★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

「300年前を再現 440キロの金魚旅」

2024-11-20 09:46:31 | 紹介

〜甲府市から奈良県大和郡山市へ


こんにちは。市民レポーターの “クッツー” こと沓間 聖です。

 

奈良県大和郡山市って、ご存知ですか? 甲府市の姉妹都市です。

 

大和郡山市は、今年、ダブルで節目の年を迎えました。

ひとつは、市制70周年。

もうひとつは、甲府藩主であった柳沢吉里公の大和の郡山藩への国替えから300年。

このダブルの節目の年を記念して企画されたのが、「金魚旅」

柳沢吉里公が家臣と共に甲府から大和郡山まで移動したルート約440キロを、11区間に分け、6人一組で2日ずつ歩き、リレー形式でつなぎ、金魚が伝わった道を再現するという企画です。

300年前、柳沢吉里公は、約5000人を引き連れて、甲府から大和郡山へ移動したそうです。

この国替えに伴って、金魚が持ち込まれたといわれています。

大和郡山市は、「金魚が泳ぐ城下町」といわれ、今でも金魚が有名です。

10月23日、甲府駅北口ペデストリアンデッキで、金魚旅の出発式が行われました。

大和郡山市の市長さん、甲府市の市長さんをはじめ、おおぜいの方が参加しました。

 

金魚の赤をイメージした法被

甲府市長さんから、道中の安全を願って、甲府の水が贈呈されました。

第1グループ、甲府市から北杜市までを歩く6人。

「出会いとご縁を大切に、心と心をつなぐ金魚旅にしたい。まずは、メンバー全員が楽しんでいきたい。」と、金魚旅への意気込みをお話されました。

 

太鼓の演奏に送られて、いざ出発!!

この背中の旗が次のグループへのバトンとなるそうです。

そして、天候に恵まれない日も合った中

甲州街道や中山道を通って11月3日無事、大和郡山市にゴールしました。

おまけ その1

秋の奈良といえば、正倉院展。今年の正倉院展は、きらびやかで見応えがある宝物がたくさんありました。

おまけ その2

山梨県立博物館では、企画展「奈良大和路のみほとけ」。奈良のいろいろなお寺の仏像に会うことができました。

 

****************************

金魚旅HP  https://kingyotabi.com/

甲府市 姉妹都市  https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kouryu/sistercityinformations.html#yamatokoriyamacity

****************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずさんの街散歩vol.54

2024-11-11 10:10:00 | 紹介

板敷渓谷編


 

こんにちは。市民レポーターの「かずさん」こと武田和巳(71才)です。私は2022年10月、市のホームページに掲載されている甲府市ウォーキングマップ31地区のコースを歩きブログにまとめました。引き続き“健康のために甲府の街を散歩しながら、新しい発見をする”を目標に甲府市の魅力をご紹介していきます。

 

甲府市31地区コースのブログは以下にまとめて掲載されています。是非ご覧ください。

 

****コースの紹介****

今回は、「板敷渓谷」を散歩してきました。紅葉の名所ですが、混雑する前に訪問しました。「大滝」まで初めて歩いてきました。

 

板敷渓谷(2024年10月11日に訪問しました。)

県道112号を北進し荒川ダムを過ぎて荒川大橋を渡り、T字路を左折すると、間もなく左側に駐車場があります。そこに車を止め10分程歩くと、大滝橋を渡り板敷橋の手前右側に「板敷渓谷」の入り口があります。

板敷橋の上では早くも滝の音が聞こえてきます。欄干から覗き込むと、木々の合間からわずかに「白髪滝」が見えました。熊鈴を付けて板敷渓谷入口からスタート!!

