≪ アカハラ ≫ 23.5㎝ ムクドリくらい

午前中の鳥見が不作に終わり、帰りに寄ったポイントで、今季初のアカハラさんが来てくれました ヽ(^o^)丿
撮影は、10/22日のことでした。

でも、まだ落ち着きがないというのか、この場所に慣れていなかったのか、数枚撮れただけで、通過してしまいました ・・・ (^_^;)
≪ ジョウビタキ ♀ ≫ 14㎝ スズメより小さい

そして、次に登場してくれたのは、これまた冬鳥さん代表のジョウビタキでした。

オスの登場はまだ少しあとかな・・・?
これまた、急いで退場となりました。
☆ ☆ ☆
※ 以下はすっかり定着している種ですが・・・
≪ エゾビタキ ≫ 14.5㎝ スズメより小さい


この水場で見たのは、私は初めてでした。
いままで、高い木の上の方でしか見ることができていなかったのでが、おかげでかわいらしい口元が見れました。
≪ キビタキ ♀ ≫ 13.5㎝ スズメより小さい


キビタキは、いつごろまでみれるのでしょうねぇ・・・?
もうそろそろお帰り準備の頃かな?

午前中の鳥見が不作に終わり、帰りに寄ったポイントで、今季初のアカハラさんが来てくれました ヽ(^o^)丿
撮影は、10/22日のことでした。

でも、まだ落ち着きがないというのか、この場所に慣れていなかったのか、数枚撮れただけで、通過してしまいました ・・・ (^_^;)
≪ ジョウビタキ ♀ ≫ 14㎝ スズメより小さい

そして、次に登場してくれたのは、これまた冬鳥さん代表のジョウビタキでした。

オスの登場はまだ少しあとかな・・・?
これまた、急いで退場となりました。
☆ ☆ ☆
※ 以下はすっかり定着している種ですが・・・
≪ エゾビタキ ≫ 14.5㎝ スズメより小さい


この水場で見たのは、私は初めてでした。
いままで、高い木の上の方でしか見ることができていなかったのでが、おかげでかわいらしい口元が見れました。
≪ キビタキ ♀ ≫ 13.5㎝ スズメより小さい


キビタキは、いつごろまでみれるのでしょうねぇ・・・?
もうそろそろお帰り準備の頃かな?
私は、まだオスには会えてないのです。
他の林道などでもジョウビタキには会えますが、いつもメスばかりです。
水場では待っているだけで、いろいろん種類に会えるので、助かるのですが、
席が少なくて残念なことです。
それでも、夏場は閑散としていましたね。
遠征は、サイコーだったようで、羨ましい成果をお持ち帰りですね。
夏、冬鳥が一緒に撮れるなんて素晴らしいですね。
私は今日、ジョウビタキを確認しました。
ジョウビタキが早くマユミの実を食べに来る所を撮り
たいですね。
アカハラは早かったですね。エゾ、キビタキはまだ居
るんですね。早くしないとおいてかれちゃうぞ!
偶然の出会いがまた嬉しいものです。。。
ジョウビタキが庭先に訪れてくれるとは、ナントも羨ましいことです。
電信柱の上にいる姿を私も見てみたいものです。
シロハラはよくガサゴソ落ち葉をひっくり返しているのに出逢いますが・・・
ジョウビタキは季節が来ると、ご近所周りを挨拶の囀りをしなが飛んでいます。
我が家にも訪れてくれましたが、忙しいのか直ぐに
去っていきました。
昨日も電信柱の上で鳴いていました。
よほど早く到着しないと、あの席は確保できないと思います。
だから、お昼過ぎになって帰る人を待つしかないかも。。。
こんな時、地元の人はいいなぁ~と思いますね。
この場所は、近くから撮れるのが嬉しいですね。
アカハラにジョウビタキ、いよいよ季節が変わりましたね。
見慣れたエゾビタキやキビ♀も名残惜しそうです。
画像が一段と鮮明になり素晴らしいです。
(今は覗き窓確保できるのですか?)
異常気象の影響なのか、いろいろ驚かされるようなことも有るかもですね。
鳥の数が減ったという話しもよく耳にしますし、どうか今までと同じように
鳥さんたちの生活が続くことを祈りたいです。
凄く近い位置から撮れるのでした。
だから、鳥さんにとっても私たちにとってもウィンウィンなのです (^_-)
おかげさまで、少し前までは閑古鳥だったこの場所も、冬鳥到来で
賑やかになってきました。
この後、どんな鳥さんたちがきてくれるでしょう・・・?
あちこちで、皆さん冬鳥さんとの出会いが叶えられているようで、
嬉しいことですね。
お目当ての鳥 ?
夏鳥だったんですか?
会えるといいけど、もうこの時季となっては来年までのお楽しみとなってしまうかもですね。
関東北部では見れるようで、知人さんの何人かはそちらまで出かけていられるようですが・・・
キビタキは、もう飽きる位何度も会えているし、もういいよと言いたいくらい。
こちらでも、別の観察場所でシロハラも一度出てきたという話しをされていました。
そのうち何度もまた飽きるほど顔を出してくれることでしょう。。。
嬉しい出会いでしたネ
ジョウビタキも入りましたね。
色々な冬鳥さんが入ってきますネ。
これから楽しみですね
鮮明で色がとってもきれいです。さすがですね。
ジョウビタキも、もう到着したんですね。
水場へ帰って来て、ほっとしているのでしょうかね。
エゾビタキやキビタキは、慣れた場所が名残惜しいのでしょうね。
みんな生き生きした姿が可愛いですね。^^
このアカハラ、きれいな個体ですね。
こんなのに会えると嬉しくなります。
私も、昨日ジョウビタキの雌に会いました。
お目当ての鳥は違ったのですが・・・
もう、南に渡ったのかなぁ~会えませんでした。
ぼちぼち去って行くでしょうね! おそいね・・・
シロハラが居てたと聞いてたんでアカハラもかなぁ~っと
思ってたがやっぱり!
いよいよ入れ替え時期が来たね・・・
しかも近くから撮れるし・・・(^^)v
また、出かけて見たいと思います。
エゾビタキには、私はあまり会えませんでした。
エゾビタキのいないところばかり歩いていたようです ^^;
夏鳥のキビタキと冬鳥のジョウビタキが同日に見れるというのが、面白いですね。
どちらも今期、自分は未だ見ておりません。
1枚目のアカハラが好いですね~
丸い縁取りが額縁効果が出て素晴らしい!
エゾビタキは当地でも今期は数多く見ることが出来ました。
夏鳥たちもボツボツ見納めかもしれませんね。