昨年に紹介した金剛バスが12月20日で予定通り廃業へ。
12月21日から「4市町村コミュニティバス」として運行を開始。
仮称として「4市町村コミバス」と呼ぶんだそうですわ。
(令和6年 富田林駅前にて) (近鉄バス)
(令和6年 富田林駅前にて) (南海バス)
千早赤坂村へは南海バスが今回は引き受けることになりました。
乗車客の多い路線はこの2社が支援し運営は4市町村が受け持つことに。
残りの路線に自治体が運営するコミュニティバスが投入されてますよ。
(令和6年 富田林駅前にて) (元は金剛バスの車両)
金剛バスのロゴマークを隠して、こんなプレートが掲げられてまぁ。
白ナンバーで自治体が有償で走らせているバスだということのようです。
おそらく金剛バスさんから程度の良い車体を5台分だけ買い取った感じ。
(金剛バスさんの 車庫) (令和6年1月1日撮影)
まだ廃車の手続きが終わってないのか、ミドリナンバーの姿で並んでます。
いずれこの敷地も売却されて、バスも廃車になるんでしょうね。
(河南町役場)
(令和6年 河南町給食センター前にて)
この日は、お正月で富田林駅前の1台を除いて車庫に留め置かれていました。
しかし町内を走るだけなのに5台ものバスが必要なのかは疑問も?
西日本車体という今はなきバス製造の会社なので部品取りも
考えて多めに購入を決めたのかもしれまへんな。
(富田林駅前 バスの行先表示)
さくら坂行きは近鉄バスさんが運行し残りの河南町の水分・河内を
旧の金剛バスの車両を使ってコミュニティバスで河南町が運行?
大阪府で鉄道に面してないのは河南町と千早赤坂村それに
北摂で能勢町の3つだけで、取りあえずは応急処置にはなりますかな。
(富田林市のレインボーバス) (近鉄バスが提供)
(河南町のカナちゃんバス) (提供はみつわ)
これらは役場や市役所や関連施設への足として使われてます。
レインボーバスは1回=170円 カナちゃんバスは1回=100円
写真はないですが、太子町の たいしのってこバスは1回=200円
参考の為に我が街の羽曳野市は6台で運行中で全て無料になってます。
最近は無料という方が珍しくなりつつあるとも。
(近鉄 喜志駅前にて) (近鉄バス)
近鉄の喜志駅からは太子町への循環バスとして、もう一つは河南町の
近つ飛鳥博物館への足として近鉄バスさんが単独で運行するようです。
金剛バスでは全国相互のICカードは使えなかったんですが
今回から近鉄バスと南海バスに限ってICカードが使えるようになったとか。
でも元の金剛バスに乗車したら使えないという、変てこなルールになってまぁ。
4市町村のコミバスの愛称を募集中ですが本線だけなのか町内を走る
全てのコミュニティバスも統一するのかは聞いてまへんけど。
ほな~ 今日はこれで、さいなら~♪
大阪府の南河内地区で4つの市町村にて路線バスを運行する
金剛自動車(通称 金剛バス)がドライバー不足と赤字続きで
9月11日に4つの市町村に対し事業の廃止を通知する事態に。
本年6月にタクシー部門である金剛タクシーの廃業に続いて
12月20日付で路線バス事業の全面的廃止を決定したとの事。
まさか! 大阪府内で路線バス会社が廃業するなんて驚き!
(金剛バス 富田林駅前にて撮影)
金剛バスは昭和10年代から大手私鉄の傘下に入らず独立系として
富田林市 (人口 約10万6千人) (39.7㎢)
河南町 (人口 約 1万5千人) (25.2㎢)
太子町 (人口 約 1万2千人) (14.1㎢)
千早赤阪村(人口 約 4千6百人) (37.3㎢)
今日まで近鉄長野線より東側の地域の足を一手に引き受けて
地域の住民からは大切な交通機関として認識されてきました。
本年4月には4市町村に廃業の話を伝えていたようで
6月には4市町村から補助金の提案があったとか?
補助金ぐらいでは、到底ながら事業の継続は不可能と説明。
30人居たドライバーが昨年から15人が退職したとも。
募集を続けたものの新規の補充が出来ず派遣要員で維持。
バス30台で14の路線を現在は17人で運行中だとの事。
大きな事故を招かない内に運行を停止すべきと考えたとか。
(金剛バス 富田林駅前 停留所)
我が街から約5km先で陸の孤島になる市町村が出てくるとは?
