北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

相次ぐいじめ自殺について

2006-11-14 23:52:15 | Weblog
 ヒルマン監督がとりあえず大リーグに行かないことが決定。選手の移籍はどうなるのでしょうか?ううむ。

【相次ぐ『いじめ自殺』について】
 北海道滝川市や福岡県筑前町で起きた、いじめを受けた子供達の自殺に端を発して、全国各地で連鎖的ないじめ自殺や自殺予告文の発想、さらには対応のまずさを指摘された学校関係者の自殺など、騒動が一向に収まる様子がありません。

 また一つのパターンとして学校や学校関係者の怠慢や対応の不適切さがしてきされ、それがあたかも自殺の直接の原因であるかのように指摘され、ことごとに報道され、とにかく学校が謝罪をするという映像や報道が繰り返し垂れ流されている昨今です。

 個別の事件には個別の原因と事情があって、すべてを「いじめ自殺」などとくくるのは決して適切ではないでしょう。それぞれに千差万別の背景があるはずで、それぞれの問題は一つ一つを丹念に調べて行かなくては、真実に行き当たらないのだと思います。

 教育は子供達の人格に働きかけて、社会人としての振る舞いが出来るように訓練をし経験を積ませる行為なのですが、工場製品のように一定の品質を保つような成果を約束出来る性質のものではありません。

 様々な刺激を与えながらもその結果は、ある意味では祈るようにして、その内面の成長を見守ることしかできないものです。

 私たちは、今一度現在の形での学校教育の限界も認めて、家庭教育、地域教育などとの一体連携による子育てや子供を見守る社会づくりに努めなくてはいけないのではないでしょうか。

 マスコミや報道機関がいくら批判をこめた正論を述べたところで、苦しんでいる子供達が助けを求めるのはテレビや新聞ではなく、親であり先生であり、友人達であり、目の前にいる地域社会なのです。


 マスコミ報道に関しては、世間の溜飲を下げるためと思われるような追求がなされているだけで、世間のヒステリー状態を煽りこそすれ、一向に問題解決に向けた建設的なメッセージが発せられていないようです。

 ですからマスコミ各機関にお願いをしたいのは、できるだけ感情を出さないことと、報道の最後にはメッセージを発して欲しいということです。
 私はそのメッセージは「今いる場所から逃げなさい」ということだと思います。とにかくいまいるその苦しい状況から身を守るために逃げることを求めて欲しいのです。

 逃げる先は、回りにいる信頼出来る大人達のはずです。目の前の子供達を自分自身が救うという、社会に住む一人一人が立ち向かう気構えが試されます。

 またいじめる側にいる者たちに対しては、「いじめはルール違反である」という毅然とした態度が必要ですし、社会としても「その行為はいじめになっていると思わないのか?」という問いかけを常にしたい、またして欲しいと思います。

 なによりも大人自身が社会の中でいじめを行ってはいないでしょうか?

 常に「相手にとっていじめと感じられるのではないか?」という問いかけを続けることで、事の重大さに気づかせる連携したスクラムを組もうではありませんか。

 子供達一人一人の心の中には正しい心があるはずですが、それが何かの拍子に曇っているとすれば、その雲を取り除いて正しい心が照らすのを待ちたいものです。


 この問題はとても短い文章では書き切れません。皆さんはどう思いますか?

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地デジ難視聴地域 | トップ | 王陽明「睡起偶成の詩」 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この問題は (Ogaman)
2006-11-15 00:59:39
本当に短い文章では書き切れません。
いろいろ思うところもあって、いつか自分のブログで書いてみたいと思いながら書けずにいる問題です。

この問題にしても、先日問題になった履修不足の問題にしても、とかく「すべて学校が悪い」という論調になっているように思えますが、私はそうとばかりは思えません。
たしかに学校に問題があることは間違いないと思いますが、むしろすべてを「学校のせい」にしてしまおうとする親とマスコミの責任も大きいと思います。

いずれにしても、自殺をしなければならない子供たちが最大の被害者ですね。

ただ、死を考えている子供たちにも言いたいことがあります。
最近、ムコネットというグループに入会しました。
http://www.muconet.jp/index.html
ムコ多糖症という小児難病と、生きるために闘っている子供たち。
命を捨てる子供たちがいる一方で、命を切望している子供たちがいる。
そのことを、死ぬことしか見えなくなっている子供たちに見てもらいたいと思います。
返信する
死を考えること (管理人)
2006-11-16 00:50:22
 生き死にのことも含めて、感性を鈍らせずに鋭敏にさせておくことが大事なのですね。

