コメント
 
 
 
ブログ、ほぼあきらめ (みのりかわ由妃)
2007-09-26 18:48:53
おかえりなさいまし。

>写真をクリックするとデザートが見れます。
ぬおお、こじゃれたテクを使いまわしてからに~

 
 
 
ただいま~ (プラナリア)
2007-09-26 19:27:55
いっらしゃいませ~>みのりかわさま

> ぬおお、こじゃれたテクを使いまわしてからに~
をいをい。
今度インターネットカフェでもご一緒しますか。
俺も行った事ないけど(爆)
 
 
 
行ったのねネルソンの庭~ (ぷりんまま)
2007-09-26 23:59:40
この近くに新潟カトリック教会あるね。
わしは教会へ向かう途中に
この店をみつけて
こ、こんな(失礼)ところに
こんなこじゃれた店があるなんて
と思いますたよ。

でもわしが見たときは
貸し切り状態で
ばつがわるくて(なぜか)
入れなかったよー。

しかも「まさかいくらなんでも寿司」まで
食べちって。ふふふ。
 
 
 
行ったし食べたし (プラナリア)
2007-09-27 19:28:01
いらっしゃいませ~>ぷりんままさま

> 貸し切り状態
え?がらがらだったてこと??
弁当はね、ひらめ寿司と迷ったんだよ。
ひらめ寿司への思いを語っているblog
→ http://mm.at.webry.info/200506/article_7.html
今度味見してちょ!
 
 
 
ニアミス? (Nickey)
2007-09-27 19:58:20
なんとボクも25日に新発田に行きましたよ~
もちろんレモラ~として。
裏の司祭館もチェックされましたか?

当日は、米沢→山形→新発田→会津若松と、強行軍でしたので、
さすがに味覚まで満足させることはできませんでした。
 
 
 
ニアミス! (プラナリア)
2007-09-27 20:50:14
ご無沙汰です~>Nickeyさま
それは強行軍ですね
信徒の方から床の模様について質問を頂いてしまいました。
他はどうだったか、あんまり印象に無いんで困ってしまいました。
なにかお知恵があったらHELP!
 
 
 
床の模様 (Nickey)
2007-09-28 00:31:27
床の模様ですか...
後期の作品は、多角形をモチーフにしたものが多いようですね。
また、四角形よりも、出入口に対して角を持ってくる(すなわち菱形)を好んで用いているように思います。
群馬音楽センター、神言学院、立教高校チャペル、アンセルモ教会などなど、沢山あります。
何を意味しているかは分かりませんが、
壁との相性や天井との対比として見せているように思います。
特に新発田の場合は、天井の垂木がまるで水面に移ったように、
床のV字模様が連なって、それはドアの外の石畳まで繋がっています。
これは、祭壇側から見ないとわかりません。

ということで、
戸外への繋がりを意識したデザインになってますので、
やはり、道路計画はいただけないということになりますね。
 
 
 
さっそくどうもです (プラナリア)
2007-09-28 17:09:09
> 群馬音楽センター、神言学院、立教高校チャペル、アンセルモ教会などなど、沢山あります。
うぬぬ流石ですね>Nickeyさま
こんど意識してみてみようっと。

建築家としては単にパターンのような気がするけど、
信者の方は宗教的意味が読めるのではないかとおっしゃっていて、
キリスト教の知識の無いプラナリアには答えようもなかったのでした。。
 
 
 
Christian symbol (Nickey)
2007-09-28 21:19:45
なるほどですね。
確かに平面図をもう一度見てみると、
クリスチャン・シンボルに由来するデザインのようにも見えます。

特に後期の教会建築の内装は、
レーモンド夫妻揃って、クリスチャン・シンボルをモチーフにした飾りを多用していましたので、
わずかでも、何か意図があったのかもしれません。

例えば、
新発田の教会の十字架には魚の飾りがついています。
なぜ魚が張り付けに!!!!?????と思われるかもしれませんが、
歴史的に意味のあるクリスチャン・シンボルです。
また、キリストを意味する「XとP」の文字を重ねた洗礼堂の扉のデザインもありますね。
また、アンセルモの聖壇の背後には、
丸を4つ重ねた巨大な壁画があります。
これらはすべて、
トラディショナルなクリスチャン・シンボルです。

新発田の床面は、
聖壇を中心に、6方向へ放射状に直線が延びるデザイン。
8方向でしたら、十字架を2つ重ねたデザインとしてありますが、
6方向はどうでしょう。
六芒星も古いクリスチャン・シンボルらしいですが、
今はユダヤ教のシンボルですからね。

可能性があるなら、
先ほども申し上げた「XとP」を組み合わせたものが一番有力と思いますが、
ん~...どうなんでしょうね。

聖壇の上に6角形の塔があり、
その形状どおりに6本の放射状の梁が束を立ち上げ、
床はその梁と対照させるデザインとした...
これが、最も普通だと思いますが。
 
 
 
と言う訳で (プラナリア)
2007-10-01 19:25:02
写真をあげて見ました>話題が見えていなかった皆様

Vっていうのは無いですか?>Nickeyさま

あ、続きは新しいエントリーで(笑)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。