4つの市町村は金剛バスの廃業と通知されて大慌ての事態に。
利用者の一番多い河南町に法定協議会を設置し近隣を走る
近鉄バスと南海バスに代替え運行を要望することに。
近鉄バスや南海バスも赤字で応援どころの状態ではない物の
既存のバス路線の維持に支障がでないことを前提に応援をしたい
初期費用と運行経費を4つの市町村が負担することなどで
コミュニティーバスの運営を模索しているとの情報も有るとか。
(富田林駅付近の 見取り図)
富田林駅前から左上の石川方向は金剛バスの路線が唯一の交通機関で
他は金剛バスから移譲を受けた第一交通のタクシーしかおまへんのや。
逆に富田林駅前から右斜め横へ向けては近鉄バスが運行されてるんですわ。
こちら側は太平洋戦争後に発展した富田林市の新町と言われる地域でおます。
金剛バスが受け持つ左手は昔からの旧町や河南町などの新興住宅団地になりまぁ。
(富田林南口で自撮り)
(近鉄バス 富田林駅前にて)
我が街を走る近鉄バスも八尾営業所の管轄なんんで、新しく4つの市町村を
走らせてと言われても、そんな余裕はないんだが無下に断ることも出来ず?
4つの市町村が補助金を大幅に出してくれるかが存続の道とも言えるはず。
2024年問題を控えて路線バス各社ともに路線の縮小が続いてまっしゃろ。
はい~ そうですかと4つの市町村の提案になど乘れない環境でおますんや。
(金剛バス 現行運賃表)
(金剛バス 14の路線図)
内の奥さんは河南町白木の出身で実家にはここから240円になりまぁ。
昔に金剛バスに乗った頃は160円~180円だったかも?
2022年の実績ではこの白木線は年間で49万人が利用したとか。
現在は平日で14路線で平均2600人が利用しているとのこと。
土日は金剛山へ登山する人で座れないようなことも有るとも。
過疎地の路線バスと比べれば結構と利用者は多い感じがしますんや。
(富田林駅前をスタートする 金剛バス)
平日の昼間は数人が乗っているだけで、これじゃ大赤字に成りますわな。
バスは1台当たり新車なら2000万円はするはずで、それを平日なら
160円~380円ぐらいのお客が数人では採算が取れないのは承知のこと。
4つの市町村も金剛バスが経営に苦しんでいるのに見て見ぬふりをしてきた。
まさか! いきなり廃止と言われて、えらいこっちゃ! というのが本音。
(金剛バス 本社事務所)
ほとんど改装もされてない昭和の時代からの本社の質素な建物。
金剛バスも10年ぐらい前は年間で160万人ぐらいが利用した他
PL病院や富田林病院の専用バスと芸大などのスクールバスも走っていた。
特に芸大のスクールバスが京都のMK観光に取られたのが痛かったとも。
今年はおそらく年間で100万人を割り込むとの噂もあるようだ。
(富田林市の マンホールの蓋)
(富田林市の 寺内町)
(近鉄バスの コミュニテイーバス)
このコミュニテーバスも昔は無料だったが現在は100円だとか
おそらく、金剛バスの廃止後はこんなスタイルになるのかも?
(追伸)
10月5日に河南町で法定協議会の第1回目の会合が開催された。
利用客の多い5路線を大型バスで運営する方向で計画し
その他の路線は小型バスや乗り合いタクシーなどを企画とか。
12月21日に間に合うのか隣町の鉄ちゃん爺やも心配でおます。
ほんなら! これで本日はお仕舞にしまひょ、さいなら~♪
知らない者が無いぐらい有名なビルなんでっせ。
現在は高層ビルに囲まれて影が薄くなってまっけど。
完成が1976年(昭和51年)4月だったはず。
地上30階・地下2階・高さが123mを誇り当時の
梅田界隈では一番高くて円形の目立ったビルでしたんや。
円形のビルは日本でも珍しいと思いまんねん。
(大阪マルビル) (平成26年8月撮影)
現在は時刻と温度が表示されてますが、昔は電光掲示板で
ニュースや伝言板などを流して大阪人を喜ばせていたとも。
お金を出せば「誕生日おめでとう!」や恋人への伝言など
ユニークな電光掲示板が流れたこともおましたそうですわ。
鉄ちゃん爺やも立ち止まってニュースを見た記憶がおます。
2005年(平成13年)9月に電光掲示板は廃止でしたかな。
電光掲示板が廃止になるのが関西でTOPニュースになったはず。
(大阪マルビル 緑化運動中) (平成26年8月撮影)
蔦で大阪マルビルを囲う計画だったが、上手くいかなかったとか?
