風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

ホウチャクソウとアマドコロ

2017-05-04 | 平尾台
この時期、平尾台に向かう道端を飾ってくれるこの花。
見過ごすことが出来ずにやっぱり車を止めて貰ってカメラを向けてしまいます。



ホウチャクソウ(宝鐸草)イヌサフラン科 チゴユリ属

アジア大陸の東端(極東ロシア-東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。
雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。
初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。







ホウチャクソウは草丈は30-60cmになり葉は互生、茎は上部で分かれる。

先端の葉の付け根から長さ2cmほどの花が1-3個垂れ下がって咲く。花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリのようには開かないので筒状に見える。
花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ と見分けることができる。 花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。

地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。

若芽に有毒成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリの若芽と似ており、注意が必要であるが、ホウチャクソウは摘んだときに独特の臭気を発するため見分けは可能。





平尾台ではこの花が登山道の至る所で足元を飾ってくれます。
下向きに咲く花姿が何となく好きなんです。




アマドコロ キジカクシ科 アマドコロ属

同属のナルコユリとよく似ている。

茎には6本の稜があり、触ると少し角張った感じがする(ナルコユリの茎は丸い)。

葉は普通の緑のものと斑入りのものがある。

花期は春。花は鐘形で色は白く、先の方は緑がかっている。
花と花柄のつなぎ目は、突起状にならない(ナルコユリは緑色の突起状になる)








その他に見たのは



シロバナタンポポ


カノコソウ



オカオグルマ


ニガナ


ハナニガナ


フタリシズカ


シロバナハンショウズル


コマユミ


ハナイカダ


ハシナガヤマサギソウ(蕾)




ノアザミ




コキンバイザサ

小さな花を探しながら歩くのは楽しい。まだまだ行けそう!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