きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

小倉式焼うどん・正式版

2011-05-15 | 台所
久しぶりの台所ネタです。
日本という国では加熱用の肉なら大腸菌が付いていてもOKということなんでしょうか?

閑話休題、本題に参りましょう。

以前にも当ブログで焼きうどんをネタにしました(2010-12-20:小倉式焼きうどんカレー醤油仕立て)
前回はカレー醤油を使うという変化球でしたので、今回は直球です。

5年ほど前、北九州への出張の帰り、機内誌で焼きうどんが小倉の発祥というのを知りました。
次の北九州出張の際には発祥の店という「だるま堂」さんで食べてきました。

今回はだるま堂さんのもののコピーではありませんが、私なりの正式版として作りました。

写真1. 小倉式焼うどん

あえて正式版を名乗っているのは具材にさつま揚げを入れたからです。
「それだけ?」と言われれば「それだけ」です。
他には豚ばら肉、キャベツ、玉ねぎ。
麺は乾麺でないと「小倉式」は名乗れないと思ってます。
味付けはウスターソース。
皿に盛ってから削り節と青海苔を振りかけて完成です。

写真2. おまけ

2008年7月に撮影した北九州モノレールです。


修理デー

2011-05-14 | 書斎
ここ数日、風邪気味で体が熱っぽい。
連休明けなのに体調管理がなっていないと言われそうですね。

そんなわけで本日は家でのんびりとすることにして、
気になっていたモノを修理することにしました。
もっともこの修理、本当は連休中に行おうと思っていたものです。

修理したモノその1は、LANケーブルのモジュラープラグです。

ノートパソコンに使用しているLANケーブルのプラグの爪が折れてしまい、油断すると抜けてしまうようになってしまいました(写真1)。

写真1. 爪が折れています


修理方法は単純明快。
使えなくなったモジュラープラグ部分を切断して新しいものと交換する(だけ)。
我が家にはなぜかモジュラープラグとそれをカシメる工具があります(写真2)。

あ、今回の記事は修理マニュアルということはありませんので。

写真2. モジュラープラグ(RJ45)と専用工具


プラグをニッパで切り落とし、8本の芯線を出します。
当然ですが、この8本には並び順がありますので、切り落としたプラグ内の順番を参考にして並びを揃え、先端の長さが同じになるように切りそろえます(写真3)。

写真3. こんな感じでクリップに挟みます


並び順が崩れないように芯線をプラグに差し込み、工具でカシメでできあがりです(写真4)。

写真4. 爪が復活!


プロは専用のテスターで導通のチェックなどを行いますが、そんなテスターは持っていないので、芯線の順番だけを再確認して、あとは実際にパソコンに差し込んでネットにアクセスできればOK。
こうしてブログの投稿ができているので問題は無さそうです。

修理したモノその2は、傘の骨折。

頂きもので20年以上愛用しているマイアンブレラの骨が折れました。
ここ数日の雨の際には騙し騙し使っていましたが、LANのプラグの修理の流れで直してしまうことにしました。
使用するのはホームセンターで売られている修理用のパーツ。
これもなぜはウチにストックがありました。

そして修理するモノその3。
私の体調です(笑)
今夜も葛根湯でも飲んで早寝することにします。


地震の爪あと

2011-05-09 | 散歩
現在、横浜市営地下鉄ブルーラインで先の大地震の影響で一部区間を徐行運転しています。
横浜市:橋梁補修工事に伴うブルーライン新羽駅~仲町台駅間の徐行運転のお知らせ

新羽~仲町台と言うとウチのすぐ近くです。
たまたまご近所の方から、新羽町で工事をしているとの情報を得ましたので現地を見に行ってみました。

写真1. 橋げたに足場が


場所は港北区新羽町。
ウチから歩いて25分ほどです。
この付近ではブルーラインは地下ではなく高架線を走っています。
その高架が影響を受けてしまったようです。
我が家ではまったくと言い程影響は無かったのですが、近所でも影響を受けたんですね。

