コメント
 
 
 
X2000の携帯禁止座席 (Yoshi)
2007-03-14 08:15:11
そうなんですよ。携帯禁止と携帯OKの座席があるんです。

正確に言えば、「普通の席」は携帯OKなのです。X2000は6両編成ですが、一等車が1・2両目で、二等車は3・4・5・6両目、という配置です。で、このうち、「携帯禁止」の座席は、2両目の一部と、3両目の一部のみ!なのですよ。つまり、それ以外は「普通の席」なので、音楽を流そうが、携帯でストックホルムからヨーテボリまでずっと喋ろうが、OKなのです。(スウェーデンの携帯網が田園地帯や森林部ではあまり充実していないので、頻繁に途切れてくれて助かりますが・・・(皮肉))

以前に書いた、ブログの記事です

http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/bfd2a7704e4b29b774402d1863cfa29b
 
 
 
Yoshiさん、ヨーテボリではお世話になりました。 (キョトンC)
2007-03-14 10:13:28
 mobilfriが何故携帯禁止という意味なのか合点がいかないです。小生の固い頭では、携帯自由と読めてしまいます。

 それにしても、ごく一部が携帯禁止区域というのも日本と違う文化だと思いました。

 本来は、携帯自由区域を一部作るという発想の方が、公共空間という点からすると、一般的だと思いますが。
 
 
 
「-fri」 (Yoshi)
2007-03-21 02:58:52
> 本来は、携帯自由区域を一部作る
> という発想の方が、公共空間とい
> う点からすると、一般的だと思い
> ますが。

全くその通りだと思います。

> mobilfriが何故携帯禁止という意味
> なのか合点がいかないです。

「-fri」という接尾詞は「~しても自由な」という意味ではなく、「~から解放された、~の影響を受けない」という意味を持つものなのです。だから、「携帯使用から解放された」という意味になるのです。

他の例としては、
alkoholfri :非アルコール(飲料)
alliansfri :非同盟主義
ansvarsfri :責任からの解放
avgiftsfri :手数料の要らない、無料の
karnfri :種無しの(果物)
passfri :パスポートの要らない
riskfri :リスクのない
vapenfri :武器を用いない、非戦闘要因の
などなど、並べたらキリがありません。

私が最初の頃に学んだ言葉は、
「foraldrafri fest」
直訳すれば「親から解放されたパーティー」ですが、実際の意味は、週末に親が自宅を留守にしたのを見計らって、中高生の子供が自宅に大勢の友達を招いて、ドンちゃん騒ぎをする、というパーティーです。

スウェーデン語ミニ講座でした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。