今回はKs-Worksから一人で参加してきました
クリテリウム初参加ということで、オープン男子ビギナーにエントリー
1周2.3Kmを4周回合計9.2Km走ります
ビギナーには27名がエントリー。
7:50頃会場に着いたときはまだ小雨が降り始めたばかりで、路面は大丈夫かなと思っていましたが、それから降り始めコースは完全にウェット状態
会場に着くまでは雨ならコーナーもあり危険なためDNSにしようと決めていたのですが、アップを始めるとすごく身体が軽く、心拍170bpmも楽に感じ調子がいいのが分かり、
気分も決戦モードに
スリックタイヤなので転倒だけ注意して参加することにしました
コースの詳細⇒こちらで紹介されてます
エリートクラスが終わり、その次はスポーツクラスエントリーのウッチーを観戦
6周回目の最終ラップで入賞には届きませんでしたが、最後まで上位争いに絡んでの6位という素晴らしい走りでした
【ビギナークラスの序盤】
1周回目は大勢の集団のままでの走行
様子見で先頭から10番目前後をキープしていたと思います。
ウェット状態のコーナーに集団で入るときは特に集中し通過
全体的にあまり無理の無いペースで進行し2週回目へ。
【中盤2~3周回目】
調子が良すぎたのもあって自然に前の方の位置へ。
といってもビギナークラスなので
先頭を回して行こうと声を掛ける人もいて、自分が引いているときは、しきりに前に前にと手を振り、声を掛けますが、なかなか前に出てもらえません
出てもらえても、前の方に位置することになり結局はまたすぐ先頭を引くという流れで、脚を温存する余裕が無く徐々に疲れが・・・
【最終周回】
先頭集団が6人程度に絞れてきて、逃げのラストスパート
が、しかし見事に捲くられトップから3秒差の5位でゴール
順位:ビギナークラス5位
距離:9.2km(4周回)
時間:15分13秒
平均速度:36.3km/h(最終ラップは38.5Km/hでした)
因みにエリートクラス(8周回)のトップアベ40.0km/hでした
今回ビギナークラスということもあり、先頭を引くスピードレベルが低く他のクラスより明らかに遅かったのと、ローテーションに加わらない人が多かったように感じました
入賞された人の中にはしっかり後ろで温存されてたみたいな人もいて、なんだかやられたなという感じはしましたが、所詮ビギナークラス
9.2km程度のレースで逃げ切れない自分の弱さを感じましたが、平坦に弱い自分が先頭を引くレースが出来たことは最近のチームTTの成果ではないかと感じることができ満足した走りができたと思います。
入賞を逃したのは調子が良すぎて前に出過ぎたところかな
クリテ初参戦でしたが駆け引きや多少のアップダウンもあってすごく楽しめましたし、また参加したいと思いました
来年はクワッチ、Gonshiさんを引き連れてレース参加できたら、もっと面白いレースとなりそうな気がしたトミィでした
クリテリウム初参加ということで、オープン男子ビギナーにエントリー
1周2.3Kmを4周回合計9.2Km走ります
ビギナーには27名がエントリー。
7:50頃会場に着いたときはまだ小雨が降り始めたばかりで、路面は大丈夫かなと思っていましたが、それから降り始めコースは完全にウェット状態
会場に着くまでは雨ならコーナーもあり危険なためDNSにしようと決めていたのですが、アップを始めるとすごく身体が軽く、心拍170bpmも楽に感じ調子がいいのが分かり、
気分も決戦モードに
スリックタイヤなので転倒だけ注意して参加することにしました
コースの詳細⇒こちらで紹介されてます
エリートクラスが終わり、その次はスポーツクラスエントリーのウッチーを観戦
6周回目の最終ラップで入賞には届きませんでしたが、最後まで上位争いに絡んでの6位という素晴らしい走りでした
【ビギナークラスの序盤】
1周回目は大勢の集団のままでの走行
様子見で先頭から10番目前後をキープしていたと思います。
ウェット状態のコーナーに集団で入るときは特に集中し通過
全体的にあまり無理の無いペースで進行し2週回目へ。
【中盤2~3周回目】
調子が良すぎたのもあって自然に前の方の位置へ。
といってもビギナークラスなので
先頭を回して行こうと声を掛ける人もいて、自分が引いているときは、しきりに前に前にと手を振り、声を掛けますが、なかなか前に出てもらえません
出てもらえても、前の方に位置することになり結局はまたすぐ先頭を引くという流れで、脚を温存する余裕が無く徐々に疲れが・・・
【最終周回】
先頭集団が6人程度に絞れてきて、逃げのラストスパート
が、しかし見事に捲くられトップから3秒差の5位でゴール
順位:ビギナークラス5位
距離:9.2km(4周回)
時間:15分13秒
平均速度:36.3km/h(最終ラップは38.5Km/hでした)
因みにエリートクラス(8周回)のトップアベ40.0km/hでした
今回ビギナークラスということもあり、先頭を引くスピードレベルが低く他のクラスより明らかに遅かったのと、ローテーションに加わらない人が多かったように感じました
入賞された人の中にはしっかり後ろで温存されてたみたいな人もいて、なんだかやられたなという感じはしましたが、所詮ビギナークラス
9.2km程度のレースで逃げ切れない自分の弱さを感じましたが、平坦に弱い自分が先頭を引くレースが出来たことは最近のチームTTの成果ではないかと感じることができ満足した走りができたと思います。
入賞を逃したのは調子が良すぎて前に出過ぎたところかな
クリテ初参戦でしたが駆け引きや多少のアップダウンもあってすごく楽しめましたし、また参加したいと思いました
来年はクワッチ、Gonshiさんを引き連れてレース参加できたら、もっと面白いレースとなりそうな気がしたトミィでした
応援、ありがとうございました。
天洲TTの練習が、ここにきて成果を出したように見えました。ヒルクライムとは使っている能力が違うので・・・・今TTをやったら、かなりのタイムがでると思います。
あのコースで勝つためには・・・やはり
・シオヤ鼻をいかにして「高速且つ低負荷」でクリアするか。
・バックストレートでどれだけ高速度を維持するか
の二点がポイントだと思いました。
無酸素系の出力が問われると思います。
ミドルだけでは強くなれないのよねぇ・・・
MAXHRの90%以上とかそういうのじゃないのかな
エアロバイクで自分なりにはアップダウントレで高負荷を掛けたり、ビルドアップ的なトレーニングはやって大分脚力もついてきたような感じはありますが、まだまだなのは分かっています
実戦で自分に足りない部分も感じましたので、これから冬トレで強化して克服していきたいと思います
来年あるならスポーツクラス目指します
つまりワタクシの様な方が沢山だったと・・・トミー程の地足が在れば揺さ振ってやるのも手だったかもね?
いずれにしてもスリッピィーなコースで落車もせず、思いっきり楽しめて・・・サスガだねぇ
ウチも家庭事情が許されれば来年行きたいなぁ・・・・
次は一緒に行きましょうね!(T_T)
総さん、クワッチ来年は是非一緒に参加して列車組みましょう