最近の画像を見ても蔦は上に伸びてないような画像が掲載されてまぁ。
建築後46年も経過し大和ハウスさんと大阪マルビルさんが
平成5年から解体し平成32年に完成の計画を発表でした。
梅田界隈では現在でも高さ190m以上のビルは許可されまへんのや。
大阪空港まで直線で約10.4kmに位置しますので航空法とかで
海抜200mで計算上は高さ190mが限界だと言われてまぁ。
(梅田界隈で一番高いビル ハービス大阪 40階 189m)
中央の丸みの帯びた屋根のビルが限界一杯になるそうです。
このビルを始めとして180m前後のビルが目白押しの状態で
大阪マルビルも最近は近くまで行かないと見えない状態ですわ。
(旧の阪神ビルの向こうに大阪マルビル) (平成27年撮影)
(建設中の新阪神ビル) (令和元年12月撮影)
手前の阪神ビルは建て替えが完了して現在の大阪マルビルは
こちら側(新阪急ビル)からは見えないと思いまんねんで。
約3年ほど梅田界隈には出かけてまへん、古い画像でご免なさい。
鉄ちゃん爺やが大阪マルビルで食事をしたのは、記憶では6年前に
今は亡き勤めてた会社の相談役と地下2階にあるインド料理店だった
待ち合わせで食事をしてキタの新地へ向かったのが共に最後のはず。
(大阪メトロ 梅田駅の駅名標)
大阪人のダジャレで「マルビルの角で待っててや~♪」なんて会話。
円形のビルなのに、「どこで待ってたらええんやろ?」
関東の方なら不安でビルの周りを歩き回ったとのこと。
大阪人同士なら大阪マルビルの1階正面の横で待ちまんねん。
これで話が通じた昭和の時代、バブル真っ盛りの頃のお話でおます。
2030年完成なら鉄ちゃん爺や生きてても歩けないかも?
新しい大阪マルビルも円形を残して高層化にするそうだっせ。
2025年の大阪万博開催中は会場へのバスの駐車場として利用だとか?
JRや大阪メトロの駅から徒歩圏内だから良いアイデアでっしゃろな。
今日はこれでおしまい、ほな~ さいなら~♪
2月9日 大阪府の新規感染者数 15,264人
3月9日 大阪府の新規感染者数 7,080人
3月16日 大阪府の新規感染者数 5,739人
3月24日 大阪府の新規感染者数 3,742人
大阪府の新型コロナ新規感染者数もだいぶ減ってきたでっしゃろ。
(天王寺公園の 新しいモニュメント)
2019年の秋のお彼岸に通った際には設置されてなかったはず。
「大阪らしい~」卒業旅行らしき学生さんが記念撮影してましたで。
(天王寺公園の てんしば)
久しぶりに天王寺公園を歩いてみましたんや。
やはり~ 新型コロナで閑散とした風景でおます。
この日は最高気温も18度まで上がったはずなんでっけど。
(みずほ銀行のロゴマーク)
(ミニロト 当選分 換金)
店頭で予約してお金を頂くまで1時間26分でした。
文句など言いたく有りまへんが、随分と待たされましたで。
この日は自分へのご褒美で鰻を食べることにしました。
(うなぎの 双葉さん)
それにしても国産の鰻は随分と高くなったもんですわ。
昭和の40年代から「うなぎの双葉」さんにはちょこちょこ
寄せてもらい「鰻丼」を食べさせてもらってますんや。
写真を見てもらったら鰻は大阪流で「腹開き」でおます。
大阪では「鰻丼」のことを「まむし」と呼びまんねんで。
「鰻をご飯でまぶす」から転じて「まむし」と呼ぶそうですわ。
久しぶりの味は50年前と少しも変ってないタレが自慢だとか。
(お彼岸前に 一心寺へ)
新型コロナの関係で参拝したのは2019年の秋以来になりまぁ。
この日も参拝客は少なめで新型コロナは影響がまだ続いてますんや。
(一心寺の本堂前で 自撮り)
(一心寺の 山門)
お寺の山門とは思えない現代的なアート作品でおまっしゃろ。
浄土宗のお寺でっけど、斬新なデザインで10年ぐらい前に完成。
(原油の高値) (2022年3月16日現在)
記憶では、こんな高値はなかったように思いまんねん。
散歩の次いでに今日の値段はレギュラー@173円でおました。
今日はこれでお仕舞にしまひょ、ほな~ さいなら~♪
公道での実施が新型コロナの急拡大により中止となりましたんや。
何せ大阪府の感染者が 4月3日 666人で 過去最高を更新
4月6日 719人 4月7日 878人 4月8日 905人
4月9日 883人 4月10日 918人 4月11日 760人
4月12日 603人 4月13日 1099人 4月14日 1130人
4月15日 1208人 4月16日 1209人 4月17日 1161人
1日の感染者が1000人を超えてしまったよ!
そんな訳で、大阪府知事は聖火リレーを急遽中止すると発表。
これは概ね好意的に大阪府民には取られてるように思いまんねん。
(我が街の 聖火リレー 出発地点)
この看板や垂れ幕は4月9日の夕方に撤去されたそうですわ。
人口約11万人の小さな我が街ですが一昨年に百舌鳥・古市古墳群が
世界文化遺産に認定された為に五輪聖火リレーのコースに決まったとか。
確かに大勢の人が沿道に集まるのは、この時期は不適当でっしゃろ。
新型コロナの感染者が異常な拡大では、やもおまへんわな。
(出発点だった 近鉄南大阪線 古市駅)
(古市駅西駐車場)
(我が街の ゆるキャラ つぶたん)(古市駅長のパターン)
葡萄・デラウエアの産地なので、ゆるキャラも葡萄でアレンジ。
誰でっか? 茄子(なすび)やろと言う人は、葡萄でっからね。
出発式には「つぶたん」も参加の予定でしたが、残念でおます。
(羽曳野市の広報より 拝借)
(聖火リレーの コース予定だった竹内街道)
こんな道幅が細い所を走るので応援の人と「3蜜」状態に成りまんがな。
竹内街道(たけのうちかいどう)を走り「日本武尊=やまとたけるのみこと」
白鳥陵を左に見ながら聖火が走るという設定だったようでんな。
カメラアングルは最適な場所でっけど、鉄ちゃん爺やも心配してましたんや。
(終着点 応神天皇陵前交差点)
(応神天皇陵)
画像の中央やや右寄りにある「応仁陵前交差点」が聖火リレーの終着点でしたんや。
ここは藤井寺市に成りますんや、古市古墳群は羽曳野市と藤井寺市に跨る関係で
両方の市に仲良く出発点と終着点を振り分けたようでんな。
予定では大阪府下の聖火リレーはここで終了し、最後は大阪城の南側にある
難波の宮跡へ移動し4月14日の夕方に大阪府での行事が終わる予定でしたんや。
吹田市の万博公園で関係者の入場にのみ限り、聖火リレーの代わりの行事を
だけど聖火リレーの主旨とは異なり、賛否両論があると聞いてまんねん。
最後は我が家の庭にブルーベリーの花が咲きましたので貼り付けて置きまぁ。
今年も花が散って夏には数千個ぐらいブルーベリーの実が出来るはず。
(我が家の庭の ブルーベリーの木)
今回はこれでお仕舞にしまっせ、さいなら~♪
2011年(平成23年)に再開発される新商業施設の
名前を公募して「うめきた」と決まったんだそうです。
(完成目前の グランフロント大阪) (2013年3月撮影)
2013年(平成25年)4月にオープンした大型商業施設なんですよ。
画像では3棟に見えますが実際は2棟目の奥に3棟目が並んでますんや、
奥に高層マンションが建ち、現在は4棟が並ぶことになってますんや。
これは「うめきた」の第一期工事と言われてまんねん。
(グランフロント大阪 入口で自撮り) (2013年7月撮影)
(グランフロント大阪 タワーA)
(グランフロント大阪 タワーB)
第一期工事は約7ヘクタールの敷地になるんだとか。
JR大阪駅の裏手に新しい大型商業施設が出来たと言うことになりまぁ。。
ビルの中層階より上はオフイスビルに成ってますよ。
低層階には266件の専門店や飲食店が営業してますんや。
3棟目には大阪で初の「インターコンチネンタルホテル」が入居。
4棟目には「グランフロント大阪オーナズタワー」の高層マンションが。
(旧 大阪梅田貨物駅を 撮影) (2013年3月撮影)
ここは戦前から「梅田貨物駅」として使用されて来ましたが
国鉄の民営化に際し、売却と決まったですが、代替えの
貨物駅が決まらず、取りあえず第一期工事だけが先行する形に。
「うめきた」一期工事が完成する直前に、やっと「梅田貨物駅」が
「吹田貨物駅」と「百濟貨物駅」に移転することが決まりましたんや
2013年(平成25年)3月15日で「梅田貨物駅」は
閉鎖となり、138年間の営業が終了しましたんですわ。
鉄ちゃん爺やが若い頃には出入りした物流の拠点でも在りました。
閉鎖の翌日3月16日に出かけたついでに写真を撮りましたんや。
元の下請けさんの後輩が、「梅田貨物駅」に駐在していたもんで
内緒で関係者以外は入場禁止なのを構内へ入らせてもらいました。
(旧 梅田貨物駅のホーム) (2013年3月撮影)
鉄ちゃん爺やがまだ若かった頃には「梅田貨物駅」は
全盛期で、確か年間で360万トンぐらいの取扱高。
2013年(平成25年)に閉鎖される直前でも取扱は
年間で110万トンぐらいだったと、記憶しまんねん。
鉄ちゃん爺やの若い頃は「東の汐留・西の梅田」と言われ
トラック輸送が増えつつ有りましたが大健闘でしたよ。
昭和52年度には取り扱いの金額ベースで計算したら
全国の首位が「梅田貨物駅」で第二位が「隅田川貨物駅」
第五位が「汐留駅」だったと思いますんや。
今となっては見れない昭和の時代の風景でも有りますかな。
(旧 梅田貨物駅のホーム) (2013年3月撮影)
鉄ちゃん爺やが若い頃は「大昭和製紙」と言いましたな。
平成に入り「日本大昭和板紙」と社名が変わり
現在は「日本製紙」と三度変わったように聞いてまぁ。
化粧箱などに使われる板紙で18連で1800枚になりまぁ。
正味が432kgでパレットなど含め550kgの重量と明記。
ジェットスターと言う銘柄があったからその後継品かも?
(旧 梅田貨物駅のホーム) (2013年3月撮影)
(通過中の特急はるか グランフロント大阪より撮影)(2013年7月撮影)
(グランフロント大阪から 旧梅田貨物駅跡を撮影) (2013年7月撮影)
現在は「梅田貨物駅」は完全に解体されて地上は更地に成り
地下では「JR大阪駅の一部」となる予定の工事が行われ
2023年に「JR新大阪駅」から地下ホームに延伸される予定。
将来は「なにわ筋線」などで「関西空港駅」へ延ばす計画も?
「大阪最後の一等地」と言われ敷地が約17ヘクタールおます。
三菱地所などが中心に成り2024年(令和6年)頃に一部が開業し
最終的には2027年(令和9年)夏に全面オープンだとか?
