コメント
 
 
 
ジャズ (orochon)
2005-07-20 18:50:01
私もジャズのことなーんにもわかりませんが、1920~1940くらいの音楽大好きです。外国ではどうだかわかりませんが、この頃、なんにでもジャズとつけていたみたいですネ。

昭和6年のお作法の本に、『音をたてて食べるジャズ喰い』をすると笑はれます、という記事がありました!
 
 
 
さっそく結論が(笑) (プラナリア)
2005-07-20 21:37:04
『音をたてて食べるジャズ喰い』。

つい、「ジャズ喰い」してみたくなっちゃいますね!

むずむず。
 
 
 
うーん (小道)
2005-07-23 18:02:40
ジャズエイジのジャズと、JAZZというのとは、違うってはっきりわかりますね。(爆)
 
 
 
わっ (プラナリア)
2005-07-23 21:16:45
JAZZ番長の小道さんだ(びくびく)。

ジャズとJAZZってどの変で線引きされちゃうのかしらん?

どっちもひっくるめて「ジャズ」っー訳には行かないのですね
 
 
 
どっちもひっくるめちゃって。 (小道)
2005-07-25 21:20:13
フィッツジェラルドがジャズエイジと名づけた1920年代にニューオリンズジャズが生まれ、これがジャズのもとのもとなんです。



ジャズと言われて、ニューオリンズジャズとか、デキシーランドジャズとかを思い浮かべる人もいるとは思うけど、まあ、1950年に入ってビ・バップが生まれ、モダンジャズが生まれて、劇的にジャズが変化して、一般にはジャズと言えば、ダンモということになるんではないでしょうか。

 
 
 
ついしん (小道)
2005-07-25 21:24:47
なんかジャズ番長と呼ばれて、和田アキコと清原がWで頭に浮かんでしまった。







 
 
 
びくびく (プラナリア@にわか勉強)
2005-07-26 11:46:11
> 一般にはジャズと言えば、ダンモ

やだぁん、ダンモなんで。

といいつつ

ニューオリンズでジャズが成立したのは20世紀初頭、

ビ・バップは1940年代に発生、なのではないかと反論(びくびく)。

因みに次のネタ候補は「スイングはジャズなの?」です(自爆

いずれにせよ、フィッツジェラルドはモダンジャズ聴いてないよね(笑)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。