雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

ガイド星図22時

2012年12月04日 | ガイド星図22時
『 ガイド星図22時 』の紹介をさせていただきます。

(1).「ガイド星図22時」を作成した理由

 3回にわたる「手作りグッズの紹介」の中でもお話していますが、
 私の持っているEM-200USD赤道儀には自動導入機能が
 ありません。
 そのため、赤道儀の目盛り環を使って、撮影対象(主に星雲や銀河)
 の導入を行っているのですが、読み取り誤差がどうしても発生して
 しまいます。
 焦点距離が300mm程度までは、中心からはずれるものの
 対象天体の補足はなんとかできますが、それより長くなるとカメラ
 写野の現在位置すら把握できない状況が生じてしまいます。
 
 天体写真を再開して5年がたち、なんとか自動ガイドも機能するように
 なってくると、主力鏡筒のVixenR200SS(f=800mm)直接焦点での
 撮影にとどまらず、エクステンダーを装着してさらに長いf=1500mm
 での撮影もしたいという欲求も出てきました。
 そこまでの長焦点になると、
 従来使っていた「滝星図(8.5等)」をベースとした星図に、
 基準星・対象天体の位置データを追記しただけのガイド星図では
 まったく使い物にならなくなってしまいました。
 
 仮に撮影対象がカメラ写野から外れても、カメラ写野の現在位置が
 把握できるようなガイド星図がつくれないか?
 そこで今年4月から、持っていたステラナビゲータ(Ver.9) の機能を
 活用して  ガイド星図22時 の作成をはじめました。
 その夜に撮影したい天体について、”泥縄”式に作成するという
 やり方で、今日現在 メジャーな星雲・銀河を中心に
            83対象 のガイド星図ができました。

  
 できたガイド星図は、季節ごとにクリアファイル4冊に分けて入れ、
 撮影の都度、2枚一組を背中合わせにソフトビニールケースに
 移して、屋外で使用しています。

(2).「ガイド星図22時」とは、どのようなものか?
 「ガイド星図22時」は、皆さんあまりなじみの無い(?)
  ORACLE OpenOffice.org3 (officeの無料版のようなもの)で
 作成されています。
 今回はだれでも見れるよう、画面コピーを使ってイメージ版を
 作成しました。
 百聞は一見にしかずという事で、まずはサンプルをご覧になってください。

 ●M1 かに星雲(おうし座)  ●魔女の横顔星雲(エリダヌス座)
       
 (クリックで各ページ毎に拡大して見る事ができます。)

 以下は、各ページごとの簡単な説明です。
[ 表ページ 上段 ]

(1)MNo. NGCNo. 天体名称 (星座名) 光度 視直径(見かけの大きさ)
    *光度、視直径は資料により差があります。
(2)対象天体の位置データ 赤経(Ra) 赤緯(Dec)
(3)22時に南中する日の星空 (StellaNavigator)
    *私の撮影場所から条件の良い”西”側の空を基本としています。
(4)南中高度・・・・・・対象天体が最も高く上る真南での高度です。
(5)撮影可能時間(高度)・・・・・南中高度から判断して、どの程度高度が下がった
                     頃まで露光を行うかという目安です。
(6)南中時間・・・・撮影に適した22時(私の場合)に南中する日時(太枠)と、
          前後して撮影が可能な季節での南中時刻です。(*新潟県上越市において)
    
[ 表ページ 下段 ]

(7)対象天体の周辺星図 滝星図(8.5等)よりトリミングして掲載。
             目的の天体の周囲に簡易な写野枠を表示                  
(8)星図の元となった、滝星図(8.5等)の当該ページ
(9)基準星(複数の場合もあり)の位置を☆で表す。
           星図外の場合はおおよその方向を点線の☆で示す。
(10)基準星の学名(名称)と明るさ 位置データ Ra,Dec
(11)各光学系ごとのカメラ写野の中心位置データ Ra,Dec
             *対処天体の位置座標と同じくなる場合が多い



[ 裏ページ 上段 ]

(10)基準星の学名(名称)と明るさ 位置データ Ra,Dec
               *裏面にも重複掲載したもの
(12)光学系と、カメラ写野の中心位置データ Ra,Dec
(13)カメラ写野周辺のステライメージ画像(上が北)
   *TST露光(60Secほど)で表示される等級に合わせ、ステライメージで設定
   (だいたい、9~12等級まで表示)
   *写野をはずれた場合でも、表示されている星(星の配列)を
     手がかりに現在位置を推測できる

(14)使用光学系の、カメラ写野枠
    *構図決めを容易にするため、
      自分で撮影した画像やDSS画像などをマッピングする事もある。


[ 裏ページ 下段 ]

