コメント
怖い
(
ひげ親父
)
2011-03-20 19:44:14
東電の現場従業員の話を聞いていると、「安全と教えられていた原発があんなことになるなんて信じられない....。」という趣旨の発言をする方が多いです。
原発は危険な物。という大前提に基づいていないから今回の事故もダラダラとエスカレートしていったような気がしてなりません。
飛行機も車も危険な物ですけれども、その危険な物を注意深く利用することで人類の活動は大きく進歩したと思います。
原発を完全にコントロールして利用することができるかは甚だ疑問ではありますが、まず、危険なんだという認識を全人類共有して、その上で電力消費を減らすのか、原発を利用するのか、代替エネルギー発電などを考えるのか多くの議論が必要だと思います。
拝復、ひげ親父様!
(
kyotonC
)
2011-03-20 22:30:40
おっしゃる通りです。
地震大国の日本には、やはり原発は危険な存在ですね。
人口が減少し、高齢化が進行するので、必要な電気エネルギー量も減少していきます。
安全性の比較的高い原発だけに限定し、火力、水力、風力と組み合わせながらやっていくべきですね。
エネルギー消費者の我々も、ダウンサイズを心がけ
節約型のライフスタイルに変えていかなければなりません。
週一でスカイプ
(
108の項目
)
2011-03-20 23:08:59
スウェーデンでも連日放映していて、凄く心配していました。政府の言うことは信じられるのかって。
上手くいってほしいです。避難所暮らしの友人も、原発さえ大丈夫なら生活の再建が出来るから。
拝復、108の項目様!
(
kyotonC
)
2011-03-20 23:53:55
日本の場合、もともと政府の信用度が低いので、このような大災害の時は、さらに信用がないですね。
今回の津波は、スウェーデンにとって他人事でない過去の記憶があります。
そのこともあってか、テレビや新聞でかなり頻繁に大震災と原発を取り上げているようですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
原発は危険な物。という大前提に基づいていないから今回の事故もダラダラとエスカレートしていったような気がしてなりません。
飛行機も車も危険な物ですけれども、その危険な物を注意深く利用することで人類の活動は大きく進歩したと思います。
原発を完全にコントロールして利用することができるかは甚だ疑問ではありますが、まず、危険なんだという認識を全人類共有して、その上で電力消費を減らすのか、原発を利用するのか、代替エネルギー発電などを考えるのか多くの議論が必要だと思います。
地震大国の日本には、やはり原発は危険な存在ですね。
人口が減少し、高齢化が進行するので、必要な電気エネルギー量も減少していきます。
安全性の比較的高い原発だけに限定し、火力、水力、風力と組み合わせながらやっていくべきですね。
エネルギー消費者の我々も、ダウンサイズを心がけ
節約型のライフスタイルに変えていかなければなりません。
上手くいってほしいです。避難所暮らしの友人も、原発さえ大丈夫なら生活の再建が出来るから。
今回の津波は、スウェーデンにとって他人事でない過去の記憶があります。
そのこともあってか、テレビや新聞でかなり頻繁に大震災と原発を取り上げているようですね。