@rie_goto らしいね。下北も、渋谷も変わるね。生まれ育ったところであり、いちばん近い遊び場でもありました。
@rie_goto 都会に生まれると、ある意味鈍感にならざるを得ない。でも、都会に生まれてもだんだん敏感になると,都会が辛くなるのですよ。そういう意味で、今は都会が苦手w
おそらく、昭和40年頃だったと思うけど、渋谷駅のガード下には白い衣装を着た傷痍軍人がいた。玉電も走っていた。バスには、首からがま口の形のカバンをぶら下げた女性の車掌さんがいた。バスは大人30円で子供は15円だったと思う。
1970年頃の渋谷は、西武百貨店ができたばかりだったかな。その頃の東急はものすごくダサくて、西武はhipだった。1971年か72年、(当時小学校の高学年だったけれど)T-REXの写真展を見に行った。あの頃の西武は、アコガレのカウンター・カルチャーみたいな感じだった。
東急百貨店東横店は1960年代からあり、「東横」と呼ばれていた。東急本店はそのあとにできたけれど、高級指向なのはその当時から。
西武百貨店ができてのち、渋谷パルコができ、「公園通り」ができた。1970年代だったかな。当時のパルコは飛ぶ鳥落とす勢いでしたよ。オサレで。表参道の発展と連動していた時期と思う。クレープとか流行りはじめた時期。マリオンクレープ。
今は少し離れてしまったけれど、今使っている沿線も渋谷が基幹駅だ。渋谷が変わる様を50年近く見ているわけで。東京は甚だしく変わって行くのが宿命のような土地。それを受け入れて生きて行くしかないのが、東京人。
東京も山の手と下町とは全然違います、もちろん。山の手は農地だったところが多いので、第2次大戦後の移住者もいっぱいいる。下町育ちで、山の手に来た人もいる。
@z_mumei こちらこそありがとうございました。わたしも消そうと思っていたのでちょうどよかったです。今後ともよろしくお願いします!
八百屋さんへ行っても、外国産の農産物しか売っていない日本。想像しにくいかもしれないけど、TPPに入れば、政府の試算ですら少なくとも国産品の4割は店頭から消えるんだよ。多くの日本人はそのことをイメージできていない。
桜島の噴火、箱根山の震度5、栃木県北部の震度5 この図を見ればつながってることがわかります。 zenchiren.or.jp/tikei/zeijaku.… 最近の大地震8回中7回で火山噴火 東日本大震災だけは噴火0 zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2012… 今回黒岩山直下ですが白根山怪しい