周りに公園を配して緑の豊かな「うめきた」第二期地区に成る予定。
(グランフロント大阪から JR大阪駅を望む)
(ヨドバシカメラ 梅田店) (2019年9月撮影)
(LINKS UMEDA 開業目前) (2019年9月撮影)
ヨドバシカメラ梅田店と隣接して確か2019年11月にオープンした
この商業施設は日本最大級の商業施設になっているはず。
残念ながら新型コロナの影響で最近の画像がおまへんのでご免なさい。
(ヨドバシカメラ 梅田店を 梅田新歩道橋から撮影)
(JR大阪駅を 北東側の国道から撮影)
昔は「JR梅田駅」の裏手は貨物駅が有るのみで寂しげな街でした。
グランフロント大阪やヨドバシカメラ梅田が完成した現在では
大阪市内でも地価が1番か2番を争う繁華街に変ったんでっせ。
ちなみに最初の画像の「グランフロント大阪南館」である一番右下が
大阪市内で基準地価が最高地点で1平米辺り約2360万円だそうです。
1坪当たり約7800万円と驚きの地価に跳ね上がったもんですわ。
(うめきた循環バス) (2013年3月撮影)
乗ったことはおまへんが1回=100円で梅田界隈を循環する路線バス。
確か地元の阪急バスさんが運営していたと聞いてまっけど。
ほな~ 今日はこれでお仕舞に、さいなら~♪
11月22日(日)大阪府の感染者が490人!
東京都を追い抜いて全国で最多のワースト1位なんだって。
しかも4日連続で大阪府は過去最多を更新中でんがな。
11月17日 269人 11月18日 273人
11月19日 338人 〇 11月20日 370人 〇
11月21日 415人 〇 11月22日 490人 〇
11月23日 281人 11月24日 210人
11月25日 318人 11月26日 326人
11月27日 382人 11月28日
(大阪府の感染者数)(読売新聞より参照)
(国内での新型コロナ死者が 本日2000人を超える)
11月22日の検査数は日曜日なので2611人と少なめ。
でも計算したら 陽性者率は なんと 18.9%!
重症者数ガ4人増えて 91人となり 病床使用率が 44.2%!
これは医療機関が危機的な状態になるような予兆かも?
大阪府知事さんは重症者の病床使用率が50%を超えたら
休業要請も検討との発言、今日明日にも突破の気配でんがな。
急に感染者数がこんなに増えるとは想定外だったのかしら?
(大阪府の都市別の 感染者数)(読売新聞より参照)
我が街は 1人増えて 138人 人口約11万人 797人に1人
大阪市は 286人増えて 9071人 人口約275万人 303人に1人
大阪府で 490人増えて 17649人 人口約880万人 499人に1人
大阪市内が全国的に見ても高い感染者数になってまっしゃろ。
鉄ちゃん爺やも、ひたすら自宅で大人しくしてますんや。
(自宅で 自撮り)
同級生が10月下旬から呼吸不全で入院してまんねん。
奥さんも面会できず、リモートのみ対面だとか。
PCR検査の結果で新型コロナは陰性との事なんだって。
治療は正に新型コロナと同じように人工呼吸だそうでっせ。
私もインフルエンザの予防接種だけ10月末に受けて来ましたがな。
毎年は1000円でしたが今年は65歳以上は無料でおます。
無料なので市民が殺到して11月は一時中断してるとか?
(インフルエンザの予防接種 証明書)
近くを散歩するだけ体重が2kgも増えましたがな。
早く世の中が正常に戻ることを願うばかりでつけど。
GoTo も何だか怪しい動きになりそうな報道でんな。
GoTo は一定期間でも中断した方が良いのでは?
今夜の速報で大阪府はGoToトラベルでの大阪市内への
受け入れを停止するよう国に要請とのこと?
(近くの大乗川の アオサギ)
小魚を狙っているようでカメラを向けても知らん顔ですわ。
次の画像は同じくカルガモも親子の様でした。
マガモは渡り鳥ですが、カルガモの方は年中ここに居てまぁ。
餌をやる人が居て、ダメなんですが人懐こく成ってますわ。
嘴の先端が黄色いのでカルガモだと思いまんねんで。
(カルガモの親子 同じく大乗川にて)
散歩の途中で撮影したもので、野鳥の世界では新型コロナは無縁かも?
次回から「今は懐かしい風景」と題しまして現在では見られない
関西の建物や懐かしい光景を紹介することにしまひょ。
デジカメを写し始めて12年になりました、今日この頃は
繁華街や関西の名所にも出かけられまへんのでね。
ほな~ これで、さいなら~♪
大阪市を廃止して4つの特別区に編成することの是非を問うでしたかな?
