コメント
Unknown
(
うぽぽ原人
)
2008-01-09 01:46:40
私もこの番組を観ました。
先ほど再放送をやっており、もう一度観てしまい計2回みてしまいました。
すごかったですね
成績が悪い子が仲間外れにされ
学級委員を決めるときも成績が良い子が選ばれ
「自身はありましたが、能力が足りませんでした」
と負けた子の言葉
「あまり成績がよくないですが、私も医者になりたいです」といった後に先生が
「医者は人の命を救う職業です。」「成績が悪い人がなるのは間違っています。」
という先生のお言葉
「中国はひとりっこです。成功か失敗かしかありません」
「失敗は家計の負担にしかなりません」
と言う両親の言葉
子供達の顔が疲れていてとても冷めていました
「共産党はこどもの負担を軽くすると言うけど、かばんの中は重くなるだけ」
「口だけだわ」
まるで日本の中小企業の営業で頑張っているサラリーマンみたいでした。
心の声という懇談会ではみんなが号泣
私自身、小学校の授業参観で泣いたことなど一度もありません。
日本とはまったく違うその環境に終始驚くことばかりでした。
Unknown
(
みづき
)
2008-01-09 10:12:04
中国は今、景気も悪くて名門大学を卒業したとしても就職がなかなか難しいらしいですね。
中国と聞くと先進国というイメージがありますが、
そんなことないみたいです。
拝復、うぽぽ原人様!
(
kyotonC
)
2008-01-09 19:56:53
二度見、さすがです。
再放送もえらい短期間に間をおかずやりましたね。
小学校で、子ども側とその親たち側に分かれて本音をぶちまけるという手法は、素晴らしいことだと思います。
ただ、結局は集団としての子ども達が、集団としての親たちに説得された形になりましたね。
担任の教員は、そういう結果になることを予期しながら企画したふしがあります。
私もそうですが、教員という職業は、結構ズルイ人間がなるものだと思っています。
なんだかなあ。
拝復、みずき様。
(
キョトンC
)
2008-01-09 20:00:51
中国は今オリンピック景気の真っ只中になります。
ただ景気による富は偏在しており、一部の企業だけが
利益を吸い上げているのでしょう。
資本主義と異ならない社会主義の<影>を強く感じます。
久しぶりのコメントです
(
flyaway
)
2008-01-10 16:28:47
同感です。
中国人としての私もこれからの経済が心配です。
日本の東京オリンピックと同じならないようにしてほしいですね。
教育については、自分も子どものごろから感じています。先生がよくおっしゃっているように「光」も「影」もありますが、つらいということは事実です。
今の子どもたちは私の時より競争が激しいらしいです。はとこは、もう小学校4年生の時点で、オリンピック数学とか、英語、ピアノをいろいろ勉強しながら、夏休みや冬休みも塾に通っているそうです。
大変!
拝復、flyaway様。久しぶりですね!
(
kyotonC
)
2008-01-13 09:24:42
どの国にも、勉強のできる子とできない子が存在します。
そして、どの国にも、努力しても親の期待するレベルに到達できない子どもが存在します。
勉強弱者が、自尊心をつけられることなく生きることのできる社会システムが、体制の違いを超えて、今最も強く要請されています。
あまり小さい子どものうちに、頑張りすぎると燃え尽きてしまう可能性が高くなりますしね。バランス感覚が親にも国家にも必要です。
ベルギーのこども
(
シカテツ
)
2008-01-14 01:54:19
この番組、私も観ました。
極端ですが、中国の将来は暗いと思わされるほどの内容でした。
数日前、どこの局の番組だったか(衛星ハイビジョン?)忘れましたが、ベルギーのチョコレート屋さんの、確か9歳の女の子の丸一日を密着取材という番組を見て、とてもホッとしました。学校生活も家庭生活も実に健全で、その女の子の表情が素晴らしく生き生きしていました。特別な家庭、特別な小学校の取材ではありませんでした。「生活の豊かさ」とはこういうものかと思われる内容のものでした。「小皇帝」がこの番組を観たらどう感じることか、是非聞いてみたいものだと思いました。
再放送があるならもう一度あの素敵な女の子に会いたいものです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
先ほど再放送をやっており、もう一度観てしまい計2回みてしまいました。
すごかったですね
成績が悪い子が仲間外れにされ
学級委員を決めるときも成績が良い子が選ばれ
「自身はありましたが、能力が足りませんでした」
と負けた子の言葉
「あまり成績がよくないですが、私も医者になりたいです」といった後に先生が
「医者は人の命を救う職業です。」「成績が悪い人がなるのは間違っています。」
という先生のお言葉
「中国はひとりっこです。成功か失敗かしかありません」
「失敗は家計の負担にしかなりません」
と言う両親の言葉
子供達の顔が疲れていてとても冷めていました
「共産党はこどもの負担を軽くすると言うけど、かばんの中は重くなるだけ」
「口だけだわ」
まるで日本の中小企業の営業で頑張っているサラリーマンみたいでした。
心の声という懇談会ではみんなが号泣
私自身、小学校の授業参観で泣いたことなど一度もありません。
日本とはまったく違うその環境に終始驚くことばかりでした。
中国と聞くと先進国というイメージがありますが、
そんなことないみたいです。
再放送もえらい短期間に間をおかずやりましたね。
小学校で、子ども側とその親たち側に分かれて本音をぶちまけるという手法は、素晴らしいことだと思います。
ただ、結局は集団としての子ども達が、集団としての親たちに説得された形になりましたね。
担任の教員は、そういう結果になることを予期しながら企画したふしがあります。
私もそうですが、教員という職業は、結構ズルイ人間がなるものだと思っています。
なんだかなあ。
ただ景気による富は偏在しており、一部の企業だけが
利益を吸い上げているのでしょう。
資本主義と異ならない社会主義の<影>を強く感じます。
中国人としての私もこれからの経済が心配です。
日本の東京オリンピックと同じならないようにしてほしいですね。
教育については、自分も子どものごろから感じています。先生がよくおっしゃっているように「光」も「影」もありますが、つらいということは事実です。
今の子どもたちは私の時より競争が激しいらしいです。はとこは、もう小学校4年生の時点で、オリンピック数学とか、英語、ピアノをいろいろ勉強しながら、夏休みや冬休みも塾に通っているそうです。
大変!
そして、どの国にも、努力しても親の期待するレベルに到達できない子どもが存在します。
勉強弱者が、自尊心をつけられることなく生きることのできる社会システムが、体制の違いを超えて、今最も強く要請されています。
あまり小さい子どものうちに、頑張りすぎると燃え尽きてしまう可能性が高くなりますしね。バランス感覚が親にも国家にも必要です。
極端ですが、中国の将来は暗いと思わされるほどの内容でした。
数日前、どこの局の番組だったか(衛星ハイビジョン?)忘れましたが、ベルギーのチョコレート屋さんの、確か9歳の女の子の丸一日を密着取材という番組を見て、とてもホッとしました。学校生活も家庭生活も実に健全で、その女の子の表情が素晴らしく生き生きしていました。特別な家庭、特別な小学校の取材ではありませんでした。「生活の豊かさ」とはこういうものかと思われる内容のものでした。「小皇帝」がこの番組を観たらどう感じることか、是非聞いてみたいものだと思いました。
再放送があるならもう一度あの素敵な女の子に会いたいものです。