平安時代の『延喜式』神名帳に載っている神社を延喜式内社といいます。『延喜式』の完成は927年であり、そこに名前があるということは、その頃から存在していた古い神社であることがわかります。
また、「一宮」とか「一之宮」といって、出雲国とか武蔵国という国ごとに一つずつ、最も社格の高い神社が選ばれています。それらはみんな「式内社」でもあるようです。これが決められたのは『延喜式』よりも後の時代のことですが、いつ頃、何のために決められたのかはっきりしないそうです。
一の宮の起源は、国司が任国内の諸社に巡拝する順番にある、というのが通説のようです。国司が一番にお参りする神社が一の宮になります。
一の宮だとかということは一般には気にとめる人は多くはないかもしれません。
一応、代表例を挙げておくと、出雲(島根)は出雲大社、大和(奈良)は大神神社、常陸(茨城)は鹿島神宮、など、その地域の代表的な神社が一の宮になっています。
それでは、東京・武蔵国は?というと、簡便的にウィキペディアを見ると、小野神社(多摩市)と氷川神社(埼玉県)が一の宮ということになっています。
氷川神社は比較的有名ですが、小野神社をご存じでしたでしょうか?
意外と、知られていないと思います。
一の宮と聞けば、何となく、お正月に初詣に行く代表的な神社のように思われますが、東京の人は、初詣で有名な所といったら明治神宮や浅草寺ですよね?小野神社は、さて初詣には、東京23区内の人は目が向かないのではないでしょうか?
しかも、小野神社は多摩川をはさんで二つあって、どちらが先にあったのかもよくわかっていないようです。
私は、ある考古遺物に興味があり、それが出土した地点と、小野神社が近いことに興味があり、小野神社に行ってみました(2月の末のことです)。その記録を以下に簡単ですがまとめます。
京王線聖蹟桜ヶ丘駅を降りて、少し歩くと、「一ノ宮渡し」と書かれた石碑がありました。
このあたりの地名は「一ノ宮」というんですね。その地名の由来などが書かれた銘板がありました。
またその近くにもう一つ、説明板があり、そこには
「神奈川県水量標識の由来」
と書いてありました。
近くに、文字が書かれた石が埋め込まれていて、その石(水量標識)についての説明でした。
要するに、このあたりは、100年前は神奈川県所管の地で、多摩川の水位を測る目安になっていた石だということのようです。確かに「神奈川県庁」は読めます。
また、すぐそばにある大きなケヤキの木についての説明もあり、これは小野神社の御神木であり、昔はこのあたりに小野神社の一の鳥居があったとのことです。
結構大きくて雰囲気のある木でしたよ。
今日はこのくらいにして、続きはまた後日。
☆にほんブログ村
また、「一宮」とか「一之宮」といって、出雲国とか武蔵国という国ごとに一つずつ、最も社格の高い神社が選ばれています。それらはみんな「式内社」でもあるようです。これが決められたのは『延喜式』よりも後の時代のことですが、いつ頃、何のために決められたのかはっきりしないそうです。
一の宮の起源は、国司が任国内の諸社に巡拝する順番にある、というのが通説のようです。国司が一番にお参りする神社が一の宮になります。
一の宮だとかということは一般には気にとめる人は多くはないかもしれません。
一応、代表例を挙げておくと、出雲(島根)は出雲大社、大和(奈良)は大神神社、常陸(茨城)は鹿島神宮、など、その地域の代表的な神社が一の宮になっています。
それでは、東京・武蔵国は?というと、簡便的にウィキペディアを見ると、小野神社(多摩市)と氷川神社(埼玉県)が一の宮ということになっています。
氷川神社は比較的有名ですが、小野神社をご存じでしたでしょうか?
意外と、知られていないと思います。
一の宮と聞けば、何となく、お正月に初詣に行く代表的な神社のように思われますが、東京の人は、初詣で有名な所といったら明治神宮や浅草寺ですよね?小野神社は、さて初詣には、東京23区内の人は目が向かないのではないでしょうか?
しかも、小野神社は多摩川をはさんで二つあって、どちらが先にあったのかもよくわかっていないようです。
私は、ある考古遺物に興味があり、それが出土した地点と、小野神社が近いことに興味があり、小野神社に行ってみました(2月の末のことです)。その記録を以下に簡単ですがまとめます。
京王線聖蹟桜ヶ丘駅を降りて、少し歩くと、「一ノ宮渡し」と書かれた石碑がありました。
このあたりの地名は「一ノ宮」というんですね。その地名の由来などが書かれた銘板がありました。
またその近くにもう一つ、説明板があり、そこには
「神奈川県水量標識の由来」
と書いてありました。
近くに、文字が書かれた石が埋め込まれていて、その石(水量標識)についての説明でした。
要するに、このあたりは、100年前は神奈川県所管の地で、多摩川の水位を測る目安になっていた石だということのようです。確かに「神奈川県庁」は読めます。
また、すぐそばにある大きなケヤキの木についての説明もあり、これは小野神社の御神木であり、昔はこのあたりに小野神社の一の鳥居があったとのことです。
結構大きくて雰囲気のある木でしたよ。
今日はこのくらいにして、続きはまた後日。
☆にほんブログ村