恐竜展の記念のお土産は、恐竜の卵。

もちろん、本物ではありません。
お風呂に入れると恐竜が出てくるというもので、帰宅後、入浴時に湯船に入れてみたら小さなみどりの恐竜が出てきました。

今日は、恐竜展に行くという息子との約束を果たすことができ、よかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする