「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。
日本における
「四川料理」の祖
偉大なる陳 建民さん。
そのお弟子さん
マゴ弟子さんが全国で
その味を引き継いて
守っています。
JR札幌駅前に
四川名店を訪ねました。
元来、中華の
料理人世界は徒弟制。
下働きしながら
先輩の技を盗んで
覚えるものでした。
そんな中、建民さんは
ご自身のレシピを
惜しげなく公開しました。
1966年には恵比寿に
中国料理学院を造るなど、
中国料理の発展に
貢献をなさいました。
私の料理少しウソある。
でもそれはいいウソ。
美味しいウソだよ。
エビチリにはケチャップ。
(本来は豆板醤など)
スープ担担麺。
(本来は汁なし)
回鍋肉にキャベツ。
(本来は蒜苗など)
麻婆豆腐には長ネギ。
(本来は葉ニンニクなど)
満足に食材や調味料が
揃わない当時の日本で
故郷の美味しい料理を
広めようと工夫した。
建民さんは日本式
四川料理の元祖なのです。
また建民さんには
こんなエピソードも。
NHK「きょうの料理」で
饅頭を作った際
用意された材料をみて
アシスタントさんが聞く
「何個分ですか?」の問いに
大きいの作る、すくない。
小さいの作る、たくさん。
と答えたそうです。
料理が楽しくなりますね。
公益社団法人
日本中国料理協会
陳 建一会長のお父さまは
日本の四川料理の
お父さまでもあるのです。kyokukenzo
酒を飲んだ翌日は
無性にラーメンが
食べたくなるのは
私だけでしょうか。
特に蝦仁湯麺。
あんかけえびラーメン。
優しいその味が
疲れた胃ぶくろを
癒やしてれそうな
そんな気がします。
ただ
「オレ式」の場合
冷凍庫にエビを
在庫してないことが
多いので
チクワで代用します。kyokukenzo
なじみのうなぎ屋の
うれしい「おみや」。
「おみや」とは
「お土産」のことだけど
厳密に言うと
女性が使うことば。
ホントは男性の
使うことばじゃない。
でもキレイな
ことばだと思います
ではどうして
「おみやげ」は
「お土産」と書くのか。
推察ですが
その土地を訪ねて
その産物を買って帰る。
これがおみやげ。
これがすなわち
お土産なのでしょう。
おみやをいただきます。
いや、
まずお土産の
うなぎをいただいてから
Yahoo!で
詳しく調べてみます。
浅草漫才
ナイツの塙さんなら
「ヤホーで調べる」と
言うところですね。
今はどんな疑問も
インターネットで
即座に解決できる。
すごく便利で
良いことではありますが
飲んでるときの話題で
ああでもない
こうでもないが省略されて
イッパツで正解。
なんだか少し寂しいです。
便利すぎて味気ない。
たぶん
お土産についての
私の推察は合っている。
だから
ヤホーで調べるのは
やめておきます。kyokukenzo
組織における
共通理解の実現には
我々の事業は何か?の
定義づけが不可欠である。
組織の定義づけは
顧客により方向が決まる。
すなわち
顧客が考えている
現実・欲求・価値を
引き出すべきである。
マネジメントの役割は
働く人に成果を
あげさせること。
働きがい。仕事に
責任を待たせるべし。
人のマネジメントは
人の強みを
発揮させることが肝要。
「人は最大の資産」
人の強みを生産に結びつけ
人の弱みを中和すること。
遅ればせながら現在、私は
ドラッカーにハマっている。kyokukenzo
〇〇さんが言っていた。
✕✕くんが言っていた。
みんなそう言っている。
だから
私もそう思うんです。
宜しくない内容の
ウワサばなしは
得てしてこう伝わる。
いい大人も
こんな言い方をする。
でもそれは
本当は自分の意見だろう。
自分の言いたいことを
人の口に
言わせているだけだ。
人のことばは
