~つれづれに~

♪ 歩くの大好き~山歩きで見た花 庭に咲く花のこと
 布・糸・針も大好き。 手作りのことなど・・・・・ 

六波羅蜜寺から六角堂頂法寺を巡る 西国33所巡礼ー2の2

2024-11-27 | 日記

19番 霊麀山 革堂行願寺

子を孕んだ母鹿を射止めてしまったことを悔いた行円上人が、常にその皮をまとって鹿を憐れみ、

人々から皮聖と呼ばれていたことから、革堂と呼ばれるようになりました。

本堂

堂内には行円上人の作と伝えられる本尊千手観音像を安置されてています。

ご詠歌

”花をみて いまは望みも 革堂の 庭のちぐさも さかりなるらん”

 ご詠歌の額がいくつも掲げられています(幽霊絵馬の伝説からかナ⁈)

都七福神めぐりのお寺で寿老神堂があり長寿のご利益がある寿老神がまつられていました

お堂の横に七福神像が並んでいます

御本尊と宝物館を拝観したく次回の特別拝観日におまいりしたいです

18番 紫雲山 六角堂頂法寺

聖徳太子創建・本尊は如意輪観世音菩薩で、本堂が六角形を成していることから六角堂といわれる。

いけばな発祥の地でもあり、「華道家元 池坊」が住職をつとめる

本堂

御本尊/如意輪観世音菩薩

ご詠歌

”わが思ふ 心のうちは 六乃角 ただまろかれと いのるなりけり”

本堂前に京都の中心と言われる「へそ石」がある。

池坊のいけばなには、立花・生花・自由花という三つの花形があり、

そのうち最も古い「立花」のモニュメント

太子堂と聖徳太子沐浴の古跡

十六羅漢

「合掌地蔵」

お参りの方の願いを手のひらにやさしく包み込んで

そのながいが叶えられるようにと 皆さんと一緒にお祈りして

いらっしゃるお姿をされています

 

境内にお地蔵様がたくさんいらっしゃいます

「北向き地蔵」

京都御所を守るために北をむいていらっしゃいます

地蔵山

「わらべ地蔵」

納経を終えて

「WEST18」の展望エレベーターから六角堂を上から眺める事ができると教えていただき、

特徴的な屋根を見ることができました

ビルの名称「WEST18」は、六角堂が西国三十三所の第十八番札所であることにちなんで名づけられている

新京極商店街をキョロキョロ歩いて阪急河原町へ

もうすぐ クリスマス~お正月

商店街の真ん中にありおどろきました

 新西国33ケ所の第15番霊場誓願寺 

浄土宗西山深草派」の総本山です。創建は、はるか飛鳥時代まで遡り、その長い歴史の変遷の中、御本尊は阿弥陀如来

街中にあるお寺でおおくの人に親しまれゆかりの深い歴史上の人物も大変多く、

ことに清少納言、和泉式部、松の丸殿といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」とも称され、

そのほかにも落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われるなど、落語発祥の寺、

芸道上達の寺としても広く信仰を集めております。【お寺のホームぺージより抜粋〕

山門の外、北側にある石柱

【お寺のホームぺージより〕

正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってあり、

その当時、落し物、迷子などの時、落した人は捜す方へ、拾った人は教える方へ、

この石に紙に書いて張り出しました。 まだ警察のなかった江戸末期から明治中期、

迷子が深刻な社会問題となり各地の社寺や盛り場に建てられたそうです。

1日中京都の街中を歩いて いろいろ学ぶことが多く、紅葉の景色も楽しめました

コメント