コメント
敬うべき金銭感覚・原価意識
(
まこいちゃん
)
2008-04-28 10:34:50
キョトン先生
200円・500円を大事にされる先生の金銭感覚・原価意識に、脱帽です。
行政も、これくらいの原価意識をもてば、経費10%削減なんてチョチョイのチョイで可能かと思います。
でも人間は、メリットがなければ動きません。
インセンティブが働くような、システムづくりをすることが重要ですよね。
それに、「200円、500円あれば、発泡酒が飲める!」という具体的便益に置き換えるところがユニークです。
ところで、日用品や日々の食料を買う者は、1円でも10円でも安い者を買うのに生きがいを感じております。この場合、その便益をどこに求めているのか、、
ちょっと興味が湧きました。
食卓にあと1品のせたい!・・・まず、これはなし。
へそくり????・・・効果なし。だって、節約以上に使っちゃうもん。
自己能力や努力への単なる満足・・・・これかな?
私はほとんど毎日買物をしておりますが、「何のために安いものを買うことに、やりがいを感じるのか?」ふと、考えさせられました。
節約、大賛成!
未踏の地、瞬間3位を目指してください!
応援、ポチ!
拝復、まこいちゃん様!
(
kyotonC
)
2008-04-28 16:49:40
毎度、まいど!
いつもありがとうございます。
助かります。
賢い消費者になることは、賢い人間になるための第一歩ですもんね。
賢い消費者になるためには、社会調査能力が不可欠です。
少しでも経済的に買い物したいというのは、ものを調べるためのインセンティブとしてとても重要です。
小生の場合、賢い消費者になりたいと思いつつ、読みもしない本を買い込んだり、暴飲したりしているので、結局は賢くない消費者なんですね。
世の中思うようにうまくいかないです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
200円・500円を大事にされる先生の金銭感覚・原価意識に、脱帽です。
行政も、これくらいの原価意識をもてば、経費10%削減なんてチョチョイのチョイで可能かと思います。
でも人間は、メリットがなければ動きません。
インセンティブが働くような、システムづくりをすることが重要ですよね。
それに、「200円、500円あれば、発泡酒が飲める!」という具体的便益に置き換えるところがユニークです。
ところで、日用品や日々の食料を買う者は、1円でも10円でも安い者を買うのに生きがいを感じております。この場合、その便益をどこに求めているのか、、
ちょっと興味が湧きました。
食卓にあと1品のせたい!・・・まず、これはなし。
へそくり????・・・効果なし。だって、節約以上に使っちゃうもん。
自己能力や努力への単なる満足・・・・これかな?
私はほとんど毎日買物をしておりますが、「何のために安いものを買うことに、やりがいを感じるのか?」ふと、考えさせられました。
節約、大賛成!
未踏の地、瞬間3位を目指してください!
応援、ポチ!
いつもありがとうございます。
助かります。
賢い消費者になることは、賢い人間になるための第一歩ですもんね。
賢い消費者になるためには、社会調査能力が不可欠です。
少しでも経済的に買い物したいというのは、ものを調べるためのインセンティブとしてとても重要です。
小生の場合、賢い消費者になりたいと思いつつ、読みもしない本を買い込んだり、暴飲したりしているので、結局は賢くない消費者なんですね。
世の中思うようにうまくいかないです。