Kohの花だより

花をメインに気ままに撮った写真を投稿します。
宜しくお願いします

コブシ

2017-09-22 21:35:06 | みんなの花図鑑
コブシの季節と共に変わってゆく様子です


2016/12/16 都市農業公園にある古民家の前のコブシを追って行きます。


寒いこの時期は花芽が綺麗でした。





2017/4/3 コブシの花が咲いてます。




近くの公園で撮った別のコブシです。コブシは雌しべが先に熟す雌性先熟なのですね。
わかりずらいですが、左の小さいコブシの花は雌しべが熟してるのではないかと思います。


コブシの蕊は花床に螺旋状についているのですね。短いヒゲのようなのが雌しべです。その下にあるのが雄しべです。
雌しべの付け根に子房があり袋果へとなります。 (近くの公園で撮影)




2017/5/2 中央の樹木がコブシです。このころは花や袋果などの写真は撮ってませんでした。残念です。



2017/6/20 久しぶりにコブシを見るとコブシの実が沢山ありました。
     コブシの実は1つの花の複数の子房に由来する、多数の袋果が集合した集合袋果なのです。
     コブシの実の大小は1つの花の中の受粉できた雌しべの数によって袋果の数が変わるためのようです。






2017/7/7 コブシの集合袋果が少し色づいていました。





2017/7/23 少しづつ色づいてます。



2017/8/26 だんだんと色づいてきました







2017/9/5 だんだん色が深くなってきました。





2017/9/11 集合袋果の下のほうから皮が弾けて種子が出てきました。





地面に落ちていた種子です。種子から白い綿のような繊維が出てます。これは袋果が割れたときに種子が落ちないように
つながっている白い綿のような繊維で珠柄といいます。鳥がついばみ易くするためのようです。
朱紅色の仮種皮の中に黒いハート形の種子が有るようです。



袋果が弾けて実が顔を出してます。右下に有るのは花芽でしょうか。


上の写真を大きくしました。手前の芽が葉芽で奥の芽が花芽ではないかと思います。
もう来年の準備をしているのですね。2017-9-11 撮影



花の名前 コブシ
撮影地  都市農業公園 近くの公園



コブシについてわからないことが多かったので
調べながらブログを作っていたら長くなってしまいました。
調べてみると面白いことが多いですね。
間違っていることがありましたら、教えてください。おねがいします。
ここまで長いブログをご覧いただきましてありがとうございました。


2017-9-8投稿の「ニホンワタ」に写真を追加しました

ご訪問いただきまして、ありがとうございました。
これからもよろしくおねがいします。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真とわかり易い解説 (ninbu)
2017-09-22 21:51:42
kohさん、こんばんは。
コブシの季節と共に変わってゆく様子、写真とわかり易い解説でとても素晴らしいです。
みんなの花図鑑ではありえなかった、ブログならではストーリー性のある内容ですね。
また、kohさんの素晴らしい才能を発見してしまいました。
四季と共に変わる花の第二弾を楽しみにしております。(^-^)
返信する
こんばんんは (Koh)
2017-09-23 00:11:17
Ninbuさん、こんばんは。
過分なコメントをいただき恐縮しております。
もう少しコンパクトなブログを作る予定でした。
袋果が割れて出てくる赤い種子が
実なのか種なのかから始まって
いろいろと調べているうちに長くなってしまいました。
ブログは多少長くても良いところがいいですね。
四季ごとの移り変わりを撮っているお花があまり無いので
ご期待には応えられないかもしれません。ごめんなさい
これからもよろしくおねがいします。
返信する
素晴らしいブログ (みやちゃん)
2017-09-23 00:23:51
kohさん、ブログだからできる内容ですね。
熱意が伝わる内容ですね。
調べるのも大変でしたでしょう。
写真も何度も足を運ばれてのことと思います。
二ホンワタも、コブシも感動しました。
返信する
おはようございます (Koh)
2017-09-23 08:38:02
みやちゃんさん、おはようございます。
お褒めのコメントありがとうございます。
いろいろと調べるのも面白くて楽しいですね。
これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