と
いうことで
まずは二宮先生のお時間です(・∀・)ノ
助手は有岡さんと八乙女さんでした。
N「引率二宮ですー」
テーマは『音楽』ということで、
曲がかかります。
Kinkiさんの『愛されるよりも愛したい』
これは潤くんの思い出の曲だそうで、
M「いまだに踊れる曲。ドラマにも出させていただいたし、
いろんな思い出があります。」と。
で、二宮先生が、
今はCDやスマホでも音楽を聴くことができます。と。
その前はカセットテープ。
N「ではその前は?」
A「生演奏・・」N「レコードです。(きっぱり)」(食い気味にww)
答えさせる気ないじゃんwwと周りからもツッコミが(笑)
そして音楽の歴史を紐解くために時空をじゃんぷしましょう、ということらしく
センター方向に置いてある例のバスが
会場の皆も含め「時空を~~じゃーーんぷ!」って言うと
会場全体は暗くなって、
バスが ピカピカーーー!!っと めちゃめちゃ光って
多分(←)ドライアイスの煙も上がって、
このバスが光ってる間に、時空をじゃんぷしている、ということで、
しばらくすると会場の明かりが元に戻りまして、
さぁここは1877年のアメリカ ニュージャージー州です!ということで。
センター方向のステージに、いつの間にか助手の二人は移動していて、
しかも何か変装してまして、
八乙女くんが「エジソンです。」
有岡くんが「ジョン・クロイジです。」(エジソンの助手らしい)と。
どちらも謎な(←)変装具合(有岡くんは顎にも髭を付けていたりして
(クロイジさんは確かにそういう風貌なのだけれど))なのでw
そのあたりも周りにイジられつつ、
八乙女くんが「カズナリ、こっち来い!」と急に強気にw(エジソンになりきっているもよう)
「蓄音機だよー」と。
「どんな人が好きな時に音楽を聴けるように・・」と蓄音機の説明をされる八乙女くん。
「『どんな人でも』ですね」って二宮先生に訂正されますw
(強気にしてても、たぶんですけど八乙女さん緊張されてましたかね?(*´∇`*)
冷静に さらっとフォローする二宮先生もさすがというか大人で素敵でした(*´∇`*)。)
八「天才とは1%の閃きと99%の努力である」と
エジソンの有名なセリフも エジソンになりきって
おっしゃってました。
で、「音とは何でしょう!?中島!」と中島くんを指名。
・・・で、何かしら答えられたかと思うのですが、
メモに何も書いていないのでスミマセン分かりません( ̄▽ ̄;)。。
有岡くんが「音=振動(震え)なんです。」と。
おもむろに風船を持ってきて、潤くんに
「松本さん、持ってください」と風船を持ってもらえるようお願いして、
風船を有岡くんと潤くんが顔近くで挟んだ状態で
有「じゅーーんくーーーん!」って大きな声で呼びかけられて
M(笑いながら)「どう答えたらいいのよww」
っていう可愛いやり取りがあって(笑)、
で、
エジソン(八乙女)さんが、しゃべるところ・・だったみたいなのですが、
・・・みんなが ??? ってなって、シーンとしてしまいます(笑)
で、エジソン(八乙女)さんが、あ!俺か!みたいになって、
N「絶対忘れてたから!!ww」ってツッコミを(笑)。
まぁでも気を取り直して、針で音を刻み込む、という蓄音機の仕組みを
説明され、さぁでは実際にやってみましょう!となり。
蓄音機に歌を録音してみるメンバーに
まつもっさん、翔さん、ニノちゃん・・・他、全員で・・何名だろう(←)
全員メモれなかったので分からないのですが(爆)
N「一発勝負なんで」と先生も歌う皆に注意を促しつつ。
『ジョンなにやってんの』
・・ってメモにあるんですけど、ジョンは一体何をしたんでしょう(゜∀゜)シランガナ
N「今日は あの歌を歌います!」
M「何の歌だろう~」
と、今日の曲が発表され、『どんぐりころころ』!ということで。
さっそく蓄音機に録音が始まります。
結構大きな声で歌わないと録音できないし、周りの音も拾ってしまったりするらしいので
周りは静かに、歌う人たちは元気よく。という感じで。
♪どんぐりころころどんぶりこ~ M「あいぇー!」
おいけにはまってさーたいへーん M「それそれ!」
っていう感じで潤くんが元気に合いの手を入れてまして(笑)、
最後には翔さんが「いぇーぁ!」と低めの声で合いの手を入れたり(笑)。
で、録り終わって、さっそく聴いてみましょう!ということで、
録った音を流し始めますが、聴いてみると歌声はかなり小さな音で、
「あいぇー!」「それそれ!」とかの潤くんの合いの手の方がよく聴こえてきて(笑)
みんなに「合いの手の方が大きい(笑)」って言われてました(笑)
まぁそれでも N「無事録音されました」と。
結構叫んだんだけど あれくらいの音になるんだねぇーって歌った方々も
言ってました。
そして二宮先生の修学旅行のまとめに入っていきます。
音楽は昔 上流階級だけのものでしたが、
エジソンの蓄音機の発明に始まり、
最初は1分程度のものからどんどん質を上げていって
レコードが生まれ、CDが生まれ、
音楽が誰でも楽しめるものになりました。
音楽は当時の思いがよみがえったりします。
『音楽は 人生を豊かにする友達 和也』
ということで、二宮先生のお時間は終了でした。
次は、相葉さん!ということで、次の記事へ行きます。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます