こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

秩父紅などの福寿草、秩父市吉田・龍勢会館にて、2012年3月

2015-01-08 | 

福寿草(フクジュソウ、キンポウゲ科多年草)には多くの変種がある。園芸種を入れると百種類以上のものが知られているらしい。

江戸初期から正月の飾り花として栽培され、江戸末期には新年を祝う花として人気があった(花の大歳時記、角川書店)。

暖炉たく部屋暖かに福寿草(正岡子規)

 

*****

落ち葉の中で咲く福寿草の花を見るのも一興である。

道の駅「龍勢会館」(秩父市吉田、県道37号)の裏山では、「秩父紅」と呼ばれる秩父地方の固有種が植栽されている。


秩父紅の植栽地(一部)、龍勢会館にて、2012年3月3日

Mg1322a



秩父紅の花


ところで、福寿草では新葉が伸びきらぬうちに茎頭で大きな花が開く。

この姿はデフォルメを感じさせる。しかし、花の形と色には魅力が満ちている。

Mg1326a

花のクローズアップ

Mg1315a



花が開いてあまり時間が経っていないもの

Mg1329


*****

秩父紅の他に、在来種なども植栽されている。

黄金色の花

_mg_1341

 

「福寿草家族のごとくかたまれり」(福田蓼汀)

Mg1347a

撫子ような形の花びらを開いている福寿草もあった。

Mg1338a

*****

これらの福寿草をゆっくりと眺めてから、私達は石間沢口の自生地に向かった。

福寿草は、元日草、報春花、長寿菊、福神草、福つく草などとも呼ばれる。花が黄金色であるためであろう。

秩父紅には、固有の別名があるだろうか。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