異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

「ベアテの贈りもの」 憲法24条ー女性の権利ー・・・『ハートネットTV』(NHKEテレ 2017年1月4日、再放送2017年1月11日)第一回 女性と憲法>

2017-01-04 22:51:10 | 憲法
画像に含まれている可能性があるもの:1人

★<シリーズ 暮らしと憲法 第一回 女性>
(NHKEテレ 2017年1月4日)再放送2017年1月11日)

今年は、日本国憲法が施行されてから70年の節目の年。戦後日本は、憲法を道しるべに社会を築いてきました。しかし、憲法のことを普段は、あまり意識しないのではないでしょうか?ハートネットTVでは、シリーズで暮らしの現場から憲法を見つめていきます。

第一回 女性 
第24条・婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し……
法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければなりません。
男女平等がうたわれたこの第24条は、当時、世界でも類を見ない高い理想を掲げた内容でした。~


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

日本国憲法第24条―女性の権利―について(その1)

 憲法第24条は、「家族生活における個人の尊厳と両性の平等」について述べています。昨年亡くなったベアテ・シロタ・ゴードンさんが起草したものです。

日本国憲法の成立とベアテさんの草案

 日本の敗戦後、1946年に、ポツダム宣言に従ってGHQから憲法改正を命じられた時、日本政府が大日本国憲法とほとんど変わらない案を出したので、GHQが代わりに約10日間で草案を作りました。
ベアテさんは女性に関する条項を任されました。彼女は戦前の日本で長く生活していたので、日本女性の無権利状態をよく知っていました。彼女は「女性と子どもが幸せにならなければ、日本は平和にならないと思った」と語っています。
 

大日本帝国憲法(明治憲法)下の家制度と女性の無権利状態

 大日本帝国憲法下の明治民法では、「戸主」を頂点とする家制度が定められていました。戸主権は長男が相続し、女性と長男以外の男性は差別されました。結婚は家と家の間のもので、女性は結婚式で初めて夫の顔を見ることさえ珍しくありませんでした。結婚した女性は、一切の決定権を持たない「無能力者」として扱われ、自分の財産も持てず、選挙権もありませんでした。妻妾同居さえありました。子どもの教育権もなく、学校では、母親が来るのに「父兄会」と言っていました。母親は父や兄(長男)の代理にすぎなかったからです。
 

女性の権利条項に反対した日本政府
GHQの草案ができると、日本政府との間で突合せが行われました。この時日本政府が最も強く反対したのが、象徴天皇と女性の権利でした。日本政府は「日本には、女性が男性と同じ権利を持つ土壌はない。日本女性には適さない」と主張しました。これが今から67年前のことだったのです。しかしベアテさんの書いた第24条は、GHQによって入れられました。
日本国憲法草案が新聞で発表されると、日本国民の多くはこれを歓迎しました。そして戦後初の普通選挙で選ばれた女性議員を含む国会で審議され、日本国憲法は成立しました。
 

第24条【家族生活における個人の尊厳と両性の平等】

① 婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
② 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

 「婚姻は両性の合意のみに基づ」く。戸主同士の合意によって成立した戦前の結婚と180度違う規定でした。
また、家族の尊厳と両性の平等が規定されたことにより、男性と女性、長男とそれ以外の子どもも平等となりました。この条項は、法の下の平等を定めた第14条と並んで、男女の平等を保障するものとなりました。

 しかし、その後の長引く民法改正論議に見られるように、選択的夫婦別姓や、婚姻外の子どもの平等など、未解決の問題はまだ残されています。

参考文献:1945年のクリスマス ベアテ・シロタ・ゴードン 柏書房


****************
映画「ベアテの贈りもの」 ストーリー

“リストの再来”と称されたピアニスト、レオ・シロタの娘として1923年ウィーンに生まれたベアテ・シロタ。作曲家山田耕筰が、父親のレオ・シロタを反ユダヤ主義の欧州から招き1928年に東京で演奏会、翌年彼は再来日し、1931年には、東京音楽学校(現・東京芸術大学)の教授に就任した。

