![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/04582f60d27d3a31a00fd707bf975203.jpg)
今日は寅の日です。
寅の日とは、
十二支の寅(とら)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日のこと。
虎は一瞬で『千里を行って千里を帰る』チカラを持つとされ、
このことから「この日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができる」と
いわれています。
また、黄金色にシマ模様の虎さんは『金運の象徴』。
寅の日に財布を買うと、「出て行ったお金を呼び戻してくれる」
というゲン担ぎもあるほどです。
吉日の中でも最も金運に縁がある日で、金運招来日ともいわれています。
"金運を招いて来させる"="お金を呼んできてくれる非常に縁起の良い日なのです。
そこで、財布をを新調したり、財布を磨いたり、宝くじを買うのも最適です。
また、寅の日は七福神の毘沙門天様ともご縁が深い日でもあります。
大昔、毘沙門天が人前に現れた日は必ず「寅の日、寅の刻、寅年」でした。
そのことからお寺や神社が毘沙門天と虎を一緒に祀るようになり、
金運と結びつくようになりました。
ということで、毘沙門天様が祀られている善國寺に行ってきました。
善國寺は東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院であり、
本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、
芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれています。
神社参拝はよく行きますが、お寺は久しぶりで、
お線香のにおいと何か特別な空気感を感じながら、
日頃の神様からのご加護のお礼と、商売繁盛、金運招来を祈願してきました!
皆さんは行かれましたか?
次回のトラの日は8/3です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます