土曜、ブラック毒演会後、
難波校の自習室で去年の積み残しを片付けて
駒川中野へ向かう。
天王寺での乗り換えが遠かった。
今度なんばから行くときは、谷九で乗り換えた方が賢そう。
初めて中井神社なるところへ。
北摂人の私にとっては感覚的にかなり遠く、
演者・値段とも魅力ではあったが今まで行ったことがなかった。
18時過に着くと、ほぼ埋まっていた。
「花色木綿」(生寿):△
まあまあ、きっちりやっている。
表情を少し付け過ぎているとは感じるが、
おそらく生喬の通りなのだろう、と思う。
やもめから家主に振るときに、
いちいち書きかけているのを止める仕草を入れるのは、
個人的にはイマイチと感じる。
基本的にはすぐに顔を上げるが、
時に書きかけているのを止める、くらいの方が
リズムがつき、ウケを大きくしていけると思う。
あと、やはり私にはこの
「裏は花色木綿」を繰り返すメンタリティが分からん。
「ちりとてちん」(喬若):○-
この人、久し振りに見た。
痩せたのでそろそろ松坂に似ている、も厳しいかも知れない。
「褒め損ない」のマクラ。
面白いエピソードをきちんとウケをとれるように構成してある感じ。
正直、あまり期待していなかったのだが、
ネタも全体に良かった。
喜ぃさんが少し統一されていない感じはするが、
ご隠居、竹さんの雰囲気が悪くない。
竹さんの悪口を言い出す発端があまり丁寧でないのが、
このネタのあまり好きでないところ。
それはこの日のも同じ。
個人的には、「おまはんの友達やから言いたくないが」とかで切り出し、
最初はちょっと遠慮がちに、次第に心安く言っていく流れが好み。
ちりとてちんを食べるところ、リアルにやっていて良い。
口の中で臭いが広がっていく感じ。
ただ、爆笑につなげるためには少し誇張が必要なのかな、と思う。
「欲の熊鷹」(三喬):○
「サクラ」のマクラ。
落ち着いた口調で丁寧に喋り、面白いエピソードを伝えている。
「欲の熊鷹」の諺の説明を聞けたのは収穫。
「一兎を追う者は二兎も得ず」を言ってしまったのは良くないが。
ネタはいろいろ手を入れている。
このネタでウケを取ろうとすると仕方がないと思うが、
違和感や好みでない部分はいろいろあった。
実際にはこのネタでウケをとっていたので、成功していたのだろう。
個人的には、2人の内1人を「アホ」ベースで描く必要はないと思う。
何となく、普通の若い男がうだうだ喋っている
(まあ、内1人はちょっとイチビリ、で良いと思うが)
雰囲気で良いと思う。
あと、近所で「酒を飲む」「饅頭を食う」話を出すと、
それならばその知り合いの店で
両替してもらえば良いじゃないか、と思ってしまった。
個人的には、これは致命的な設定誤りだと思うのだが、
そう思うのは私がこのネタを知っているからかも知れない。
妄想で言った「狆」や「お竹」が本当におり、そこでウケをとるのは
確かに手としてあると思うが、
どうも小賢しい感じがしてあまり好きになれない。
妾が出てくる前に「千円足してもらえるかも」と言って仕込むのは、
分かりやすいと言えば分かりやすい。
うーん。好きではないが、仕方がないかなあ。
「天王寺詣り」(生喬):○
きっちり演って天王寺の風物を描いている。
アホの濃さもあまり気にならなかった。
見世物は覗きカラクリ、バナナの叩き売りなども入っていた。
引導鐘を突く場面の雰囲気が良い。
無常感も少し出ていたと思う。
「はてなの茶碗」(松喬):○+
マクラは落語協会のいろいろな話。
ネタは、今このネタを演っている人の中ではベストだろうな。
油屋の勢いが常に出る訳ではないが、
部分部分の科白でその雰囲気を印象付けている。
番頭の感情変化の描写(最後笑うまで)が丁寧。
ただ(茶金もそうだが)箱の中の布をまくる動きが少し乱暴と感じた。
少し道具を扱う商人っぽくない感じ。
道具を見慣れているから、
傷つける恐れのないこの辺りの動きは多少乱暴になるものなのかな。
茶金さんの風格、存在感が流石。
個人的には、やはりこの人に厚みがないとこのネタはしんどいと思う。
この茶金さんならば、関白・天皇に直接話せるだろう。
呼び込まれた油屋が
「3両をバクチで使い果たした」と言うところ、
サゲの「10万8千両の金儲け」の行動とつながる感覚、
性格が出ていて自然だと思う。
ただ、この科白は実際に言った方が良いか、というと微妙。
ハラに留めておく方が好みではある。
言う方が分かりやすいとは思うけど。
難波校の自習室で去年の積み残しを片付けて
駒川中野へ向かう。
天王寺での乗り換えが遠かった。
今度なんばから行くときは、谷九で乗り換えた方が賢そう。
初めて中井神社なるところへ。
北摂人の私にとっては感覚的にかなり遠く、
演者・値段とも魅力ではあったが今まで行ったことがなかった。
18時過に着くと、ほぼ埋まっていた。
「花色木綿」(生寿):△
まあまあ、きっちりやっている。
表情を少し付け過ぎているとは感じるが、
おそらく生喬の通りなのだろう、と思う。
やもめから家主に振るときに、
いちいち書きかけているのを止める仕草を入れるのは、
個人的にはイマイチと感じる。
基本的にはすぐに顔を上げるが、
時に書きかけているのを止める、くらいの方が
リズムがつき、ウケを大きくしていけると思う。
あと、やはり私にはこの
「裏は花色木綿」を繰り返すメンタリティが分からん。
「ちりとてちん」(喬若):○-
この人、久し振りに見た。
痩せたのでそろそろ松坂に似ている、も厳しいかも知れない。
「褒め損ない」のマクラ。
面白いエピソードをきちんとウケをとれるように構成してある感じ。
正直、あまり期待していなかったのだが、
ネタも全体に良かった。
喜ぃさんが少し統一されていない感じはするが、
ご隠居、竹さんの雰囲気が悪くない。
竹さんの悪口を言い出す発端があまり丁寧でないのが、
このネタのあまり好きでないところ。
それはこの日のも同じ。
個人的には、「おまはんの友達やから言いたくないが」とかで切り出し、
最初はちょっと遠慮がちに、次第に心安く言っていく流れが好み。
ちりとてちんを食べるところ、リアルにやっていて良い。
口の中で臭いが広がっていく感じ。
ただ、爆笑につなげるためには少し誇張が必要なのかな、と思う。
「欲の熊鷹」(三喬):○
「サクラ」のマクラ。
落ち着いた口調で丁寧に喋り、面白いエピソードを伝えている。
「欲の熊鷹」の諺の説明を聞けたのは収穫。
「一兎を追う者は二兎も得ず」を言ってしまったのは良くないが。
ネタはいろいろ手を入れている。
このネタでウケを取ろうとすると仕方がないと思うが、
違和感や好みでない部分はいろいろあった。
実際にはこのネタでウケをとっていたので、成功していたのだろう。
個人的には、2人の内1人を「アホ」ベースで描く必要はないと思う。
何となく、普通の若い男がうだうだ喋っている
(まあ、内1人はちょっとイチビリ、で良いと思うが)
雰囲気で良いと思う。
あと、近所で「酒を飲む」「饅頭を食う」話を出すと、
それならばその知り合いの店で
両替してもらえば良いじゃないか、と思ってしまった。
個人的には、これは致命的な設定誤りだと思うのだが、
そう思うのは私がこのネタを知っているからかも知れない。
妄想で言った「狆」や「お竹」が本当におり、そこでウケをとるのは
確かに手としてあると思うが、
どうも小賢しい感じがしてあまり好きになれない。
妾が出てくる前に「千円足してもらえるかも」と言って仕込むのは、
分かりやすいと言えば分かりやすい。
うーん。好きではないが、仕方がないかなあ。
「天王寺詣り」(生喬):○
きっちり演って天王寺の風物を描いている。
アホの濃さもあまり気にならなかった。
見世物は覗きカラクリ、バナナの叩き売りなども入っていた。
引導鐘を突く場面の雰囲気が良い。
無常感も少し出ていたと思う。
「はてなの茶碗」(松喬):○+
マクラは落語協会のいろいろな話。
ネタは、今このネタを演っている人の中ではベストだろうな。
油屋の勢いが常に出る訳ではないが、
部分部分の科白でその雰囲気を印象付けている。
番頭の感情変化の描写(最後笑うまで)が丁寧。
ただ(茶金もそうだが)箱の中の布をまくる動きが少し乱暴と感じた。
少し道具を扱う商人っぽくない感じ。
道具を見慣れているから、
傷つける恐れのないこの辺りの動きは多少乱暴になるものなのかな。
茶金さんの風格、存在感が流石。
個人的には、やはりこの人に厚みがないとこのネタはしんどいと思う。
この茶金さんならば、関白・天皇に直接話せるだろう。
呼び込まれた油屋が
「3両をバクチで使い果たした」と言うところ、
サゲの「10万8千両の金儲け」の行動とつながる感覚、
性格が出ていて自然だと思う。
ただ、この科白は実際に言った方が良いか、というと微妙。
ハラに留めておく方が好みではある。
言う方が分かりやすいとは思うけど。