大阪市の今回の有権者は約223万6千人と聞いてまんねん。
結果は 賛成 675829票 反対 692996票
その差が 17167票となり2015年5月に続き今回も否決でした。
(大阪市庁舎)
大阪維新の会と公明党が 「二重行政の解消」を唱えて賛成を。
自民党と共産党に立憲民主党が「住民サービスの低下」で反対を。
大阪市民の世論を真っ二つに割った大激戦が行われましたんや。
他府県の方なら自民党と共産党と立憲民主党までが共闘して反対なんて
大阪府の他では考えられない泥試合に近い大混戦だったとの話。
(住民投票に提示された 特別区の試案図)
結果的には大阪市の南部と湾岸部の住民の方が反対されたようでんな。
鉄ちゃん爺やも大阪市の西区で生れて住吉区と住之江区で育った
関係から「大阪市が無くなる!」との意見には同じ意見でした。
投票できる権利が無かったので今回は外野席でおましたけど。
もし! 反対か 賛成かと 言われたら悩んだと思いまんねん。
「大阪市が無くなる!」このキャンペーンが結果的には大阪市民の
考えが、反対に傾いたんだと考えるのが正しいかもしれまへん。
誰が考え出したのか知りまへんけど「大阪市が無くなる!」は
鉄ちゃん爺やと同年代の老人には、殺し文句に近い言葉でした。
新型コロナ禍の中に住民投票を考えたのも失敗だったかも?
公明党の大阪市内での約17万票の支持を得られて今回は
楽勝と考えた、大阪維新の会の作戦の失敗だったようですわ。
結果的には7割近い公明党の票は反対に回ったんだとか?
10年以上も大阪市と大阪府を巻き込んだ「大阪都構想」は
今回の否決で、完全に消滅することに成りましたね。
変革を望む約67万人の市民よりも、現状維持を望む
市民が約69万人を超えているという結果に終わりました。
残念な想いも有りますがこれが民意だと言うものですよね。
「府と市を合わせて 不幸せとならないことを願いまひょ」
ほな~ これで さいなら!
関東大震災で東京市が甚大な被害を受けて停滞した時代でしたんや。
1925年(大正14年)に大阪市は人口で約211万人となり
首都の東京府東京市を追い抜いて日本最大の都市に成ったんでおます。
工業生産高も日本一を記録し「大大阪」と呼ぶに相応しい時代でしたかな。
1932年(昭和7年)東京市に人口では追い抜かれたんでっけど。
(大阪市の 市章) (明治22年・1889年4月1日 大阪市成立)
大阪湾の航路に置かれていた「みおつくし」と呼ぶ標識から採用だとか。
関一(せきはじめ)は東京高等商業学校(現一橋大)の教授だったそうで
第6代市長の池上四郎に乞われ助役として1914年(大正3年)に着任。
1923年(大正12年)に第7代大阪市長に就任したそうです。
この頃は大阪市議会が市長を選んだようで、妥当な選出だったとの話。
池上四郎市長時代に計画されていた「御堂筋」を拡張し新設した業績。
日本初の公営による地下鉄(現御堂筋線)を開通させた業績。
大阪城の天守閣を再建し大阪城公園として市民に公開をしたこと。
大阪市立大学や大阪中央市場を設置したなどの功績が残されてますんや。
まずは最大の功績になる御堂筋のお話からスタートしまひょ。
(大阪市 御堂筋の瓦町付近)
御堂筋は1937年(昭和12年)5月に完成したんでっせ。
梅田の阪急前から難波の南海ビルまでの全長が4027m
道路幅が43.6m(24間))の全6車線の道路でおます。
大阪市民から関市長は御堂筋に飛行場でも作る気か!
