JR北海道で使われてるカラーを再現してみます。
ここでは白と緑と青を紹介します。
JR北海道のライトグリーンというか緑を練りました。

実は、過去に車体から太陽光でカラーチップ照合をしていたのでした。
この色に合わせてみようということで
・グンゼ175番 蛍光グリーン
をベースに
・グリーンマックス25番 緑15号を足し、
・グリーンマックス37番 白3号を少し混ぜて明るくし
・グリーンマックス25番とグンゼ175で色戻しして仕上げました。

ほぼいい感じです。
たっぷり作りました。

ちなみに

JR北海道のカラーで採集しているのはこんな感じです。
色々な車体とチップをあわせる怪しいおじさんがいました。
左から、183系の窓周りダークブラウン、JR北海道のライトグリーン、JR北海道のスマイトブルー。
色は勝手に名付けた物なんで一般通用しません。
------------------------------------------------------------
ここより暫く2月13日追記
続いてJR北海道ブルーを探します。
用意した色

グンゼ産業のガンダム用ブルーと、
いきなり謎のメーカーですが、(有)フィニッシャーズというメーカーとオートモデリGTなる会社で作ったらしい「フォーミュラフレンチブルー」
これ、店頭で見かけてなんとなくピーンと来たんで買っておいたものです。

グンゼ産業のインディーブルーとキャラクターブルー。
キャラクターブルーは今迄で一番近いと思っていた色です。
補色用に

ガイアカラーのラベンダーとグンゼ産業のスカイブルーを用意しました。
目指す色は

ホームで怪しい作業をして獲得した色チップです。
色合わせにお皿に垂らしました・・・

実はこの瞬間結果が出ましたww
上から
フォーミュラフレンチブルー
ガンダムブルー
インディブルー
キャラクターブルーです。
横にマイクロエースのキハ261系を並べながら・・・
もうね・・・
比べるまでもないことになってしまいました。

フォーミュラフレンチブルー・・・
もうビンゴです。(・∀・)
仮に調色をこれからも考えなきゃ行けないと思ったら、この色で十五分な色合いでした。
塗ったものとマイクロエースキハ261を並べてみます。
ちょっと濃い気もしますが、ほんと、下手に調色ぶれるよりその差は小さいです。

クリア吹いたらコレくらい変わっちまいそうな位微々たる違いです。
とことん拘る人は白を数滴落とせば良いんじゃないでしょうか?( ´∀`)
ちなみに、183系とかち色、HET色、781系、キハ141系やキハ40系学園都市線用に使われるホワイトは、
タミヤカラーの缶スプレー専用色のAS20・インシグニアホワイトが実際の部品と比較して見たところ、ほぼそっくりなのでそれを使えばいいと思います。(=゜ω゜)ノ
------------------------------------------------------------
ここから日付け戻り
世の中マンセル記号ですが、2次元デザイン出身でしかも旧い人間のため、色チップが一番楽です。
しかもDICじゃないしw
TOYOの色指定が好きで、印刷所を呆れさせていたもんです。
ちなみにDICならDIC130です。
http://www.medialibrary.jp/color/dic130.htmlこんなものに使うために採集しました

昔、描いた絵です。
趣味的には昔はこんなもんも写真からトレースしたり・・・

あ、721系がマイクロエースから出てせつなさぶっ飛びましたけど(;^ω^)
写真から同じくトレース・・・

ことごとく製品化されて使うことがなかったです。
確かコレは新札幌駅で撮影したものから書き起こした筈です。