京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 「…水によろこぶ」

2014年03月24日 | こんなところ訪ねて
琵琶湖の水を京都市に供給する琵琶湖疎水。
その第一疎水が完成して124年です。琵琶湖から京都への水運構想は江戸時代からあったようです。東京遷都があって衰退した京都に活力を呼び戻そうと推進された一大事業は、当時の最先端の土木技術を駆使して3年半をかけて貫通。説明板には、当時のお金で60万円ほどだった当初の予算は2倍以上に膨れ上がったと書かれてありました。その後、第二疎水も完成。水力発電で路面電車を走らせることにも貢献してきました。

春の陽気に誘われて、山科疎水べりを下流に向かって歩いてみました。
地下鉄東西線を利用して山科駅で下車。毘沙門堂へ向かう道を安朱橋を渡らずに左に折れて散策道へ。蛇行して流れる幅は広く水量も豊かで流れも速い。途中、日蓮宗本國寺と栄興寺に立ち寄りながらの二時間あまり、もってこいの散策になりました。新緑の季節もさぞや美しいことでしょう。

 疏水はここから第二トンネルに入って蹴上のインクラインへと続くのです。花見でごった返す南禅寺から哲学の道へと、北に向かって流れるのです。


トンネル入り口上部にある扁額「仁以山悦智為水歡」は、時の明治の元勲・井上馨によって書かれた文字で、「仁者は動かない山によろこび、智者は流れゆく水によろこぶ」の意だと説明されてます。
さてまたこの意はどんな意?と頭をひねってみていたら、論語「蕹也第六」にある孔子の言葉に出会いました。
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむとあり。知者は動き、仁者は静かなり。知者は楽しみ、仁者は寿(いのち)ながし」
吉川幸次郎氏曰く、「有名な条であり、含蓄に富む条である。安易な解釈を加えることを、さしひかえる」(『論語 上』朝日新聞社)

わかるはずもなく、それでもなんとなく考えていました。浮かびました!「水は高きより低きに流れ」「上善如水」ってことばが。ところが、「たまって淀めば腐る」などと言う人があって、前に進まないこの堂々巡りのような頭の体操は、もうちっとも面白くなくなってしまいました。費やした時間はなんだったのか。

余談になりますが、明治になってこの疎水に年間百人を超す身投げ者があったそうです。そうした五十人以上の人々を救った主人公・老婆の物語が『身投げ救助業』(菊池寛)です。玄侑宗久氏の著書で教えられ青空文庫で読んだことがあります。






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ひと味加えて | トップ |  そろばん勘定 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水緩む (Rei)
2014-03-25 17:32:39
桜便りがきかれるようになりましたね。
琵琶湖疎水の歴史教えていただきました。
桜が咲けばさぞやと思いますが?
論語>よく理解できませんが、淀んだ水のように・・・なんて形容はよく耳にします。
京都→高瀬川→角倉了以と連想致しました。

↓「大椀盛」 この大椀、お一人分ですか?
返信する
桜便り、Reiさん (kei)
2014-03-25 21:57:00
高瀬川沿いも賑わいますね。美しい地域です。
Reiさんも歩かれてますね。
このあたりの疎水べりはベンチも多く、お弁当を広げる人もいました。
桜のつぼみも大きくふくらんでいました。きれいでしょうね~。夏はひんやりと涼しそうです。

大椀盛り、これで一人分です。お造り、蒸し物もついて、鯛飯でいただきました。お腹いっぱいに~。
なんとも大きなお椀でびっくりでした。
返信する
すばらしい疎水の流れ (さんたろう)
2014-03-26 16:19:14
 新しいパソコンや新しいソフトになれる為の必死の老いの勉強大変でした。ようやくなれてやっぱり新しいパソコンやソフトはいいなと思うようになりました。そんなこんなでご無沙汰してしまいました。ごめんなさい。

 さすが京都ですね、124年も昔にこんなすばらしい疎水が完成していたんですか、桜が満開の折はささぞかしきれいでしょうね。

 いや~疎水の第二トンネル入り口の井上馨の扁額「仁以山悦智為水歓」についてKeiさんの深い教養によるご説明にも関わらずなんだか少しも意味がとれませんでしたけど、なんかわかったような、わからないような気分で納得してました。

 心を明快にしてくださったのは表題にの「・・・水に喜ぶ」でした。なんだそうかとずばりと納得できました。さすがKeiさんです。尊敬です。

 会津の猪苗代湖にも古くからの戸の口堰や明治初年に開鑿された安積疎水があって灌漑用水や水力発電や飲料水に利用され会津や安積の発展に大きく役立っているんですよ、 明治初年年の日本人のバイタリティーってすごいですよね。幕政から明治新政に変わってわずか10数年で壮大な琵琶湖疎水や安積疎水を完成させているんですから。     
返信する
日本人のバイタリティー、さんたろうさん (kei)
2014-03-26 21:45:56
慣れるまで少し手間取るでしょうけれど、やはり気持ちよく使いたいですものね。
必死になりますよね。
私は機械音痴ですけど、手引きを見たり、初心者時代には案内書を買ったりして一人で奮闘しました。
それもまた楽し、です。何度もイラッとしますが。

のんびりまた行ってみたい場所になりました。
井上馨は論語から言葉を引いたのでしょうか。
解説を読んでもスッキリしなくて、あれこれ考えついて、それでも結局私もうやむやに…。

安積疎水、記憶にありますというか覚えました、習いました。
地域の発展に役立つというところがすばらしい工事ですよね。
近代国家日本! これを世界に示そうとしたバイタリティ、すごいですね。

返信する

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事