地震の影響で橋げたに異常が生じたのだと思いますが、
徐行とは言え電車を走らせても大丈夫、だけど補修工事は必要。
というのにちょっとした矛盾も感じますが、まあ大丈夫なんでしょうね。

写真2. 工事期間は7月まで

横浜市の発表では徐行期間は5月末までです。
ブルーラインは地震後、しばらく運転をしていませんでしたが、計画停電の影響だけではなかったのですね(今さらですが)。


ふたたび「はまかいじ」

2011-05-07 | 散歩
一昨日のこどもの日、クルマで出かけようと思って始業点検をしていたら、なんとタイヤに亀裂があるのを発見してしまいました。
まだエア漏れはしていませんが、見てしまったからにはお出かけはキャンセル。
タイヤを交換することにしました。

新車で購入して約4年、走行距離30,000km。
溝はまだ残っているのですが、ゴムの劣化ですね。
今年の夏休み前にはタイヤを交換する予定でしたので、少々予定が早まったということで財布を納得させました。

閑話休題。
本日(5月7日)朝、出かけついでに再度「はまかいじ」撮りに挑戦しました。

場所は、大口~菊名間。
綱島街道と横浜線が交差している地点です。
交差していると言っても、横浜線はトンネルで綱島街道の下を潜っています。
そこでトンネルの上から狙うことにしました。

写真1. 大口方から来る下り列車

この地点は大口方も菊名方も両方を眺めることができます。

写真2. 菊名方へ行く下り列車

1本の列車を迎えて/追ってという撮影は綱島街道を横断する必要がありますので、やめた方が良いでしょう。
ここの写真1 と写真2 はもちろん別の列車です。

写真3. はまかいじ

で、はまかいじです。
珍しくカメラを縦位置にして狙ってみました。

はまかいじを撮って引き上げようとしたところで雨が本降りになってきました。
予報では晴れると言っていたような気がしたのですが・・・。

はまかいじ号を撮ってみよう

2011-05-04 | 散歩
205形しか走っていない横浜線ですが、土曜・日曜には特急が走ります。
とは言えあの大地震以降は運休でした。

このゴールデンウィークも運休かと思っていたところ、どうやら連休中(~5月8日まで)は運転しているらしいことが判りました。
5月14日(土)以降は運休と発表されています。
(JR東日本八王子支社:臨時列車の運転計画)

ということで「はまかいじ」を撮ってみることにしました。

どこで撮るか迷いましたが、大口駅付近で狙うことにして、本日の朝の散歩として行ってきました。

写真1. 試し撮り(H11編成)

大口駅から500mほど菊名寄りの跨線橋(歩道橋)からです。
太陽の位置から下り列車は後追いで撮ることになります。
チャンスは1回しかありませんので、失敗することはできません。

少し遠くの踏切の音が聞こえますので列車の接近は判ります。
そしてやってきました。

写真2. はまかいじ号

「はまかいじ」です。185形です。
以前、183形は見たことがあるのですが、横浜線を走る185形は初めて見ました。
危うく先頭が架線柱に被るところでした。
コンデジではシャッターを押すタイミングが難しいです。
デジいちが欲しいです。

写真3. おまけの1枚(H13編成)

写真1、写真2の奥に青く見えている跨線橋(歩道橋)の上からの1枚です。
手すりの隙間から狙ってみました。
この隙間は狭くコンデジだから撮れたのかな。
コンデジも捨てたもんじゃないですね。

写真4. もう1枚のおまけ

大口駅に戻る途中の1枚です。
横浜線をオーバークロスする怪しい(?)高架橋は東海道貨物線です。
大口駅の300mほど菊名方で交差しています。

ここまで撮影して本日の散歩は終了。
9時には帰宅いたしました。
この連休、明日以降の予定は未定です。