一つ目の感動は、24時間テレビの欽ちゃんの走り。。。
あのお年で、70km走破は、すごいですね。
それにもまして、次の日のマラソンの特集で、いろんな細かなことが、
わかり、感動しました。
まず、疲れているのに、ハイタッチを続けたこと。
今をできることを大切にと、先の疲れよりも応援してくれるみんなに
答えていたこと。。。私にはできなかも。。。結果を優先してしまって。
また、学ばされました!
それから、けさのズームインに欽ちゃんが生出演されていました。
あのマラソンでずっと付き添った女子アナウンサーに
間髪入れずに、走っていた時にお礼をしようと思い、
既に直筆でお礼の面々を書いて渡していたこと。
なかなか、できないことですね。
お礼状をもらったアナウンサーの方も恐縮していましたが、
とっても、うれしそうです。
大変、彼女を欽ちゃんが評価されていました。
ちゃんと人を評価、見れる人って、すごいですね。(本当は当たり前なのに。。。)
私も、ちゃんと周りの人に感謝の気持ちで接したいと思いました。
欽ちゃんの一途な走りがどれだけの人に感動を与えたのでしょう。
私も、自分のできることを一途に励みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今朝のTVでまた感動の涙でした。
2つ目は、昨日、英語のレッスンから帰って、
テレビをつけると、イギリスのナニー(プロのベビーシッター)が
派遣され、手に負えない子供達の家庭に1週間出向いて、改善する番組をやっていました。
結構、いつも勉強になるので、時間があるとみています。
今回は、特にひどくて、また、若いお母さんがナニーに協力的でないので、
どうなることかとみていました。
家族構成は、両親と5歳の男の子4歳の四つ子でお母さんが一手に
子供の世話をして、父親は、ピザ屋を経営していて、一切子供の面倒は、
見ていないよう。。なので、母親が5人もいる子供達と毎日の格闘で、
最近は、力づくで子供を押さえつけていて、
子供も言葉ではなく、乱暴で自分の意見を通すから、大変な毎日。。。
さて、ナニーは、こんな家族を1週間で立て直すか、期待で見ていました。
まず、現状の問題点をあげ、家族に話、ナニーが家族のルールを3つ掲げました。
1つは、言葉でコミュニケーションをとること
2つ目は、お手伝いをすること
3つ目は、、、なんだっけ。。。(忘れちゃった)
最初は、母親も協力的でなかったけど、あることがきっかけで、
母親の気づきがありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
その時から、どんどん家庭が安定し、安定すると、子供達も安定し、
積極的にお手伝いをし、和気あいあいな雰囲気で、父親も子育てに参加。
結局のところ、この家庭の問題は、母親にあったのです。
母親の現状がその悲惨な家族の行動を導いてしまったようです。
ほんと、鏡ですね、まわりってと、心底思いました。
結局は、自分なんです。
3つ目の感動は、最近、相談に乗った友人から、うれしい報告がありました。
その彼女もある気づきがあり、小さな1歩を進めたら、
回りの状況がいい方向に向かったとのことでした。
人のせいではなく、原因を見つけられたら、そこから、変われます。
人って、いろんな成長をしてゆくこと、私も含め、
いろんな局面に対し、冷静に判断し、小さな一歩を進めましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
そんな時、コーチングをぜひ、活用してみてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
コーチもやってる私でした。(ちょっと宣伝
)
あのお年で、70km走破は、すごいですね。
それにもまして、次の日のマラソンの特集で、いろんな細かなことが、
わかり、感動しました。
まず、疲れているのに、ハイタッチを続けたこと。
今をできることを大切にと、先の疲れよりも応援してくれるみんなに
答えていたこと。。。私にはできなかも。。。結果を優先してしまって。
また、学ばされました!
それから、けさのズームインに欽ちゃんが生出演されていました。
あのマラソンでずっと付き添った女子アナウンサーに
間髪入れずに、走っていた時にお礼をしようと思い、
既に直筆でお礼の面々を書いて渡していたこと。
なかなか、できないことですね。
お礼状をもらったアナウンサーの方も恐縮していましたが、
とっても、うれしそうです。
大変、彼女を欽ちゃんが評価されていました。
ちゃんと人を評価、見れる人って、すごいですね。(本当は当たり前なのに。。。)
私も、ちゃんと周りの人に感謝の気持ちで接したいと思いました。
欽ちゃんの一途な走りがどれだけの人に感動を与えたのでしょう。
私も、自分のできることを一途に励みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今朝のTVでまた感動の涙でした。
2つ目は、昨日、英語のレッスンから帰って、
テレビをつけると、イギリスのナニー(プロのベビーシッター)が
派遣され、手に負えない子供達の家庭に1週間出向いて、改善する番組をやっていました。
結構、いつも勉強になるので、時間があるとみています。
今回は、特にひどくて、また、若いお母さんがナニーに協力的でないので、
どうなることかとみていました。
家族構成は、両親と5歳の男の子4歳の四つ子でお母さんが一手に
子供の世話をして、父親は、ピザ屋を経営していて、一切子供の面倒は、
見ていないよう。。なので、母親が5人もいる子供達と毎日の格闘で、
最近は、力づくで子供を押さえつけていて、
子供も言葉ではなく、乱暴で自分の意見を通すから、大変な毎日。。。
さて、ナニーは、こんな家族を1週間で立て直すか、期待で見ていました。
まず、現状の問題点をあげ、家族に話、ナニーが家族のルールを3つ掲げました。
1つは、言葉でコミュニケーションをとること
2つ目は、お手伝いをすること
3つ目は、、、なんだっけ。。。(忘れちゃった)
最初は、母親も協力的でなかったけど、あることがきっかけで、
母親の気づきがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
その時から、どんどん家庭が安定し、安定すると、子供達も安定し、
積極的にお手伝いをし、和気あいあいな雰囲気で、父親も子育てに参加。
結局のところ、この家庭の問題は、母親にあったのです。
母親の現状がその悲惨な家族の行動を導いてしまったようです。
ほんと、鏡ですね、まわりってと、心底思いました。
結局は、自分なんです。
3つ目の感動は、最近、相談に乗った友人から、うれしい報告がありました。
その彼女もある気づきがあり、小さな1歩を進めたら、
回りの状況がいい方向に向かったとのことでした。
人のせいではなく、原因を見つけられたら、そこから、変われます。
人って、いろんな成長をしてゆくこと、私も含め、
いろんな局面に対し、冷静に判断し、小さな一歩を進めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
そんな時、コーチングをぜひ、活用してみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
コーチもやってる私でした。(ちょっと宣伝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)