コメント
政権交代後に期待
(
ひげ親父
)
2009-09-13 09:51:15
金銭的な手当も重要だと思いますが、おっしゃる通り待機問題の方が先決だと思います。うちのようにハードな共働き家庭をはじめ、共働きがかなり浸透している中、保育所不足は深刻な問題ですし、少子化が問題とされながら、保育所が足りないなんて政治がおかし過ぎます。
ただ、保育所が足りない地域と逆に子供が足りない地域という格差も存在しているようなので、単純に少子化の影響で不用となった空き教室の再利用というのもむずかしい物もあると思います。ある程度、子供が大きくならなければ無理ですし、親の出勤時間のフレックス制度の拡充化など問題山積だとは思いますが、親と一緒に通勤して親の職場の側の保育所に預けるというパターンも検討の余地ありだと思います。
それと、廃校や採算割れしている商業施設の老人施設化なんかも有効に思います。名古屋在住時代個人的には駅そば立地でオレンジのマークのスーパーが病院兼老人施設なんかになったらいいのになと願っていました。栄のネオン街や金山の駅前にそんな施設があったらあの当時のあのスーパーより、集客力もあるし、世のため人のためだと思ったのですが。
ちなみに、こどものいない世帯も税金を多く納めて子育て支援するというこども手当の発想にも賛成ですし、こちらも選挙得票のためだけの企画といわれないようにがんばっていただきたいと思います。まあ、高速道路無料化はいろいろ複雑で一概には実現して欲しいとは言えませんが、ともかく、実質的に戦後初めての政権交代でいろいろ楽しみだし、期待しています。
拝復、ひげ親父様!
(
kyotonC
)
2009-09-13 16:11:37
長文のコメントありがとうございます!
世田谷区では、すでに空き教室利用の<保育所>が開設されています。
コストカットにもなるし、この取り組みをもっと広げていってほしいと思います。
ネックは、セキュリティの関係で、18時閉店になっていることです。
同じ世田谷区役所なのに、開設にあたって、福祉課が教育課に文書を作成し、許可してもらわないとオープンできないという縦割り行政の問題もあります。
便利な駅前、瑛周辺に高齢者ケア施設ができた方が望ましいと思いますが、土地代が高くつきますね。
成城大学前に、成城アルテンハイムという特別養護老人ホームが30年ほど前に開設されました。
今もそこにあります。頑張れば、便利なところにも、高齢者ケア施設が作れるというモデルケースかと思います。
3年前、韓国に調査に出かけた時に、廃校になった小学校を改装して、老人ホームとして使っていました。場所は、やや奥まった所にありましたが、このような取り組みを日本でもさらに広げる必要があります。
特別養護老人ホームへの入所を希望している高齢者が約40万人もいますので。
保育所も特別養護老人ホームもできる限り設置基準を緩和して、あるいは地域特性を考慮して、リユースできるようにする必要があります。
<すでにあるものを最大限活用する>
この発想が、全ての原点になければいけないと思っています。
子供は
(
今西孝一
)
2010-02-15 03:42:13
母親が自宅で育てるべきです。人任せはいけない。女性は子育てが終わってからパートをしなさい。それで十分。そうすれば共働きがなくなり男性の失業者が激減します。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ただ、保育所が足りない地域と逆に子供が足りない地域という格差も存在しているようなので、単純に少子化の影響で不用となった空き教室の再利用というのもむずかしい物もあると思います。ある程度、子供が大きくならなければ無理ですし、親の出勤時間のフレックス制度の拡充化など問題山積だとは思いますが、親と一緒に通勤して親の職場の側の保育所に預けるというパターンも検討の余地ありだと思います。
それと、廃校や採算割れしている商業施設の老人施設化なんかも有効に思います。名古屋在住時代個人的には駅そば立地でオレンジのマークのスーパーが病院兼老人施設なんかになったらいいのになと願っていました。栄のネオン街や金山の駅前にそんな施設があったらあの当時のあのスーパーより、集客力もあるし、世のため人のためだと思ったのですが。
ちなみに、こどものいない世帯も税金を多く納めて子育て支援するというこども手当の発想にも賛成ですし、こちらも選挙得票のためだけの企画といわれないようにがんばっていただきたいと思います。まあ、高速道路無料化はいろいろ複雑で一概には実現して欲しいとは言えませんが、ともかく、実質的に戦後初めての政権交代でいろいろ楽しみだし、期待しています。
世田谷区では、すでに空き教室利用の<保育所>が開設されています。
コストカットにもなるし、この取り組みをもっと広げていってほしいと思います。
ネックは、セキュリティの関係で、18時閉店になっていることです。
同じ世田谷区役所なのに、開設にあたって、福祉課が教育課に文書を作成し、許可してもらわないとオープンできないという縦割り行政の問題もあります。
便利な駅前、瑛周辺に高齢者ケア施設ができた方が望ましいと思いますが、土地代が高くつきますね。
成城大学前に、成城アルテンハイムという特別養護老人ホームが30年ほど前に開設されました。
今もそこにあります。頑張れば、便利なところにも、高齢者ケア施設が作れるというモデルケースかと思います。
3年前、韓国に調査に出かけた時に、廃校になった小学校を改装して、老人ホームとして使っていました。場所は、やや奥まった所にありましたが、このような取り組みを日本でもさらに広げる必要があります。
特別養護老人ホームへの入所を希望している高齢者が約40万人もいますので。
保育所も特別養護老人ホームもできる限り設置基準を緩和して、あるいは地域特性を考慮して、リユースできるようにする必要があります。
<すでにあるものを最大限活用する>
この発想が、全ての原点になければいけないと思っています。