≪ シロガシラ ≫18-19㎝ スズメより大きい、モズくらい

シジュウカラかと思ってレンズを向けると、目の後ろに大きな白斑。
アッ、これがシロガシラかぁ~と、嬉しくなりました。


白斑は耳羽にも小さくあるんですね。
すっかりの夏羽になると、後頭の白斑は頭上まで達するようです。
≪ ツメナガセキレイ ≫ 16.5㎝ スズメよりやや大きい

昨年の初夏頃、探鳥先で鳥の出が悪かったからか痺れを切らして、今からツメナガセキレイを撮りに行ってくると言う人がいました。
小田原の方での情報があったようでした。
男の人はどこにでも飛んで行けていいなぁ~とその時羨ましく思ったものです。
それから一年近く過ぎて、やっと石垣島で会うことができました。

ガイドさんは、キマユツメナガセキレイ もいると言われていましたが、この田んぼのあちこちで数羽がピョコピョコ群れていたので、どれがどれだかさっぱりでした

この子は幼鳥と言うか、生まれたばかり・・・?
これから黄色い羽毛に変わっていくのかな?
足の長さの半分以上はある、爪の長いところはわかってもらえるでしょうか。
≪ 穏やかなビーチ ≫

あまりに海の色がきれいだったので、途中下車した海岸
どこらあたりだったのか今となっては
あとは、お・ぼ・ろ
・・・ 

シジュウカラかと思ってレンズを向けると、目の後ろに大きな白斑。
アッ、これがシロガシラかぁ~と、嬉しくなりました。


白斑は耳羽にも小さくあるんですね。
すっかりの夏羽になると、後頭の白斑は頭上まで達するようです。
≪ ツメナガセキレイ ≫ 16.5㎝ スズメよりやや大きい

昨年の初夏頃、探鳥先で鳥の出が悪かったからか痺れを切らして、今からツメナガセキレイを撮りに行ってくると言う人がいました。
小田原の方での情報があったようでした。
男の人はどこにでも飛んで行けていいなぁ~とその時羨ましく思ったものです。
それから一年近く過ぎて、やっと石垣島で会うことができました。

ガイドさんは、キマユツメナガセキレイ もいると言われていましたが、この田んぼのあちこちで数羽がピョコピョコ群れていたので、どれがどれだかさっぱりでした


この子は幼鳥と言うか、生まれたばかり・・・?
これから黄色い羽毛に変わっていくのかな?
足の長さの半分以上はある、爪の長いところはわかってもらえるでしょうか。
≪ 穏やかなビーチ ≫

あまりに海の色がきれいだったので、途中下車した海岸

どこらあたりだったのか今となっては



撮れましたが 居る所にはスズメのごとくやね!
そちらの地は 台湾と近いから居るんやなぁ~
セキレイの足ってあんまし真剣に観察してないですが ツメナガと比べると一目瞭然ですか?
チラ見では 長そう・・・
↑台湾に近いからシロハラクイナなど普通に見られるんですね。
鳥撮りメインの個人旅行?いいですね。
いろいろ伺いたいです。
耳羽の白班もイヤリングのようで可愛い~♪
見たこともない鳥が次々登場するので、とても楽しく見せてもらっています。
ツメナガキセキレイも、卵みたいに可愛いですね。
こんなに可愛い子がゴロゴロいるのを見ると、たまらないですね。
私も、鳥がメインのツアーに参加してみたいです。
楽しそうで、案内してもらえると楽ちんですよね。?
ほんと、ちょっと見るとシジュウカラかな、なんて
ツメナガセキレイ
近場に来てほしいです~。
ほんとに綺麗な海ですネ
こちらでもまだまだ初見の鳥たちを残している私たちには羨ましい。
(今日コイカルを初見しました。)
korekoreさんの見た鳥の数も今回で随分増えたんでしょうね。
シロガシラ、ツメナガセキレイともに主役をできそうなのに一回でアップとは剛毅ですね。
きっとまだまだあるんでしょうね。
明後日も楽しみです。
私は見ることはできませんでした…
今年は普通種が少なく、珍鳥が見られたように感じます。
何だか不思議な年でした。
シロガシラはシジュウカラの頭を白くしたみたいですね。
男の人だけでなく、korekoreさんも十分あちこち行けてますよ(*^_^*)
いくつも初見が増えてサプライズの旅行になりましたよ。
キセキレイの足は肉色ですが、ツメナガセキレイの足は黒色ですね。
そして長さもツメナガの方が長いと思います。
最初はこんなにたくさんの鳥さんに逢えるとは思っていませんでしたが、
ネットなどで検索しているうちに期待が膨らんでのお出かけとなりました。
レンタカーで自分の行きたいところだけ行けばいいわけですが、ポイントがわかっていれば楽ですね。
そこで、最終日に午後3時までだったらということでお願いする事が出来ました。
それでもやはり地元の方ですね。
何ヶ所も精力的にまわってくださいました。