大反対で1929年(昭和4年)から約8年間もの難工事でした。
当時は淀屋橋から画像の中央に車両が見える辺りの淡路町まで
幅が約6m(3間3分)の淀屋橋筋が右に折れて行き止まり。
そこからは同じく御堂筋と呼ばれる約6mの道路が南へ走り
長堀川の所で行き止まりと成っていたんだそうですわ。
船場の商人から土地を買収するのに苦労した結果だとの話。
功労者の「関一市長」は1935年(昭和10年)7月に
腸チフスを発症して市長在職のままで死亡されてますんや。
現在は銅像が中之島の公会堂の向かいに残されていますよ。
(北御堂 浄土真宗・本願寺津村別院)
(南御堂 浄土真宗・大谷派難波別院)
江戸時代から、このお寺の二つを繋ぐ道が元々の御堂筋でっせ。
船場商人はこの二つのお寺のどちらかの鐘が聞える場所に
店や屋敷を設けることを誇りにしていたそうですわ。
両方の寺院は新しい御堂筋が出来る際にお寺の敷地を
大阪市に提供して協力をしたとも伝わっているようです。
(松尾芭蕉 終焉の石碑) (御堂筋の側道に設置)
(南御堂境内 松尾芭蕉の句碑)
「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る 芭蕉」
二つの御堂さんは1945年(昭和20年)3月の大空襲で全て焼失し
戦後の昭和30年代に再建された、新しいお寺に成ってまっけど。
(現在の御堂筋 南久宝寺町辺り)
(御堂筋の起点 阪急ビルから撮影)
(御堂筋の 起点を横から撮影)
(大阪市 梅田新道の 道路元標)
ここで東京から来た国道1号線がお仕舞になりますんや。
続けて国道2号線がスタートし北九州市の門司区まで
瀬戸内海沿いを西へ向かっているんですよ。
(国道1号線・国道2号線 御堂筋の交差点)
右側が御堂筋でこの辺りだけが対面通行になってますんや。
画像の左手が国道2号線で九州方向になりますかな。
その左手が大阪で有名なキタの新地と成りますよ。
(御堂筋の 淀屋橋) (登録文化財に指定)
御堂筋が造られる直前に土佐堀川に架けられた大阪を代表する橋。
江戸時代豪商「淀屋」が自費で造った橋なので現在も名前は
そのまま残されているのが大阪市民の自慢でっかな。
江戸のような公儀橋は大坂では高麗橋や日本橋など2~3しか
無くて、数多くの橋が町人により自費で架橋されたんでっせ。
(大阪市庁舎 淀屋橋から撮影)
(御堂筋の西側 大阪ガスのビル)(登録文化財に指定)
御堂筋の開通と並行して建築された大阪ガスの本社ビルで現在も
本社機能を維持していると聞いています。
確か1933年(昭和8年)完成のビルで健在なのは喜ばしいことですね。
(御堂筋 百条規則で 高さが並んだ ビル群)
この辺りは大阪市の百条規則によって高さが約60mに制限され
ビルの景観が素敵だったんですが、最近は撤廃されてしまったとか。
凸凹のビルが並んでいるのが鉄ちゃん爺やには残念な想いでっけど。
(御堂筋 道頓堀橋)
この道頓堀橋は御堂筋が完成直前の1931年(昭和11年)完成で
この橋の反対側が大阪の名所である「グリコの看板」になりますんや。
蛇足ながら現在でも大阪市内で橋の幅が一番広いんだそうでっせ。
(大阪の名所 グリコの看板)
(今は取り壊された 昔の新歌舞伎座)
新型コロナでこの辺りにはご無沙汰なんですが、現在は新しく
冠婚葬祭のグループがホテルに建て替えたとか聞いてまっけど。
(御堂筋の終点 南海ビル) (登録文化財に指定)
関市長が率先実行した御堂筋は当時では無用な道路だと言われましたが
1970年(昭和45年)大阪万博に際して幹線道路では珍しい
南行きの一方通行として今日に至っているんですよ。
現在では珍しくない一方通行ですが画期的な出来事でしたかな。
江戸時代から大坂では東西の通りがメインでしたが御堂筋が開通して
南北の筋がメイン道路に変って行ったようでつけど。
現在も大阪では「筋」と言えば南北の通りを表して居るんですよ。
「御堂筋」「堺筋」「四つ橋筋」「谷町筋」「松屋町筋」など。
反対に東西の道路は「通り」と呼ぶようになってますんや。
「千日前通り」「長堀通り」「土佐堀通り」「本町通り」など。
最後に大阪では鉄ちゃん爺やよりも年長の方ならこんな替え歌で
関市長を称える短歌が今に残されているのをご存知のはず。。
「これやこの 都市計画の権威者は 知るも知らぬも 大阪の関」
本歌は 小倉百人一首で 蝉丸さんの和歌で
「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」
次回は関市長が残した地下鉄の開通と大阪城天守閣の再建を
紹介させて貰いまひょ。
ほんなら~ これで、さいなら~♪