内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

待機と屈辱 ― シモーヌ・ヴェイユ「ロンドンで書かれたノート」より

2023-03-30 23:59:59 | 哲学

 シモーヌ・ヴェイユが1942年7月から死の前月の1943年7月まで、ニューヨークそしてロンドンで書き続けた最晩年のノートは、『超自然的認識』というタイトルで1950年にガリマール社から出版された。その中に収められた「ロンドンで書かれたノート」は以下の文章で始まる。

 La méthode propre de la philosophie consiste à concevoir clairement les problèmes insolubles dans leur insolubilité, puis à les contempler sans plus, fixement, inlassablement, pendant des années, sans aucun espoir, dans l’attente.
 D’après ce critère, il y a peu de philosophes. Peu est encore beaucoup dire.
 Le passage au transcendant s’opère quand les facultés humaines — intelligence, volonté, amour humain — se heurtent à une limite, et que l’être humain demeure sur ce seuil, au-delà duquel il ne peut faire un pas, et cela sans s’en détourner, sans savoir ce qu’il désire et tendu dans l’attente.
 C’est un état d’extrême humiliation. Il est impossible à qui n’est pas capable d’accepter l’humiliation.
                            Œuvres complètes, tome VI, volume 4, Cahiers 4, Gallimard, 2006, p. 362.

哲学本来の方法は、解決不可能な問題を解決不可能なままに明晰に把握し、次に、何も付け加えずに、たゆまず、何年もの間、何の希望も抱かずに、待機のうちに、その問題をじっと見つめることにある。この基準に照らすと、哲学者はほとんどいない。ほとんどと言ってもまだ言い過ぎなぐらいである。超越への移行が果たされるのは、知性、意志、愛といった人間の能力が限界に突き当り、人間がその敷居に留まり、その敷居を一歩も超えられず、引き返さず、自分が何を欲しているのかもわからず、待機のうちに張りつめているときである。屈辱を受け入れられない人には不可能である。
          『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』今村純子訳、河出書房新社、河出文庫、2018年、「まえがき」より

 自分にこの待機と屈辱の受け入れができるとはもちろんまったく思えないが、それでもなお、深く心に銘記したい一節である。