板敷橋の脇の階段を下りていくと、板敷橋の下から「白髪滝」がよく見えます。水量も多くなかなか立派な滝です。

少し進むと一つ目の「仮橋」に出ます。気を付けて渡りましょう。

二つ目の「仮橋」に着きました。ここまでは5分程度で、道がぬかるんでいるところもありますが、難なく来られました。

この「仮橋」の先に、目指す「大滝」があります。仮橋の手すりはグラグラ、橋の板はところどころ朽ちていて、用心して渡ります。この仮橋手前で引き返す方もいました。

ここから先の道は急に悪路になり、大きな石が積まれ滑りやすく、鎖やロープを掴みながら登ります。また、滝がありました。

急な道を少し上ると木の間から「大滝」が見えてきました。

「大滝」は落差30mの2段の滝で、水量がとても豊富で見ごたえがあります。滝の近くまで行きましたが、細かな水しぶきが漂っていて服が湿ってきました。

今日の景色は「緑の木々と青い空と白い大滝」ですが、秋の「紅葉と青い空と白い大滝」も見事だと思います。

**** コースの感想 ****

板敷渓谷入口から大滝まで約30分800歩、往復で約1時間、約2,000歩の散歩でした。入口から大滝まで滝の音と川の流れる音が続き癒されました。周りの木々はまだ緑色でしたが、紅葉の季節はさらに素晴らしい景色になるのだと思います。大滝までの距離は短いですが、道が悪いので、トレッキングシューズと登る時にロープや岩を掴む手袋の持参をお勧めします。

東京から来た小学生が大滝の近くで「水晶のかけらを見つけた!」と見せてくれました。

板敷渓谷や駐車場、荒川ダム展望広場にトイレはありません。荒川大橋近くの荒川ダム記念館(閉館)の隣に、最近改修された綺麗な公衆多目的トイレがあります。

帰りに「荒川ダム展望広場」で持参した水を沸かし、周りの景色を眺めながらカップ麺とコーヒーを頂きました。至福のひと時です。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキルアップだけじゃない!日本語教室♪

2024-10-28 10:58:05 | 紹介

〜甲府市多文化共生プラン 日本語教室〜


こんにちは。市民レポーターの“クッツー”こと沓間 聖です。

甲府市の多文化共生プランのひとつに、「日本語教室」があります。

毎週水曜日、午前9時半から11時半、甲府市役所西庁舎で行われています。

甲府市に住んでいる外国人、甲府市で働いている外国人、甲府市の学校に通っている留学生は、どなたでも参加できます。申込みなしでいつでも、途中からでも参加できます。

 

クラスは入門クラスと初級クラスの2コース。どちらのクラスの参加者も意欲的、発表も積極的です。わからないところを教え合ったり、初めて来た方を歓迎したりと和気あいあいの雰囲気。

取材した日に参加していた方の国籍は、ブラジル・台湾・インド・中国・ロシアなど様々で、学生、ご家族の仕事でいらした方、日本人と結婚した方、日系の方、エンジニアやALT(外国語指導助手)など、日本にいる理由も様々でした。

 

最後は2クラス一緒に「私はピカソ」というゲームで絵を描きました。笑い声がいっぱいの楽しいひとときでした。

参加している方から、「日本語の上達だけでなく、いろいろな国の方がいらっしゃるのでその国の文化に触れることができます。また、日々の暮らしのこと、おすすめの場所やおいしい食べ物などたくさんの情報を得られるのがこの教室の魅力です」というお話を聞きました。日本語のレベルアップだけでなく、大切な情報交換の場所にもなっているのですね!

 

おまけ

先日、中国のお茶をいただきました。お湯を注ぐと、お花が開いて…。

おいしくいただきました。これもプチ異文化体験かな?

