コメント
 
 
 
まことにICAんです。 (Tody)
2007-12-09 03:47:50
もしかしたら食べていたかも・・・と思うと、ぞっとしますね。



丈夫な人なら大丈夫かもしれませんが、弱い人間はイチコロですよ・・・。野の未知なる植物ならともかく、普通に店に並んでいる食べ物を疑わなければならない世の中に恐怖の味噌汁です。(オチが弱い)
 
 
 
Unknown (Yoshi)
2007-12-09 09:11:47
先生の駄洒落には感服します!
ICAね。思いもつかなかった。

ICAという名前にも関わらず、イカやタコが売られていないのはおかしいです。例の番組に告発しようと思います。
 
 
 
誠に遺憾です。 (キョトンC)
2007-12-09 15:22:29
ハンバーグはよく作ったので、100%、フルミンチをフルに食べてますね。

おーこわ!

おーさぶ!





 
 
 
Yoshiさん、これは私の老化防止法です。 (キョトンC)
2007-12-09 15:27:31
>ICAという名前にも関わらず、イカやタコが売られ>ていないのはおかしいです。

Yoshiさんのイカにつなげる発想。これは、私思いつかなかった。。。

修行が足りないようです。

これでは、ICAん。

もうどうにも、止まりません。
 
 
 
Unknown (シュガー&すっぱい酢)
2007-12-11 00:35:06
何ともキッチョーなお話を 
日本では紅白偽合戦と言われるくらい古今東西発覚していますがスウェーデンでも起こるとは・・・
ただスウェーデンの企業ではどのような責任を取るのでしょうか?日本のように代表がただ謝り、辞任するだけでしょうか?今後が気になります
 
 
 
Unknown (ミッキー安川)
2007-12-11 19:29:17
スウェーデンでも食品偽装ですか・・・
なんとも、残念でなりません。


日本では、1年を振り返り、「食品偽装」が流行語にもノミネートされる始末です。
お恥ずかしい限り・・・(外国批判どころではありません)


「食の安全」が叫ばれますが私は、「食への誇り」を強く訴えたい。

食品業界に関わる全ての人の仕事に対する「誇り」が高まれば、何か変わった展開となるのではないかと切に願うのです。

「食品偽装」と言っても、偽装をするのは人間の仕業ですから。
 
 
 
お初です。ミッキー安川様。 (キョトンC)
2007-12-12 09:14:50
ミッキー安川様の「誇り理論」。

感心しました。なるほど。

この、誇り理論は、何も食品業界だけに適用すべきものではないですね。

教育業界、院生業界、学生業界も、それぞれの立場で、【誇り】も持つべきですね。

【誇り】を持たない、持てない輩は、ホコリになることでしょう。

『誇り-ホコリ』理論でした。

お後が宜しいようで。

 
 
 
シュガー&すっぱい酢様。 (kyotonC)
2007-12-12 14:21:29
きっちょーなコメントありがとうございました。

私も、今後のICA(いーかがわしい)側の対応に関心を強く持ってます。

この件では、再度記事にしたいと思っています。


 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。