その名前が分からなかったので、少し調べてみた。
俄か仕込の知識なので合っているか心もとないが、実際に見た花に当てはめてみた。
最初に見た盆栽作りはの集合は、盆栽花壇と呼ぶらしい。
それぞれに仕立て方に名前が付けられている。
写真の左下の黄色い花は、真っ直ぐな幹なので直幹仕立て、これは分かりやすい。
その右の朱の花は、直幹の両側に小さな幹がある。これが1本なら双幹仕立てというらしいが、この場合は何と呼ぶのだろうか。
左上の白い花は、岩に付いているので岩付け盆栽であろう。
朱色の花で、枝垂れているものがあった。形から柳仕立てと呼ばれる。これも覚えやすい。
大きな盆栽作りもあった。大きな木に小菊を取り付けたもので、そのまま木付けと呼ばれているらしい。
小さな盆栽作りと並んで、三本仕立てで、背の低いものが展示されていた。
大輪が三つ集まっている形から、ダルマ作りと呼ばれているものであろう。
薬を使い、わざわざ背が低くなるように作るらしい。
会場中央にあった花笠のようなものは、千輪作り?。
ここにあったものは千輪はないが、実際に千輪以上の花を付けたものも作られるらしい。
ぜひ見てみたものである。
部門別最高賞を集めた所の左に立っていた、クリスマスツリーのようなこれは杉作りという。
立懸崖、ローソク作りとも呼ばれるらしい。これも受賞作品であった。
サーフボードのような形をしたものは、懸崖作りの一種で、前垂れ型懸崖と呼ばれる。
この仕立て方のものが、会場の東側全面に並べられていた。
その東側と南側の角に、ちょっと変わった懸崖作りがあった。
静岡型懸崖と呼ばれるものであろう。静岡から始まったため、その名が付いたようだ。
白と黄の花が、丁度左右対称になるように作られていた。
菊の種類については、仕立て以上に複雑でよく分からない。
次回は少し勉強してから見にいくことにしようと思っている。
最新の画像もっと見る
最近の「川越の四季(花・木・自然)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(510)
- 川越の四季(花・木・自然)(707)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(201)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(81)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事