二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

蛇皮の張り替えその4.

2013-03-06 13:26:24 | ■工房便り 総合 
二胡に使われる蛇皮は今はそのほとんどが養殖されているものです。

日本にもいろいろな形で正規のルートとして、沖縄の三線の革として、年間1000枚を超える量が入ってきていると言われます。

長さが10メートルにも及ぶ蛇皮ですが、使えるのはその5分の1くらいきりありません。

特に二胡に使う一番良い皮は一匹の個体でせいぜい5枚ほどです。

厚みが十分にあり、縦横の伸び率が同じような物が一番良いとされていますが、

この20年ほど、どこから始まった噂かは解りませんが、鱗が大きい方が良い音がするという迷信が広がっています。

蛇皮を張る、特に楽器としてはるということで一番大切なのは、均一に張れるかどうかです。

その点で行くと鱗の大きい処は、おなかのあたりに近く、むしろ均一に張るというのはなかなかに難しい物です。

張ったばかりの最初のうちは均一性を保つように見えますが、楽器として振動させている間にしだいに横方向が伸びてきます。

この時に楽器としては、高音が出にくくなったりします。

楽器としては、この皮の部分が均一に張られているかどうかがカギになるのですが、その蛇皮の張られている部分というのも一緒に振動しますので、この部分が均一かどうかというのが良い音色になる為のカギになったりもします。

ですから、胴が作られる木のこの皮を張る部分の加工というのは、楽器としての二胡にとってとても重要な所なのです。

しかし、今の二胡の生産体制は、この部分の均一化というのが出来ないのです。

木の部分というのは、家具工場などで、量産の体制で作られていますので、一台一台きっちり作られている訳ではありません。

やはり楽器は使う木に合わせて組みあげていくことが望ましいのです。

木は動きます、作った場所にもより、使用する場所との気候の差というのももろに受けます。

日本で使うのでしたらやはり日本の気候、そして日本のエアコン事情に合うように作るのがベストです。

皮を張り替える時に内部の不調なところまで手を入れることができます。

日本でしばらく使っていて皮に不調なところがあれば、その雑音に悩まされながら弾いているより、皮を張り変えてでも気持ち良く鳴ってくれる楽器を使いたいものです。

Comment    この記事についてブログを書く
« 3月3日(日) 崖っぷちから... | TOP | 揺れたい気持ち。 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合