 裏ぺージ 下段のスペースは、以下の場合に利用。
 (A)焦点距離の異なる光学系での撮影
 (B)同じ光学系・焦点距離で、より広域のステライメージ画像が必要
 (C)星による位置同定を容易にするため、マッピング画像なしの画像が必要
(10)(12)上段とおなじ
(14)使用光学系の、カメラ写野枠

(3).ガイド星図作成済みの天体の一覧
 作成済みリストの代用として、「OpenOffice」のタブ画像を表示します。
   (ちょっと見にくくてすみません。) 


(4).「ガイド星図22時」のブログ上での活用について
 あくまで自分の星雲・銀河撮影用に作成したものですが、
 ブログ開設できた事でもありますので、記事のコーナーなどでの
 活用を考えています。
 たとえば 「ガイド星図22時 今月のお題」(仮題)なんてコーナーを
 作って、ガイド星図を掲載する。
 お題の天体が撮影できたら、リンクを張って紹介する。
 また、自分のブログを持っていない人なら、画像を送ってもらって
 「みんなの宇宙(そら)」コーナー(仮題)に掲載する。
 なんて事を考えています。
 むろん、皆さんの中で 「ガイド星図22時」が役立ちそうだという
 人がおられましたら配布も、考えますので、コメント(公開)、
 またはメッセージ(非公開)でご感想・ご要望をおよせください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りグッズの紹介(天体導入)・つづきの続き

2012年12月03日 | 手作りグッズ
  赤道儀の目盛り環を使った導入方法では、
      誤差の発生をさけることができない!


それでは、その誤差はどの程度のものなのでしょう?

私の赤道儀(EM-200)での推定読み取り誤差は、
 最大で  赤経(Ra)±2分   赤緯(Dec)±0.5°
ここで注意するのは、目盛り環による読み取り誤差は
  2度 発生する。!  ということです。
基準星撮影天体の位置合わせの2回)
つまり撮影天体の位置合わせが終わった時点では、
最大誤差は 赤経(Ra)±4分 赤緯(Dec)±1.0°
となります。
   (むろん、誤差が打ち消しあう場合もあります。)

それでは、おなじみの”すばる”を使って誤差を見てみます。
  左が誤差なし 右が最大誤差(北西方向)発生時
 [ ]内は私の所持している該当光学系 カメラはCanonEOS kiss DX

● f=200mm  [Canon EF 70-200mm F2.8 Zoom]         StellaNavigator/AstroArts Inc.

 f=200mmでは写野が広いため、最大誤差が発生しても
 まだ”すばる”の中心はとらえています。

● f=400mm  [Canon NFD400mmF2.8]

 ”すばる”は見かけの大きさが約2°もあるため、その一部が見えて
 いますが、小さい銀河などは写野を外れるかもしれません。

● f=800mm [Vixen R200SS]

ついに”すばる”ですら、本体が写野から外れています!

● f=1500mm [Vixen R200SS+純正EXT]

わたしの星雲・銀河撮影での限界 f 値、R200SSに純正エクステンダです。
 最大誤差が発生すると、どこにいるのかすらわからなくなります。

  参考に各 fmm(焦点距離)別の写野です。

内側から f= 1500mm800mm400mm300mm・200mm

ここまでの検証で、
「読み取り誤差が最大であっても、
f=300mmくらいまでの望遠レンズなら、写野の中心は
外しても、対象天体を捕らえる事ができる。」
        ことがわかります。

極端に言えば300mmくらいまでの望遠レンズなら
基準星と対象天体の位置がわかれば導入は可能です。


下の画像は、望遠レンズでの撮影を目的に作成した
ガイド星図で、この春まで使っていました。

「滝星図(8.5等)」をベースに作成してあります。
記載内容は
  ・撮影対象の位置データ
  ・基準星の位置データ
  ・望遠レンズの写野枠

このガイド星図はR200SSでの撮影にも使ってきましたが、
明るい対象に限られていました。
それは 
暗く小さな対象だと、
最初に捕まえられないと、お手上げだったからです。


そこで この春
 ステライメージを有効に活用して作成したのが

    『 ガイド星図 22時 』 です。
  

  次回は 「 ガイド星図 22時 」 を紹介いたします。→→




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りグッズの紹介(天体導入)・つづき

2012年12月03日 | 手作りグッズ
前回  の続きです。
 「赤道儀の目盛り環を見ながら、天体があるはずの位置まで
  動かしたのに、目標の天体は入っていませんでした。」 
 
    どこで誤差が生じたのでしょう?
 
