![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/dc0efba09a5257bca70b82ae4922201c.jpg?1578523315)
街中には、このAEDが大型スーパーなど中の自販機にも設置されています!
私は応急手当普及員として、中高校生、大学生、社会人を対象に大規模な救命講習の指導員を行っています。
なかなか普段の生活の中で、心肺停止の急病人が目の前にいる事はありませんが、いざ、身の回りの家族などが突然倒れた場合、そう簡単に行動できるものてもありません。
ですが、この救命講習を受講していれば、少しは一連のイメージは浮かび手助けができるかもしれませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/0d562bc9baa8d8076875e3fb25413fdf.jpg?1578524301)
昨今、中学、高校生に指導すると、我々の説明をしっかりと聞いて、学習してくれていますので、本当に頼もしい限りです。
本年2020年は、オリンピック&パラリンピックで多くの外国人が来日しますので、いざ、猛暑の中で突然倒れる場面に遭遇するかもしれませんので、結果としてこの講習が役にたてば良いと思っています。(もちろん、何もない事が一番です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bd/535b6809ff4384beeb26b79ed03e5988.jpg?1578524807)
私も地元の消防署(この市を中心に周辺近隣市町村を広くカバーしており、救命救急センターのターミナルとなっております)で月に一回講習が為されており、その時、簡易講習を外人さんたちと共に、その後、個人で普通講習1を、その後、定期更新制で更に普通講習1の更新講習を行いました。
2005年に愛知県の愛・地球博の時、観に行きましたが、その時からこの AED制度が改正されて一般人でも講習を受けて行えるよう様々な団体対象にイベントを行っておりますが、日本人の意識の中には、遠慮する国民性がある為か、分かりませんが普及率は30%位だとお聴きし、ちょっとショックでした。
個人的に私の知人にも幾つかPRしたら、私より上のグレードの上級講習を受けに行って下さいました。
その方は、忙しい中、母と弟の2人の世話をしている努力家ですが、頑張っています。
真に受け止めてくれる方と、AEDが教えてくれるでしょ!?と言って講習には行かない方、別の方はご夫婦でどうですか、と言うと一度、主人にも話して見ますと述べてくれた方もおられました。
結構、AEDのPR大使みたいな役を個人的に勝手にしておりますが、
昨今、救急車要請の電話が急激に増えているとのこと。
講習の時にも、その事に言及されたり、引け目の日本人にも出来るちょっとした勇気をどうやって出せるかをアプローチしたら良いかと思います。
厚生省のキャラバン隊のオレンジリングの講習にも行き、その後、迷子になっておられるご老人に出くわし、優しく付き合い、無事にその方のお家を探し出してお届けしました。嬉しかったです。
これからは、人工減少の日本では互いが互いをどうやって助けるか、様々なボランティアがあり、アプリも開発されております。
全盲の方をヘルプするアプリが出来てから、スマホ時代に合わせて急激に登録ボランティアの増加が見られるとのこと。
これから、普及率を上げる為にも救命救急の助けとなるAED 講習の良い点を向上・考慮して貰いたいですね。
長く書いてしまいましたが、多方面と絡んでいる国民性の中で考慮したら良いかと感じています。
ボランティアパワーは、外から来られた外人さんの方が認識と行動が、残念ながら日本人より上です。
私はそうした情報も踏まえてそう感じました。
有料講習の日本赤十字社のAED講習の方は有料の分、グレードも上です。
何かプラスアルファがそこにはあるのでは無いですか?
そこで私の知り合いの外人さん2人が資格を取られました。
ご参考までに。
by Shanxi.(394)🐻