 私も骨髄ドナーを経験して、死ぬ可能性を考えさせられました。死ぬかも知れないことを経験すると感性が磨かれるような気がします。

 世の中には知らない難病で苦しんでいる人たちも多いのですね。そんな知らなくても良いことでも一つ一つ知って行くことが生涯学習だと思うのです。

 Ogamanさんのご活躍をお祈りします。
返信する
いじめられ経験者から (海ちゃん)
2006-11-16 12:36:51
小学3年~中学2年まで断続的にいじめ(主に無視、仲間はずれ)を経験した者です。

私もこれに関するマスコミ報道には疑問を抱いています。また、いじめについて、学校が認めるとかどうかというのは全く意味のないことだと思います。教師ですら、できることには限界があると思っています。
#教師に相談すると、その教師の動きようによっては、「ちくり」と判断されよけいいじめがひどくなる場合が多いため。

そうした中、なぜ自分が自殺とまでいかなかったか。
大きく2つの理由があります。1つ目…逃げ場があった。クラスで無視されていても、部活の仲間は私を受け入れてくれました。部活があったから、学校に通うことができました。2つ目…親と妹が受け入れてくれた。私をせめるでなく、学校のせいにするでなく、「自分はあなたの味方である。あなたは生きていてよい」というメッセージ(今にして思えば)をくれました。

そして、ここで死んでしまったり、逃げてしまったら負けだ、と思うに至りました。
そのうち、自分に味方をしてくれる人が少しずつ現れました。

この場合は、上手く周りに逃げ場がありましたがそうでない子も多いことでしょう。

子ども当事者同士で解決する方法はないのでしょうか。大人がいろいろ出て行っても解決にはならないと思います。

いろいろ書きたいこと、また、落ち度もあるかもしれませんが、一言書きたかったのでコメントさせて頂きました。
返信する
現場より (moto)
2006-11-16 23:53:06
学校現場で何ができるのか。
1)教師の毅然とした姿勢
2)どの子の学力も高める
3)傍観者をなくす
私はこの3点だと考えていますし、そう実践しています。

そして、現場が明るくなくっちゃあ!
笑い声の響く教室にいじめはないのです。MOTO
返信する
勇気あるコメント御礼 (管理人)
2006-11-17 00:10:02
 海ちゃんさん、勇気あるコメントをありがとうございます。回りの人の支えで今があるということは、自分が困難に陥ったときによく分かるのでしょうね。

 これからも思ったことや気づいたことをメッセージとして発信してください。自分だけの中に留めていても伝わらないと思います。

 匿名で結構ですから、情報発信をお待ちしています。

    *   *   *   * 

 motoさん、ブログ上ではご無沙汰しております。現場からの生の声をありがとうございます。
 これからも笑い溢れる豊かな授業が出来る先生が増えるようご活躍を期待しています。

 ありがとうございました。
返信する
再度現場から (moto)
2006-11-18 23:09:32
再度の発言、お許し下さい。

A)いじめの起きにくい環境を作る
B)いじめが起きたときの適切な対応
この2つが学校現場には求められています。

昨今は、Bの方ばかりがクローズアップされ、Aが語られることは非常に少ないのではないでしょうか。

現場ではBについては迅速かつ親身な対応をしながら、Aについてもっともっと努力が必要だと考えています。特に、楽しく分かる授業をすることは我々に科せられた最大の義務です。

私たちの社会にとってマスコミは欠かせない重要なものです。しかし、どうも問題の切り口が表面的であるように思えてなりません。(いじめの場合、Bばかり)

学校を叩くのは結構なのですが、もう少し建設的な論議ができないものかと歯ぎしりするばかりです。

マスコミが取り上げれば取り上げるほど、文科大臣の所には手紙が殺到し、自殺もどんどん増えそうで怖いです。現場の元気もしぼんでいきそうです。

予告日のあった、先週の土日は、私も出勤し、何度も校舎、校庭を点検しました。この土日は、日直さんにお任せし、お休みをいただいていますが、まさに祈るような気持ちです。
返信する
motoさん (管理人)
2006-11-20 01:11:22
 「予告日のあった、先週の土日は、私も出勤し、何度も校舎、校庭を点検しました。この土日は、日直さんにお任せし、お休みをいただいていますが、まさに祈るような気持ちです。」ということまでは気づきませんでした。

 まさに現場を預かる皆さんの責任の重さを痛感しました。こういうことがマスコミの皆さんに通じるのでしょうかねえ。
 マスコミの皆さんはどう思われますか?
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事