5歳のベアテは両親と東京乃木坂に住み、1936年にはドイツ学校から、アメリカンスクールへ転校し、自身の家庭の自由な雰囲気とはかけ離れた、抑圧された日本の女性達の実態も見聞きする少女時代を過ごした。
そして15歳で米国のミルズカレッジへ進学、両親と離れて暮らし始めたが、1941年に日米開戦となり、両親との連絡・送金も途絶えた。

終戦1945年の12月、彼女はGHQ民間人要員を志願し来日し両親と会えた。翌年、日本国憲法の草案委員の一人に起用され人権小委員会に属し、日本女性の状況を知る彼女は、女性の地位向上に関して様々な条項を書いたが、その多くはGHQの委員会で削除された。然し、彼女が思いを込めた人権は第14条に残り、そして男女平等は第24条となった。

翌年7月ベアテは両親と、GHQでベアテと同時期、日本語通訳であったジョセフ・ゴードンが待つNYへ帰国、1948年1月結婚、ベアテ・シロタ・ゴードンは、翻訳の仕事をしていた。
1952年秋、ロックフェラー財団の援助で、日米の指導的立場の人物交流の第一陣として日本から市川房枝が渡米し、ベアテはその通訳を務めたが、日本国憲法との関わりは秘密だった。以後、彼女はジャパンソサエティ、アジアソサエティに属し、日本・アジアの芸術文化を米国に紹介し続けた。

1946年11月憲法公布、日本初の女性の選挙権行使では、39人の女性議員が生まれ、労働省発足、婦人少年局長に山川菊栄が初代局長に選ばれた。
1947年、家父長制度が廃止、さらに教育基本法が施行され男女共学が実現。1980年には、高橋展子デンマーク大使が、国連婦人の10年の女子差別撤廃条約に署名、85年に批准、そして赤松婦人局長の下で男女雇用均等法の成立となった。国籍法の改正、家庭科の男女共修と進み、また、民間企業における男女同一賃金に関する裁判の一審敗訴に、支援の呼びかけも広がり、国連の委員会からの日本政府への勧告の反映もあり、二審で和解、賃金のみならず昇進も獲得。女性の視座を論じ、大学では「女性学」も誕生。
1999年、男女共同参画基本法も成立、女性たちの職業・活動分野も多面化した。国際的には緒方貞子国連難民高等弁務官の存在も注目された。

1993年TV番組「日本国憲法を生んだ密室の九日間」放映がきっかけとなり、ベアテは日本で講演を毎年行ってきた。この映画の最後に「日本の女性は心と精神が強い、みんなで頑張って欲しい、明るい将来のために。私が草案した権利を生活に活かし世界の女性達のためにも働きかけてください」と彼女は期待を語っている。

 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニコル A. ゴードン(ベアテさんの娘)の御挨拶 全文


 

 


日本国憲法は「国家神道への回帰を阻む封印」である。…という視点を護憲の中核(旗印)に据えなければならない!

2017-01-04 21:04:06 | 憲法



吉原 庸郎安倍政権に拒否の姿勢を突きつける。

日本国憲法は「国家神道への回帰を阻む封印」である。
…という視点を護憲の中核(旗印)に据えなければならない!

自動代替テキストはありません。

 

 

 

 

 


産経新聞 2017.1.1


・・・
山崎 雅弘さんの投稿
元日の産経新聞には、国家神道の復活に向けた記事が掲載されていた。
「神道再興へのきざし」とあるが、GHQの神道指令が「日本人から神々を遠ざけようとした」という、歴史的事実を歪曲したミスリードが示すように、信仰としての「神道」と政治システムとしての「国家神道」をわざと混同させている。
GHQの「神道指令」が禁止したのは、戦前戦中の「国家神道」に繋がる政治思想やその宣伝媒体、政治教育の教材などであって、信仰としての「神道」には手をつけていない。日本国憲法にも、その意図は継承され、戦前戦中のような「国家神道」に回帰しないようにする「封印」としての効果が込められた。
こうしたGHQの意図を、現在の日本会議の中核組織である神社本庁は正しく見抜いていた。それゆえ、彼らは日本国憲法を「親の敵」のように憎悪し、徹底的に価値を否定する。
神社本庁の意向を反映した自民党改憲案の条文は、そうした「国家神道への回帰を阻む封印」を一つずつ剥がす内容になっている。

