内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

三木清『パスカルにおける人間の研究』を読む(十七)― パスカルにおける二つの人間学(anthropologie)

2023-11-04 21:52:11 | 哲学

 Vincent Carraud 氏がそのパスカル研究でしばしば引用する文献の一つが Emmanuel Martineau 氏の編著 Discours sur la religion et sur quelques autre sujets, restitués et publiés par Emmanuel Martineau, Fayard / Armand Colin, 1992 である。パスカルの死後に Pensées という書名で出版された断章群をそれらの執筆の初発の動機であるキリスト教護教論の構想に沿ってマルティノー氏がパスカルになりかわって再構成したものである。他に類例のない試みであり、パスカル研究者たちに広く認められているわけではないが、カロー氏はとても高く評価していることがその引用の頻度からもわかる。昨日の記事で言及した position と situation の区別もマルティノー氏の発案であり、そのことはカロー氏も注に明記している(Pascal : de la certitude, PUF, 2023, p. 274)。
 Pascal. Des connaissances naturelles à l’étude de l’homme(Vrin, 2007)の以下の一節は、三木清の『パスカルにおける人間の研究』を今日のパスカル研究の水準から評価するための重要な論点を提示している。

Dans les notices de son édition, strictement contemporaine de notre propre travail, plus exactement dans sa notice sur le discours XIII, «  De la gloire  », Emmanuel Martineau caractérisait la différence fondamentale entre l’anthropologie de la Conférence à Port-Royal et l’ensemble des grands discours pascaliens consacrés à la gloire, à l’imagination, à la justice et au divertissement – différence qui semble évidente désormais grâce à lui  : la Conférence, «  entièrement axée sur la traditionnelle dichotomie anthropologique de la grandeur et de la misère […] s’abstient le plus souvent d’évoquer aucun thème «  existentiel  », et, à tout le moins, ne nous parle jamais ni de «  gloire  », ni d’«  imagination  », ni de «  justice  », ni de «  divertissement  » ! Fille de l’Entretien avec M.  de Sacy, APR en a hérité la tendance «  abstraite  »  : jamais elle ne s’avance plus loin sur le terrain de la vie concrète que n’avait fait Épictète, et, de Montaigne, elle ne retient que la critique sceptique des philosophies. Quelle que soit sa nouveauté, elle demeure donc apologétique en un sens strict et traditionnel (augustinien). Or peut-on en dire autant des textes que nous allons relire ? Tout au contraire  : «  apologétiques  », ils le sont à la vérité si peu que c’est bien plutôt ici l’une des premières fois dans l’histoire de la pensée occidentale que l’existence humaine est prise en vue en et pour elle-même !  » (Disc.  247). (p. 239-240)

 マルティノー氏もカロー氏も、パスカルには、時期を異にした二つの「人間学 anthropologie」があり、両者には決定的な違いがあると主張する。
 第一の人間学は、1658年のポール・ロワイヤルでの講演に代表される「抽象的な」人間学であり、人間の偉大と悲惨とを対比する伝統的な図式のなかになおとどまっている。言い換えれば、旧来の護教論の枠組みを出るものではない。
 ところが、後に『パンセ』に収録されることになる具体的な人間学的考察には、ほとんど護教論的な要素がなく、人間の栄光、想像力、正義、気晴らしなどの諸実相が考察対象とされている。これらの考察は、マルティノー氏によれば、西洋思想史において初めて人間的実存がそれ自体においてそれ自体のために考察されている例の一つである。
 パスカルにおける人間の研究のこの画期性を三木は的確に把握している。