考えられる原因の1つ目は
■ 基準星および対象天体の位置データの誤差 ■ 

天体写真を再開した当初は、星図上でモノサシを使って位置を
 割り出していました。(当然スケールに応じて誤差が発生します。)

    社会人になってすぐ買った 
       『 最新版全天恒星図 』 誠文堂新光社 S43発行
          ( スケール 4mm/1° ) 
  
 
    2009.10 『 滝星図(8.5等) 』をダウンロード
  その後、全ページを印刷してファイリング。現在も使用中。
          ( スケール  9mm/1° )
  
     *星図をクリックすると滝星図のページにリンクします。
 http://www.geocities.jp/toshimi_taki/atlas_85/atlas_85_jp.htm
*無償でダウンロードできる事が信じられないほど、すばらしい星図です。
    
◆ 2010.9 「 ステラナビゲータ Ver.9 」アストロアーツ 購入
  
   現在はステラ・ナビより位置データを取得できるようになり、
    位置データの誤差はなくなりました。


それでは他に考えられる原因は
■ 赤道儀目盛りの読み取り誤差 ■

 
   赤緯Dec)目盛り 推定読み取り誤差±0.5°  
  (指標と目盛り環との間に段差があり読み取り誤差が発生するので、
                     手作り指標 を付けてあります。)


 
   赤経Ra)目盛り 推定読み取り誤差±2分 
              (赤道換算±0.5°
  *推定読み取り誤差は、夜間屋外の悪条件を考慮したもの。

読み取り誤差の推定値では赤経(Ra)・赤緯(Dec)とほぼ同じに
なっていますが、
実使用では、「 赤緯(Dec)のズレの方が大きい
                     事を実感しています。
その考えられる原因としては
  ・赤緯(Dec)目盛り環は指標との間に段差があり、
        斜め読みによる読み取り誤差が発生しやすい。
  ・Ra目盛り環とちがい、Dec軸の方向は変化し、
        Dec目盛り環が読みにくい位置にある事が多い。
  ・目盛り間隔が狭く読み取り誤差が発生しやすい。
   (Ra: 2.2mm/1目盛り  Dec:1.8mm/1目盛り

以上から、
赤緯(Dec)目盛りの読み取り精度を上げる対策が必要!
と考え、こんなグッズをつくりました。

<---(クリックで拡大)
 (・・・・・・・なんや、けったいな形やな?
    これが、ほんとの虫めがねってか?)

EM-200赤道儀に搭載するとこうなります。

 これで、Dec目盛りを3倍程度まで拡大して見る事ができます。
   (・・・目盛りが大きく見えてよさそうだけど・・・、
     2回にも分けて掲載するほどのものか~?!) 

そういわれますけど・・・・
 ・見やすい倍率が得られるレンズを探して、使わなくなった接眼鏡をバラシ、
 ・赤道儀への搭載方法(着脱が可能な事)、見やすいレンズの位置を検討。 
   など・・・・、これでも結構苦労したんですから。
               (・・・・・・なんか、ものたりんなあ~
気にせず、先に進みます。 (まだ読んでくれてますか~?)

見かけは悪いけど、必ず効果があるはず!
ついに、実戦で検証してみる機会が来ました。
 ○赤道儀の据付・極軸合わせが完了し、『Decメガネ』を取り付け
  ます。 
  (注)「Decメガネ」はこのグッズの愛称です。・・・言っていませんでしたぁ?
 ○キツ過ぎず、それでいてゆるんで落ちるほどではない、絶妙な装着感、
  十分机上検討を重ねた成果です。
 ○それではさっそく基準星を導入します。

   ン・・?  ェエ・・!   ウッソー!!! 
      (・・・どうした! なにが起きた?)

    目盛りが・・・! 目盛りが見えない・・・・!!
  (しばらくの 沈黙 )・・・・

  赤緯(Dec)軸にはバランスを取るためのウェイトを取り付けた
  シャフトがあるんですが、それが邪魔して、「Decメガネ」を
  正面からのぞく事ができません!
  これは以前からわかっていたことですが、多少斜め読みになっても
  目盛りは見ることができていました。
  ところが「Decメガネ」を取り付けて斜めからみると、
  レンズのせいでケラレが発生し、中心の指標すらみえないのです!



      ・・・・(ユルサン! わしは許さんぞ!!
   今度はまじめに「天体導入」の話だと思って前回から見ていたのに。
   ”所詮は机上検討”なんて結末・・グスッ、(・・泣いている)
         もうこのブログなんか、見てやるもんか! )
 

結局、私の得た結論は
  赤道儀の目盛り環を使った導入方法では、
     誤差の発生をさけることができない!
  
というものでした。
       (・・・・・ホラッ、やっぱり、そうだ! これで”チャンチャン”
          にする気だ。えいっ もうログアウトしてやる。ブチッ....)


それでは、この問題を解決するには
 自動導入の赤道儀に買い換える しかないのでしょうか? 