 

おまけのおまけ

広報こうふ11月号「とびだせ市民レポーター」のコーナーで、甲府市多文化共生プランの「おしゃべりカフェ」を取材しました。そちらもぜひご覧ください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家ではできない実験!キャンドル工作教室

2024-10-23 15:07:26 | 紹介

〜家ではできない実験!キャンドル工作教室


こんにちは!市民レポーター武居みおです。

8歳と6歳の2児のママ目線で、子供と一緒に、家族と一緒に出かけたいなと思う甲府市のスポットを紹介していきたいと思います。

今回は、甲府市愛宕にある山梨県立科学館で行われているイベント「ジャックオーキャンドル工作教室」に家族で参加した様子をお伝えします。このイベントは、ハロウィンに合わせた期間のイベントで土日祝日などに開催されています。

山梨県立科学館には何度も訪れたことがありますが、人気があった企画や反響があった企画は再度開催されることも多く、新たなイベントも企画されているので何度行っても飽きません。今回の実験工作教室は主に小学三年生以上を対象にしていますが、保護者同伴で幼児からでも参加できました。今回は火を扱うので特に注意が必要でしたが、普段家庭ではやりにくい実験も体験できるので良い機会となったと思います。

実験の内容を画面や動画で丁寧に説明してくれます。

キャンドルのもとになるパラフィンを湯煎しています。

パラフィンに直接火を近づけるとどうなるか・・・溶けるのか溶けないのか、自分の目で確かめてみます。熱いのでゴム手袋装着です。

塗料を選んで、溶けたパラフィンに混ぜていきます。混ぜたものを瓶に入れ、冷まして固まったら完成です。

家に帰ってから瓶に絵を描きました。塗料の入れ具合で色の出方も変わります。

待ち時間にはろうそくを使った実験、なぜ火は燃えるのか?など理科的な内容の説明もあり、まだ理科を習っていない子どもも興味を持って参加できました。

 季節を感じる内容でありながら、科学に触れることができる楽しいイベントでした。

興味のある方は、ぜひ科学館のイベントをチェックしてみてはいかがでしょうか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学館で!食品サンプル作り体験

2024-10-21 10:52:35 | 紹介

甲府の魅力はっけん!子どもとおでかけ


こんにちは!市民レポーター武居みおです。

8歳と6歳の2児のママ目線で、子供と一緒に、家族と一緒に出かけたいなと思う甲府市のスポットを紹介していきたいと思います。

今回は、甲府市貢川にある山梨県立文学館で8/17に開催された「食品サンプル作りワークショップ」に家族で参加した様子をお伝えします。このイベントは文学館の特設展に合わせた特別企画でした。

芸術の森には何度も訪れたことがあるものの、文学館に子連れで入るのは初めてでした。今回は入館してすぐの場所での開催だったので、食品サンプル料金以外はかからず参加できました。山梨で食品サンプル作りができることが珍しいこともあってか、会場は行列で整理券が配られ、人気のサンプルは早々になくなるほどの大賑わいでした。1時間ほど待ってから中に入ることができました。

5種類のサンプルから選べるとのことでしたが、かき氷、カレーライスなどは早々に終了したようで、手巻き寿司とトーストを選択しました。サンプルごとに料金は異なります。

 

手巻き寿司は、海苔の部分に両面テープを貼って準備していきます。講師の方に教えてもらいながら進めていきます。

樹脂と接着剤を合わせて作られたシャリは本当にお米のようでした。乾くのに1日くらい置くと良いそうです。ねぎとろも質感そのままでした。

トーストはパンの耳部分に塗料を塗るところからスタートです。焼き目がうまく表現できるかが大事です。

トーストに塗るものは選ぶことができたので、キャラメル風にしました。小さいけれどおいしそうです。裏はマグネットになっています。

今回は大人気だったこともあり、時間も短く簡単な作業がメインだったので、子どもがトライするのにちょうどよかったと思います。

会場に飾ってあったサンプルたちはどれも美味しそうでした。

美術館よりも縁の少ない文学館ですが、誰でも楽しめるイベントの開催で訪れるいい機会となりました。もっとサンプルを作りたかったという子どもの声もあるので、ぜひ今後も開催してもらいたいイベントです。

芸術の秋も始まります。興味のある方は、文学館・芸術の森のイベントをチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする