三上城(妙光寺山頂に)
『日本城郭大系』によれば、三上政実によって永享年間(1429~41)に築かれたとされる。
ただし、三上氏は近江国三上郷に発する氏族であるが、政実は因幡国に所領をもつ人物である。
また、政実は長享元年(1487)の鈎の陣に参加している。六角氏征伐の親征である鈎の陣に、六角氏家臣とされる三上館三上氏が参加していたとは考えにくい。また、永享年間とは年代的にやや離れすぎていることからも、政実が三上館を本拠としていたかどうかは疑わしい。三上館が三上氏の居城、政実と三上館三上氏はどちらかが本流でどちらかが分流であると考えるのが妥当と思われる。
三上館の三上氏は、六角氏家臣としてはたらいたとされるが、その後の動向は不明である。
元和元年(1615)時点で、三上季正が三上館にあったことが確認されている。季正は、寛永十七年(1640)の人吉藩での「お下の乱」において幕府の上使として派遣されたことが、細川家史料にみられる。三上館は、旗本三上氏の屋敷として存続したものと思われる。
三上館は三上山ではなく、その北隣の妙光寺山の麓にあります。妙光寺山には三上氏の詰の城があったとみられていますが、明確な遺構は見つかっていないようです。『近畿地方の中世城館』では、三上城と三上館を峻別していますが、『大系』では三上城に統一しているようです。
三上館周辺には、東から上屋敷・中屋敷・下屋敷の3つの小字があり、それぞれに館があったものとみられています。
所在地:滋賀県野洲市妙光寺
遺 構:三上館 土塁、堀
形 式:居館
築城者:三上政実
築城年代:永享年間
訪城日:2013.11.22
下屋敷
見ごたえがあるのは、土塁と水濠が巡っている下屋敷
虎口は南に、石垣・土塁と水濠には(蒲カ?)が巡っている下屋敷
現在は、このうち中と下の2つの屋敷跡に、今も三上氏のご子孫が住んでおられる。
両屋敷とも民家の敷地であるため、外側から眺めるだけですが、より見ごたえがあるのは、土塁と水濠が巡っている下屋敷の方と思われます。
おそらく近世まで旗本屋敷として使用されていたのだと思いますが、明瞭に遺構が見られる貴重な史跡。
下屋敷遠望
三上城出城遠望
本日も訪問、ありがとうございました。