コメント
Unknown
(
ぼけの花の常連
)
2009-04-23 15:47:07
キョトンCさま
先日は、ありがとうございました。
いよいよ正念場の大詰めですが、
ご監督のように立派にはやれませんが、
途轍もないワルにも一目置かれて尊敬
されるぐらいに、切れずにやっていき
たいと思います。
拝復、ぼけの花の常連様!
(
kyotonC
)
2009-04-23 23:58:29
ワルはどの世界にも必ず存在します。
切れずに、いつものペースで
どんどん、回りを巻き込んで、突き進んでいってください。
自治会で悪戦苦闘中です
(
ひげ親父
)
2009-04-24 00:43:27
いつもブログ楽しく拝見しています。キョトンC様の勤務先、正門前にて食堂を営んでおりますひげ親父と申します。
実は、私も先日「回覧板の係をお願いします。回覧板を回すだけですから」とご近所様に言われ、まあ、商売をしていろいろご迷惑をかけていることだろうし。その位ならと思い、了解した処、ではこれ読んどいてくださいと言われた資料を観ると、組長という役職で自治会費の集金や祭りのお手伝い、公園の清掃と話とかなり違うことが判明。しかも、自分の組にどなたがいるのかなどという名簿もないし、回覧板をどう回すのかの指示もない。ちょっとパニックってしまいました。
作業的には大した仕事量ではないと思うのですが、何をどうやったらいいのか解らない。細かいことを聞くほど親しい人もいない。多分、ご近所のコミュニケーションが取れていればなんの問題もないことが大きな障害になってしまっているように思います。また、こんな状況で本当はみんなやりたくないのに、かつて自治会を盛り上げた年寄りに気を使い、祭りなどの自治会行事も例年とまったく同じことを繰り返す。正直、我が地区は子供の数も以前に比べたら激減で同じ祭りをやるのでも子供神輿や金魚すくいを毎年やっても意味もないと思いつつも誰も意見を言わず例年通りという所に落ち着く。
これも自治会活動の影の部分のように思うのですがいかがでしょうか。
実は、うちの監督も名古屋出身で私も名古屋で暮らしていたこともありますので先生のブログにとても親しみを感じております。これからも楽しい話題をお願いします。もちろん、クリックもがんばります。
初めまして、ひげ親父様!!
(
kyotonC
)
2009-04-24 08:35:11
びっくりし過ぎて、しゃっくりが出そうです!
本当に驚きました!
我が社の理事長、学長の次ぐらいに有名な<ひげ親父>様より、コメントをいただけるとは想像だにしませんでした。光栄に思います。
我が社の人間は、毎日最低必ず2度は、T茂食堂様の前を通ります。
我が社の人間である小生、何度かひげ親父様をお見かけしております。
さて本題の自治会問題。
やはり、我が自治会と同様で、<引き継ぎ>がなさ過ぎると思います。
組長の役割の範囲について、その近所の方はひげ親父様に詳しく説明すべきだし、さらに言えば、どのような基準に基づき、組長の役割が回ってきたのかについてその方が説明すべきでした。
ひげ親父様にしてみれば、まさにキョトンZZZ!状態ですよね。
また、自治会ほど、保守的伝統的な組織はないと思っています。役員の一部があるいは自治会会員が行事や活動を改善したいもしくは廃止したいと声をあげても、なかなか取りあってもらえないし、改善・廃止まで漕ぎつけるのは容易ではないですね。
なかなか悩ましい組織です。
名古屋にご縁があるとうかがい、嬉しいです。
監督様にも宜しくお伝えください。
ブログ、頑張ります。
これからも宜しくお願いします!
T茂食堂様の益々のご繁盛を祈念しております!!
我が社の悩める(?)学生達を、宜しくご指導いただければ幸いです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
先日は、ありがとうございました。
いよいよ正念場の大詰めですが、
ご監督のように立派にはやれませんが、
途轍もないワルにも一目置かれて尊敬
されるぐらいに、切れずにやっていき
たいと思います。
切れずに、いつものペースで
どんどん、回りを巻き込んで、突き進んでいってください。
実は、私も先日「回覧板の係をお願いします。回覧板を回すだけですから」とご近所様に言われ、まあ、商売をしていろいろご迷惑をかけていることだろうし。その位ならと思い、了解した処、ではこれ読んどいてくださいと言われた資料を観ると、組長という役職で自治会費の集金や祭りのお手伝い、公園の清掃と話とかなり違うことが判明。しかも、自分の組にどなたがいるのかなどという名簿もないし、回覧板をどう回すのかの指示もない。ちょっとパニックってしまいました。
作業的には大した仕事量ではないと思うのですが、何をどうやったらいいのか解らない。細かいことを聞くほど親しい人もいない。多分、ご近所のコミュニケーションが取れていればなんの問題もないことが大きな障害になってしまっているように思います。また、こんな状況で本当はみんなやりたくないのに、かつて自治会を盛り上げた年寄りに気を使い、祭りなどの自治会行事も例年とまったく同じことを繰り返す。正直、我が地区は子供の数も以前に比べたら激減で同じ祭りをやるのでも子供神輿や金魚すくいを毎年やっても意味もないと思いつつも誰も意見を言わず例年通りという所に落ち着く。
これも自治会活動の影の部分のように思うのですがいかがでしょうか。
実は、うちの監督も名古屋出身で私も名古屋で暮らしていたこともありますので先生のブログにとても親しみを感じております。これからも楽しい話題をお願いします。もちろん、クリックもがんばります。
本当に驚きました!
我が社の理事長、学長の次ぐらいに有名な<ひげ親父>様より、コメントをいただけるとは想像だにしませんでした。光栄に思います。
我が社の人間は、毎日最低必ず2度は、T茂食堂様の前を通ります。
我が社の人間である小生、何度かひげ親父様をお見かけしております。
さて本題の自治会問題。
やはり、我が自治会と同様で、<引き継ぎ>がなさ過ぎると思います。
組長の役割の範囲について、その近所の方はひげ親父様に詳しく説明すべきだし、さらに言えば、どのような基準に基づき、組長の役割が回ってきたのかについてその方が説明すべきでした。
ひげ親父様にしてみれば、まさにキョトンZZZ!状態ですよね。
また、自治会ほど、保守的伝統的な組織はないと思っています。役員の一部があるいは自治会会員が行事や活動を改善したいもしくは廃止したいと声をあげても、なかなか取りあってもらえないし、改善・廃止まで漕ぎつけるのは容易ではないですね。
なかなか悩ましい組織です。
名古屋にご縁があるとうかがい、嬉しいです。
監督様にも宜しくお伝えください。
ブログ、頑張ります。
これからも宜しくお願いします!
T茂食堂様の益々のご繁盛を祈念しております!!
我が社の悩める(?)学生達を、宜しくご指導いただければ幸いです。