すでに怒って帰られた人もおらるようですが・・
  (   まだどなたか残っておられますぅ~?   )

いよいよこれから本題なのですが・・・

スミマセン。まだ残っておられる人がおられたら、帰られた人を
呼んできていただけますぅ?
そのあいだに、この続きをUPしておきます。→→

==========================================================
長くなりましたので、一服していただいてから
続編をご覧ください。
記事タイトル 「手作りグッズの紹介(天体導入)・つづきの続き」 です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪だより。積雪1センチ

2012年12月01日 | 我が家の四季
コメントをいただいた千葉のさとみさんからの情報では、
”今日は東京は雨”という事で、安心していたのですが
12月早々に、初雪になってしまいました。


11時頃からみぞれが降り出し、

12月 1日 11時57分

雪に変わったので、あわててスノータイヤの交換作業。

12時34分


13時17分 タイヤ交換がおわりました。

積雪は1センチというところです。
まだ降るかも知れませんが、本格的な冬型では無いようなので
タイヤ交換さえ済めばひとまず安心です。
去年のタイヤ交換は12月10日だったので、今年の冬は
やはり寒いのでしょうか?

早い初雪、「雲の上には宇宙(そら)」 のタイトルも
伊達(だて)ではありませんね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りグッズの紹介(天体導入)

2012年12月01日 | 手作りグッズ
手作りグッズシリーズも 4回目になります。
今回は光害・露・ピンぼけなどの対策用のグッズでは無く、
主に星雲・銀河などの天体写真撮影で問題となってくる、
カメラ写野への天体導入のためのグッズです。

現在、私がもっぱら天体写真の対象としている星雲・銀河は
非常に暗く、見かけも小さいものがほとんどです。
一部の例外としてオリオン大星雲やアンドロメダ銀河など
見かけも大きく、目に見える明るさのものもあります。
(クリックで拡大できます。)

大きくて明るければ直接カメラのファインダーでも確認できる
ので、導入は楽といえます。
(慣れてくればの話ですが・・・)

暗くて、見かけが小さいものを写すには、
望遠レンズや望遠鏡筒(直接焦点)を使って拡大し、
空の狭い範囲をカメラの視界(写野)に導き入れなければ
なりません。
今、最も進んでいる方法が自動導入の赤道儀を使ってパソコン
または専用のコントロールBOXで天体の位置を入力すると
その方向に向いてくれるというもの。
(実際はそんなに簡単ではないかと思いますが・・)

これは私の持っている中古で購入した赤道儀(EM-200USD)で
残念ながら、自動導入はできません。

■ 自動導入できない 私の天体導入方法 は ■

).赤道儀をクランプフリーにして手で動かし、
   目標天体に近く、あらかじめ位置データを調べておいた
、  明るい星を、カメラのファインダー画面の中心に入れる。

).その星の位置データに赤道儀の目盛りをあわせます。
   (目盛り環の固定ネジをゆるめ、回転させて合わせる。
     合わせたら、固定ネジをしめる。)


・赤経Ra  21h50mというように時間表記です。(1目盛り10分)

・赤緯Dec +0°20′00″というように角度表記です。(1目盛り2°)

).赤道儀を、写す対象の星雲・銀河の位置(Ra,Dec)まで
   目盛りを見ながら手で動かします。

さあ、これで目標の星雲・銀河がカメラの写野に入った筈ですが、
カメラのファインダー(またはライブビュー)をのぞいても
真っ暗か、せいぜい明るい星が1,2個見えている程度です。

).そこで天体を確認するため、ためしに60秒ほどTST撮影を
  してみます。

      ( 目標の天体が入っていました! ) 
 
・隅でも良いからとりあえず画面内に写っていれば、ラッキー!!
・でも、その後中央に動かそうとして方向を誤り、見失う事もある。

           f=800mm にもなると、
        ( 目標の天体は入っていません! ) 
 
   <  ここは、いったいどこ!? >
・ほんとは、ごくわずか右上にM13があるのですが・・・・・
 そんな事は知るよしもありません。

  どこで誤差が生じたのでしょう?
         この続きは次回で。→→
(天体導入のためのグッズってどんなものか、予想してみてください。)

 (10月に撮ったものがまだ残っていました。)
天体アルバム2012 ***********************
   現行の機材、スキルから自己満足できるレベルの写真には、
               データラベルをつけてお見せしています。

 <--(クリックで拡大)
  [ 網状星雲 全景 ]
   2012/10/16
  CanonNFD300mm

==========================================================
 11月に撮影できたのは悪天候から、結局2日間だけでした。
 例年ならもっと撮影できているのですが・・・・・
 12月に入ると、いよいよこちらでは
 「雲の上には宇宙(そら)」 のタイトル通り、
 天体写真撮影が期待できないシーズンとなります。
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・今後ブログを見に来ていただく人に判りやすいよう、
 すでに掲載済みの「手作りグッズ」のタイトル名を変更しました。
 (その1)-->(光害対策)というように。

・12月からは、奇数日(1日おき)の朝8時前後の更新の予定です。
 引き続き、よろしくお願いいたします。 雲上くもがみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