コメント
 
 
 
明治は、やる気 (facilities01)
2012-01-01 20:20:13
本年もなにとぞ、よしなに(小判)

地磁気観測所の条文ですが、周りに鉄だの電気だのが
迫ってきて、あわてて縄を綯うが如くの条文かと
思いきや明治44年の電気工事規程で既に決まっていました。
第三章電気鉄道 第一部通則 第118条

明治あたりの庶民はまだ「電気=恐い」ですが、官は遥か先を見ていたというその乖離が
おもしろいところです。
でも電気事故の多い電気用品は、昭和になるまで法令が作られず。
電気法令は謎ですよ(困)
 
 
 
大正目前 (プラナリア)
2012-01-02 00:23:57
あけましておめでとうございます~。

> 明治44年の電気工事規程で既に決まっていました
おお、リサーチありがとうございます。
石岡に移転が決まった段階で法令も整備したんですね。

> 電気用品は、昭和になるまで法令が作られず
あんまり普及していなかったっていうことかなぁ。
あと政府は民草の安全には興味ないとかね。
消費者行政と言う観念もなかったのかも。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。