堤保有つれづれ日記

つれづれに感じること

里山

2011年05月31日 | 日記

 先日、NHKのBSで里山をやっていた。
 懐かしい風景が画面に映し出された。

 今から思えば、子どもの頃の思い出に、里山の風景が幾つか浮かぶ。

 高幡の山には色々な思い出がある。

 多分、小学生の頃だろう。
 近所の農家の人がサツマイモの苗床や堆肥を作る為に、くずかき・落ち葉拾いに、荷車を曳いて出かけた。
 行は乗せてもらい、帰りは後押しをして帰ってきた。
 大人たちが仕事をしている時に、子ども達の楽しみは、自然薯ほりとユリの根ほりであった。
 成果を上げるためにはちょっとしたコツがある。
 自然薯もユリも若い物は小さく味も落ちる。そこで大きく成長したものを収穫するために、枯れかかったときに上に生えている茎や葉をきれいに取ってしまい、自分たちしかわからない印をつけておく、くずかきに行った時その目印を頼りに掘り起こす。
 ユリ根はそれほど深くないが、自然薯堀は一仕事である。木の根が邪魔をして掘りずらい、短気を起こすと途中で折れてしまう。完全な形で掘り出した時の達成感は何とも言えない。

 中学生になると、高幡の山は昆虫採集、特に蝶が多くいた。
 同じ昆虫採集好きの裕福な家の子は夏休みに親と一緒に地方に行き、珍しい蝶を採って来て、見せてもらった時の複雑な心境だったことを今でも思い出す。
 昨年の夏、何十年ぶりに多摩動物園に行った、昆虫園で蝶を見たときに、子どもの頃を思い出した。

 蝶の採集と言えば、裏高尾にもしばしば行った。勿論、交通手段は自転車である。自転車と言っても、今の様なサイクリング用の軽快なものではなく、大人も使う重たくてがっしりしたものである。
 交通量も少なく、危険性は全くなかった。

 現在の子供たちと比べ、活動範囲は格段に広かったような気がする。
 余談だが、自転車で神田まで古本を買いにいった記憶もある。中学時代だったのか高校に入ってからなのかは記憶にない。

 身近なところにも自然は一杯あった。
 特に、多摩川は自然の教室であった。書くことが多すぎるので、後日に譲りたいが、その番組のなかでひばりが出ていた。
 ヒバリについては思い出がある。
 子育て中のヒバリの巣を探す楽しみであった。
 ヒバリは用心深く、歩いて、巣から離れ、飛び立つ。ところが、降りるときには、一刻も早く雛に餌を与えたいのか、直接巣に降り立つ。その時をねらって、巣を探す。
 勿論、巣は見るだけで、いたずらはしない。

 真っ青に晴れ渡った、大空でさえずるひばりは、子どもの頃の思い出である。「美空ひばり」とはそのものずばり、直截な命名である。

 現職の頃、矢川緑地の保全、根川の清流復活に全魂を傾けたのも、こんな思い出があったからかもしれない。

     
               初夏の根川に遊ぶサギ

 これからも身近な自然に親しみ、写真も撮りたいと思う。ちょっと遠出もしてみたい。
 


最新の画像もっと見る