人の口を経るごとに
ニュアンスが変わる。
言った人の気持ちが
口を経る度そこに加わる。
〇〇さんの意見。
✕✕くんの意見。
みんなの意見。
それはいま関係ない。
キミが言いたいことは
キミが言いたいことだ。kyokukenzo
東京にあこがれて
学校をでてすぐ
東京に暮らした。
東京の文化に
あこがれて
暮らしてはみたものの
日々の生活に追われ
数年が過ぎてのち
東京の文化が
何たるかも知らずに
東京を去った。
それでも
東京での暮らしは
それはそれで
楽しいものだった。
友だちや仲間が
たくさんできて
仕事でも遊びでも
毎日が充実していた。
ただ
本当に言いたいこと。
心の中に秘めたこと。
自分の気持ちを
うまく表現できなくなった。
「そうだべ」
「ちがうべや」
東京の日常で
故郷のことばは封印された。
故郷のことばの持つ
独特のニュアンスが
言い換えられない。
手袋をはく。
ゴミをなげる。
手がかじかむ。
シバレル冬の朝。
はんかくさい。
がっぱを履く。
お風呂をうめる。
このペンよく書かさる。
ロストルでかまかす。
なんまらしゃっこい。
子供のころから
慣れ親しんできた
北海道のことば。
「そうだべ」と
何度も言いそうになった。
北海道のことば。
地方のことばは
「方言」で括られる。
でも「弁」という言い方は
京都にも大阪にも
東京にもあるけれど
北海道弁となると
同じ「弁」でもなにか違う。
そんな印象がする。
そう思うのは
たんなる道産子の僻みか。kyokukenzo
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
私は北海道ことばを
「北海道標準語」と称し
胸を張って使います。
北海道標準語です。
方言とは言いません。笑。 曲 健三。
花屋の角を
曲がった店で
友よ
今夜も飲もうか
友の笑顔を
思い出す
澄み切った
川の街
故郷が
遠ざかる
想い出は
近くなる
口になど
出さないが
がんばれよ
がんばれよー。kyokukenzo
おかげ様で今年も
たくさんの花に囲まれて
その日が過ぎました。
あの人が好きだった
ピンクの花。
何年たっても
忘れることはありません。
毎日毎日
想わない日はありません。
休日に
部屋を少し片付けたら
ふるい写真が出てきました。
50年前のものです。
想いは変わりません。曲 健三
札幌雪まつり。
春節と重なって
すごい人出です。
中国語や韓国語が
会場に飛び交って
まるで
日本じゃないみたい。
会合が跳ねて
私も会場をぶらついて
マゴの土産を買おうと
途中のDホーテに
立ち寄りましたが
どのフロアも
外国人でいっぱいです。
海外から
多くのお客さまが
札幌にお越しになる。
美味しいもの食べて
お土産をたくさん買って
楽しい体験をして帰る。
良い旅ができて
気持ちよく家に帰れば
またきっと札幌を
訪ねてくれるでしょう。
フレンドリーなおもてなし。
札幌市民
ひとりひとりの
務めだと思います。kyokukenzo
2月4日。
平成で最後となる
札幌雪まつりが
開幕いたしました。
街は多くの観光客で
賑わっています。
会場の大通公園や
氷祭りススキノでは
外国人観光客が多く
中国語や韓国語が
飛び交っています。
昨年の震災以降
落ち込んでいた
インバウンド数も
ほぼ持ち直してきたと
ホテル支配人さまは
口を揃えて仰います。
このところ客室の
稼働率も良いようです。
ただ今年の日程は
中国などアジア諸国の
旧正月と重なっている。
予約がオーバーフロー
していると聞きました。
私の素人考えでは
雪まつりと春節
ダブル要素で
観光客が多くてイイね!
と言うところですが
実際には
雪まつりと旧正月とは
少し離れた方がいいと
聞きました。
なぜなら
山がふたつできるから。
なるほどね。kyokukenzo