![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/949c21e99c611a4e52c5b8f00009cdfa.jpg)
新しいカテゴリーをつくってみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_cool.gif)
悪戦苦闘の子育て日記です。
若干名の新人パパの参考になればと思い(…ならないか(笑)…)書いてみます。
とりあえず今までの記憶をたどってみると・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
うれしかった時・・・
うれしかった時…誰がなんと言おうと、初めてしゃべった言葉が「パパ」と私には聞こえた時。
うれしかった時…金魚をみても、ママをみても、プーさんの人形をみても「パパぁー」といってくれた時。
うれしかった時…でもなぜか犬と区別がつき犬のチョビには「ワンワン」といってくれた時。
うれしかった時…ママが「パパじゃなくてママでしょ!」と何回教えても「パパぁ」と指差しいってくれた時。
うれしかった時…帰宅が遅くなった夜、もう寝なさいと叱られても「パパと寝るんだぁ」と言い張りながらも寝てしまった我が子の寝顔に、涙の跡が残ってた時。
かなしかった時…やっとの想いでおむつを交換し着替えさせたとたんにウンチしてくれた時。
かなしかった時…時間がないのに保育園の布団シーツの交換でシーツのチャックが噛んでしまい前にも後にも動かなくなってしまった時
かなしかった時…チュー
をしてくれた直後にお口を袖でフキフキしてた時。
かなしかった時…大きくなり、今までとはちがう微妙な握力でお互いに手をつなぐのが不自然になってしまった時
うれしかった時…手はつながなくなったのに、たまーにおんぶを要求されその重さにびっくりした時
なんといっても・・・
うれしかった時…何時間もかかったけど生きてこの世に産まれてくれた時![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_cool.gif)
悪戦苦闘の子育て日記です。
若干名の新人パパの参考になればと思い(…ならないか(笑)…)書いてみます。
とりあえず今までの記憶をたどってみると・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
うれしかった時…誰がなんと言おうと、初めてしゃべった言葉が「パパ」と私には聞こえた時。
うれしかった時…金魚をみても、ママをみても、プーさんの人形をみても「パパぁー」といってくれた時。
うれしかった時…でもなぜか犬と区別がつき犬のチョビには「ワンワン」といってくれた時。
うれしかった時…ママが「パパじゃなくてママでしょ!」と何回教えても「パパぁ」と指差しいってくれた時。
うれしかった時…帰宅が遅くなった夜、もう寝なさいと叱られても「パパと寝るんだぁ」と言い張りながらも寝てしまった我が子の寝顔に、涙の跡が残ってた時。
かなしかった時…やっとの想いでおむつを交換し着替えさせたとたんにウンチしてくれた時。
かなしかった時…時間がないのに保育園の布団シーツの交換でシーツのチャックが噛んでしまい前にも後にも動かなくなってしまった時
かなしかった時…チュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
かなしかった時…大きくなり、今までとはちがう微妙な握力でお互いに手をつなぐのが不自然になってしまった時
うれしかった時…手はつながなくなったのに、たまーにおんぶを要求されその重さにびっくりした時
なんといっても・・・
うれしかった時…何時間もかかったけど生きてこの世に産まれてくれた時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
赤ちゃんが、お口をつぶって、ハッ!と息を出せば、「パ」になるんですぅ。「マ」の発音は結構大変なんですぅ。ウチのぶすめたちは、私のことを二人とも「ヴァウワー」と呼んでました。「あいつら、いつかきっと、仕返ししてやる!」と思いつつ、苦節20年でした。
それにしても、この写真、かっわいー
コーチにそっくり。雛型ですね。大小ですね。
たしかにコーチにそっくり
これからもご指導よろしくお願いします。
ふたりのお嬢様をみると、うちもそのような親子関係になればいいなあ、と憧れます。なにか秘訣があるのでは?
豊田パパから秘策を伝授していただこうかな(笑)。
この写真は、ケンタが6ヶ月のお昼ね中のものです。初夏のとても爽やかな風がカーテンをゆらし「お、なかなかかわいい顔してるな、撮っておこう」とシャッターをきろうとしたら『ニヤリ』と微笑んだめずらしくできの良い写真です。4歳になった今でもたまに夢の中でおいしい物を食べてる夢をみてるのか『ニヤリ』とよだれ付で笑ったりしてます。
豊田夫婦は、子供を育てた記憶はありませんの。親が、健康で楽しくなければ、子供も健康で楽しい訳がない!という信念なのです。親がしっかりしていないので、子供は、「この親では、あてにならないから、自分がしっかりしよう!」と思うのではないでしょうか。巷で言うところの、反面教師です。子育てではなく、子育ち、です。しかしながら、お褒めいただきましたお礼に、我が家の唯一の家訓をご披露します。
一に食育・ニに体育・三・四がなくて、五に知育です。実践したら、ああなった!