*************************************:

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

自動代替テキストはありません。

自動代替テキストはありません。

自動代替テキストはありません。

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

自動代替テキストはありません。


国家神道とは? 推進者の立場からの定義を提示すれば・・・/ IWJ「改憲」の先にあるもの―日本会議と神社本庁は何を目指しているのか!?

2017-01-04 16:16:49 | 日本会議  神道政治連盟

 ★こういう神主さんもいらっしゃるんですね画像に含まれている可能性があるもの:1人

 

 

国家神道推進者の立場から、国家神道の定義を提示すれば

「国家神道は皇室祭祀と伊勢神宮を頂点とする神社および神祇祭祀に高い価値を置き、神的な系譜を引き継ぐ天皇を神聖な存在として尊び、天皇中心の国体の維持、繁栄を願う思想と信仰実践のシステムである。」

◆神道は「何々教」というような明確な形をとった、参拝者の組織だけでとらえられるべきではない。神道をそのような集団と見なすことで、国家神道を構成する重要な特徴を見失ってしまう・・・

◆国家神道を考える重要な特徴とはなにか。皇室祭祀と天皇崇敬である、と島薗はいう。神社に参拝しなくても、天皇を崇敬する人々はいる。近代国家を作 り上げている諸制度の中核に皇室祭祀がおかれ、天皇を崇敬する人々をまとめ上げていたことが、国家神道を構成する重要な特徴であったと、島薗は考える。こ の皇室祭祀の機能を、宗教と国家の関係の問題として問うという視点が、近代日本の研究では欠けていたのではないかと島薗は問う。・・

                              ーー『国家神道と日本人』 島薗進(著)

 

※この著作への批判がある!!

http://chikyuza.net/archives/3705

「怒りを忘れた国家神道論」―島薗進『国家神道と日本人』批判

 

***********************************:


IWJ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/335795より転載

「改憲」の先にあるもの――日本会議と神社本庁は何を目指しているのか!? 安倍政権下で進む右傾化の真実に迫る!岩上安身による上智大学教授・島薗進氏インタビュー

(取材:岩上安身、文:平山茂樹)

 

 草の根で「改憲」を進める運動の旗振り役を担い、現在の安倍政権を思想的に支えていると言われる、日本最大の右派団体「日本会議」。2014年12月に発足した第3次安倍政権では、「日本会議国会議員懇談会」所属の閣僚が、じつに84%にものぼる。

 この日本会議、さらには全国の神社が加盟する民間の宗教法人「神社本庁」が目指すのが、明治維新期に確立され、戦後はGHQの「神道指令」(1945年12月15日)によって解体された、「国家神道」への回帰である。

 

 戦前、大日本帝国は、皇室の祖神である天照大神(アマテラスオオミカミ)を頂点とする「国家神道」を「創出」し、天皇の存在を神武天皇に始まる「万世一系の国体」を受け継ぐものとして位置づけた。こうした「国家神道」は、「八紘一宇」というスローガンとともに、大日本帝国による侵略戦争を正当化するイデオロギーとして機能することになった。

 安倍総理を筆頭に、閣僚がこぞって靖国神社を参拝するなど、日本の戦争責任を「否認」しようとしているかに見える現在の安倍政権。その先には、「国家神道」の復活、さらには大日本帝国への回帰があるのではないか。

