相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

最後に巣だったツミのヒナ

2013-07-03 | 日記
一羽だけ巣立ったことを知り、慌てて翌日現場に急行しました。

すると、父親が餌を運んで来て、母親を待っているところでした。



ところがどんなに待っても母親が来てくれません。
父親は必死にあのせつない声で呼んでいました。
         


結局この時のごちそうは、どうなったのか・・・?
小さくちぎって、自分の口に入れたりもしていたのですが、どこかで母親に手渡すことができたかもしれません。


私が行った日には、もうすでに3羽は巣立っていたようですが、お母さんが巣にご馳走を持ってくると、何処からともなくその子供たちも集まってお食事タイムになるのです。
ちゃんと順番を守ってくれているでしょうか。




そうこうするうちに、突然、巣にいたもう一羽が飛びだし、それにつられるように一番小さいヒナも飛びだしてしまったのです。
ホントに突然のことだったので、ビックリしてしまいました。




私たちはヒナが巣に戻れるのか、気が気ではありませんでした。
しばらくすると、羽ばたきの練習を始めたのです。
何度も何度も、頑張っていました。
そして、一歩一歩と言うか、一枝一枝ずつ移動していきました。
         



それでも疲れたのでしょう。細い枝の先につかまって休憩です。




そして、やっと巣のすぐそばまで来れました。
もう安心です。この止まった枝の左の方に巣があるのです。
よく頑張りました。




こんなハラハラ、ドキドキのドラマのあとは、落ち着いて観察を続けることができましたが、今回はこれまで。。。
続きはまた、ネタに困った頃のお披露目にしたいと思います 
最後に一枚だけ。
ヒナたちの枝並びを見たいと思っていましたが、二羽だけの葉隠れ、枝隠れショット。ザンネン!
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 危機に直面したモズ | トップ | アオバズク »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄い! (うちの平さん)
2013-07-03 18:24:44
良い瞬間に立ち会われましたね。
これもアクティブに動いているkorekoreさんだからですね。
モズと言いツミと言い、お見事です。
返信する
えぇなぁ~・・・ (悠遊自適)
2013-07-03 18:58:37
猛禽の巣立ちはハヤブサと、クマタカは見ましたが
ツミは成鳥もなかなか出会えません・・・羨まし!

でも、巣立ちの瞬間ってタイミングやね!
しっかり通わないと難しいわ

ナイスです
返信する
ツミ (S15)
2013-07-03 19:32:45
数日前に、裏の雑木林から、声が聞こえていました。
しかし、姿は見えずそれっきりでした

幼鳥に会えて良かったですね

返信する
巣立ち (ynag)
2013-07-03 20:59:43
流石の瞬間を綺麗に撮られていますね。
私たちが観察したツミは親鳥が離れた木に止まって動かず、
4羽中2羽は既に巣立ち後、残りの2羽中1羽が巣の上に立ち、
羽をやっと広げる程度でした。
返信する
巣立ち (kogamo)
2013-07-03 23:12:12
ツミの巣立ちの瞬間を、しっかりきれいに撮られてさすがですね。
怖々枝を伝って上がって行くヒナの姿が、とても可愛らしいです。
頑張ってしっかりした枝まで上がって、一安心でしたね。
無事に巣立ちが確認出来て良かったですね。
返信する
Unknown (NANADSK)
2013-07-04 00:04:29
今晩は
夢のある記事ですね
我が方も今週中に巣立ちです 6羽の雛が見えます…
返信する
≪ うちの平さん ≫ (korekore)
2013-07-04 17:36:40
それぞれの巣立ちが早すぎて、でも、最後の一羽だけでも間に合ってよかったです。
ヒナも最初の一飛びは、勇気がいったことでしょうが、何事も勢いですね。
きっかけをつかめば、私たちもはじめてのことにチャレンジできるものでしょう。
返信する
≪ 悠遊自適様 ≫ (korekore)
2013-07-04 17:42:45
こちらでは、オオタカにしても、ツミにしても、毎年のようにそれぞれの公園で営巣してくれるので、
連続で観察できています。
ラッキーなことです。
でも、巣立った後でも油断はできないのです。
昨年は最初に巣だったツミのヒナたちは小動物にやられてしまったようでしたし・・・
返信する
≪ S15さん ≫ (korekore)
2013-07-04 17:45:26
また昨年のあの場所あたりで営巣するかもしれませんね。
幼鳥の成長の早さはびっくりです。
そのための親たちの給餌は、さぞや大変なことでしょう。
今年はいの一番に、もうあのお山に遠征されたのですね。
返信する
≪ ynag 様 ≫ (korekore)
2013-07-04 17:47:49
親は、最後の一羽だけでも近くで見守っているようですね。
そして、父親が餌を運んでくると、母親がそれを受け取り、餌を待つその一羽に持っていくようです。
それを合図に他の巣立ちしたヒナたちも巣に集まってくると言うことを聞きました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事