 2016年10月3日、宗教学の第一人者で、『国家神道と日本人』(岩波新書)、『愛国と信仰の構造~全体主義はよみがえるのか』(集英社新書、中島岳志氏との共著)などの著書がある上智大学教授・島薗進氏に、岩上安身がインタビュー。日本会議や神社本庁といった右派団体の実態や、「国家神道」、「国体論」の思想的淵源について、詳しく話を聞いた。

 
 

 


【初詣のおさい銭】国家神道再建や憲法改悪運動に使われてると知ったら、どうします?〔ツイッター:名もなき投資家〕

2017-01-04 14:17:10 | 日本会議  神道政治連盟

名もなき投資家  ٩(ˊᗜˋ*)و‏@value_investors 2016年6月17日

日本人は初詣とか好きだよね。パワースポットとか言って神社巡りも好きな人多い。
でもあなたの払うそのお賽銭が、政治運動や改憲運動に使われてると知ったら、
天皇中心の国家神道、戦前の国家体制に戻そうという勢力だと知ったら、お賽銭払う?

 

2016年6月17日

先日某神社に行ったら「私たちは憲法改正に賛成します」「誇りある日本をめざして憲法改正しよう」 「美しい憲法を私たちの手で」みたいな看板とか垂れ幕が堂々と飾ってあった。
 もう神社の政治的中立性なんて過去のもの。日本の古き良き伝統みたいなものはもはや過去のもの。政治勢力に利用されてる。

 

<関連記事>

2016年から初詣を辞めています。神社本庁が改憲勢力と関連しているとの疑いがあるためです。・・・

神社本庁・東京都神社庁と神社における「憲法改正署名」運動について ...

 

 


黒柳徹子さん「辺野古、住民意見尊重を」 9条「変えてはいけない」 〔琉球新報2017.1.3〕

2017-01-04 00:09:45 | 沖縄

琉球新報http://ryukyushimpo.jp/news/entry-421285.htmlより転載

黒柳さん「辺野古、住民意見尊重を」 9条「変えてはいけない」

新報女性サロンの講師を務めた黒柳徹子さん。
ユニセフ親善大使として訪れたアフリカやイラク、アフガニスタンでの経験を語った =2004年、那覇市泉崎の琉球新報ホール

 女優でユニセフ(国連児童基金)親善大使を務める黒柳徹子さん(83)がこのほど、琉球新報のインタビューに応じ、沖縄への思いや平和の大切さについて語った。米軍普天間飛行場の返還に伴い政府が建設を強行する名護市辺野古の新基地建設について「沖縄の問題は難しい」と前置きしつつ、「住んでいる人たちの意見を尊重すべきだと思う。沖縄の方が嫌と言っているなら造るべきじゃない」と述べた。

 辺野古新基地建設について、県知事選や名護市長選などの選挙で反対の民意が示されたことを「知っている」と述べた上で「私は、住んでいる人たちの意見を尊重すべきだと思う。どんなことがあってもね。沖縄の方はみんな嫌だって言っているなら造るべきじゃない」と述べた。

 「あんなきれいな海が荒らされていくのは、ジュゴンだってかわいそう。(建設)しないで済むなら、こんないいことはない」とも述べた。

 憲法改定については「絶対戦争はしない国とし、それを誇りとしている憲法を変えようという動きは心配している」と述べた。特に憲法9条について「平和憲法を変えることは絶対してはいけない。先の戦争で300万人もの人が死んだ。将来ある若い人たちも」と力を込めた。

 黒柳さんは小学校高学年で体験した東京大空襲や青森に疎開した経験を語り、「食べる物がなくて栄養失調で痩せて、体中におできができた。タンパク質の不足だった。ユニセフの活動で世界を回ると栄養失調になっている子どもたちがいる。親善大使になったのも自分がそんな経験をしたからだ」と述べ、「100歳まで親善大使を続けたい」と話した。
(島洋子)

 

 ****************************:

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル、花、クローズアップ

画像に含まれている可能性があるもの:屋外、水、自然

画像に含まれている可能性があるもの:2人、大勢の人