9月もきょうで終わりますね…
前回 書きそびれていた《本のなかの本》の話。
小説を読んでいて、 登場人物が物語のなかで本を読んでいると その本のことが気になります。。 文学作品の話でいろんな本の名前が出てきたりするのは当たり前なんですが、 物語の中で自由に生きて行動している人物が
なにか本を手に取って読んでいて、 その本の内容がすごく重要そうな時、 或は本の内容にはまったく触れずにタイトルとか作家名だけ明記されてる時、、 その本の事がけっこう気になってしまいます。
古くは、 夏目漱石先生の『三四郎』で、 三四郎が熊本から上京する汽車のなかで読んでいる《ベーコンの二十三ページ》。 しつこいくらいに《23頁》と明記されているので たいていの人は気になります、、 どのベーコンの著書の《23頁》なのか、という研究も古くから沢山されてきました。。 (が、その話は置いて…)
わたくし事では、 『イギリス人の患者』で気になりつつも未だに読んでいない、探検家アルマシーが肌身離さず持ち歩いている ヘロドトスの『歴史』。。 岩波文庫で上・中・下と三冊もあるのでいったいどこを読んだらアルマシーに近づけるのかしら… と手に出せないまま幾十年、、。 紀元前5世紀(万葉集より千年以上も昔!!)の著作が2500年のちの人に読まれている、、という目も眩むような奇跡。。 いつか読むことができるかしら……
もうひとつ ずっと気になりつつ未読なのは、 『存在の耐えられない軽さ』の中で テレーザが愛読しているトルストイの『アンナ・カレーニナ』。 これはもう トルストイ読んでなければお話にならないだろう…と自分でも思うのだけど、、 (テレーザとトマーシュが飼う犬の名前もカレーニンだし)
『アンナ・カレーニナ』も『戦争と平和』も大著ゆえ、 読書には時と場合によって定められた運命的出会いの時機というものがあるのだ、、と (単なる言い訳に過ぎないけれど)信じている私は未だ読めていません、、。 『アンナ・カレーニナ』はそろそろ読みたい。。 できたら近いうちに……
***
未読の大著はいくつもあるのにミステリ小説読んでる場合じゃないだろ、、と思うには思いつつ 猛暑のあいだやはりミステリばかり読んでいました。 (以下、写真だけ…)
***
『甦ったスパイ』 チャールズ・カミング著、 横山啓明・訳 早川文庫 2013年
銃撃戦もなく、 カーチェイスもなく、 列車の上での格闘もなく、 美女とのロマンスもない、、 とっても地味で堅実でリアルな英国諜報部員のスパイ小説。 でも、英国推理作家協会賞スティール・ダガー賞受賞作で 地味なんだけれどスパイのお仕事ってこんなかもしれないな、、ととても面白く読めた本。
(ちょっと脱線しますが マイケル・オンダーチェ『戦下の淡き光』で 主人公の両親が携わっていた、 秘密の政府機関の仕事というのは、 『甦ったスパイ』のなかに出てきた老年の夫婦、バーバラたちのような感じだったのかな… マイケル・オンダーチェ『戦下の淡き光』過去ログ>>)
この本に登場するスパイ達が それぞれ本を読んでいるのです。 スパイだから 仕事上の人物と平時の自分とを当然使い分けているわけで、 読む本にもそれなりに意味があるんだろうなぁ、、と思わせてくれます。 そういう《見せかけの人物像》を拵えるための本、というのが 特に階級社会の英国では 職業や階級によって読む本ってきっと異なるんだろう、、と。。
英国情報部SISの女性長官が(休暇中に)読んでいたのは、 イアン・マキューアンの『ソーラー』
(イアン・マキューアンに関する過去ログ>>)
ある使命で彼女を見張る元情報部員が(たぶん見せかけとしてコンサルティング会社の経営者として)読んでいるのが、 ノーベル文学賞をとった シェイマス・ヒーニーの詩集『水準器』
で、、 たぶん本人の好みで読んでいるのが トマス・パケナムの『アフリカを奪え』 、、この本を探したけど出て来なくて、 代わりに『地球のすばらしい樹木たち 巨樹・奇樹・神木』というのが出てきた、、 この著者らしい(Amazon>>)
『アフリカを奪え』Scramble for Africa は19世紀末の英国の歴史家の著書らしいです。 、、アフリカ、というキーワードも このスパイ小説では重要っぽい。。
で、 対するフランスのスパイが読んでいたのは マイケル・ディブディン『ラット・キング』のフランス語版。。 これも知らなかったので検索してみたら、 いかにもこのスパイ小説のからくりを暗示しているような話で、 きっと知っている人は暗示というか、伏線に気づいたかのように、 ニヤっとしそうな本、でした。
さらには、 さっきちらっと書いた 引退したスパイの老夫婦のバーバラがとっても重要な《任務》で仕事をまかされるのですが、 このお婆ちゃんスパイが読書家だったそうで、 スパイ達がアジトとして使うお家に立派な書斎をみつけて嬉々としているシーンとか 可愛い。。
こんな風に いろいろ意味深な本にまつわるシーンが出てきたので、 作家さんの経歴を見たら、 エジンバラ大学で英文学を学び最優等で卒業した、、と。 成程ね。。
、、、というわけで
お婆ちゃんスパイのバーバラが ジュリアン・バーンズの初版本を見つけて大喜びしていたというくだりを読んで、 にわかにミステリ小説から純文学小説に食指が動き始めた9月の終わり、、 でしたの。 ジュリアン・バーンズ 読もう。。
***
月の表面はでこぼこで、ごつごつで、ぼろぼろで、退屈ですらある。 それに比べ、なんと美しく繊細だったことか。 わたしたちは月を見るために二十四万マイルも旅してきたが、ほんとうに見る価値があったのは地球のほうだった。
これは、 1968年のクリスマスイブに月の裏側を飛んで 《地球の出》を初めて撮影したアポロ8号のアンダース飛行士の言葉だそうです。 この引用が出てくる本のことはまたいずれ。。
10月朔日はことしの中秋だそうです。
お月さま 見えていますか…?
お月さま 地球はいまも美しいですか…
前回 書きそびれていた《本のなかの本》の話。
小説を読んでいて、 登場人物が物語のなかで本を読んでいると その本のことが気になります。。 文学作品の話でいろんな本の名前が出てきたりするのは当たり前なんですが、 物語の中で自由に生きて行動している人物が
なにか本を手に取って読んでいて、 その本の内容がすごく重要そうな時、 或は本の内容にはまったく触れずにタイトルとか作家名だけ明記されてる時、、 その本の事がけっこう気になってしまいます。
古くは、 夏目漱石先生の『三四郎』で、 三四郎が熊本から上京する汽車のなかで読んでいる《ベーコンの二十三ページ》。 しつこいくらいに《23頁》と明記されているので たいていの人は気になります、、 どのベーコンの著書の《23頁》なのか、という研究も古くから沢山されてきました。。 (が、その話は置いて…)
わたくし事では、 『イギリス人の患者』で気になりつつも未だに読んでいない、探検家アルマシーが肌身離さず持ち歩いている ヘロドトスの『歴史』。。 岩波文庫で上・中・下と三冊もあるのでいったいどこを読んだらアルマシーに近づけるのかしら… と手に出せないまま幾十年、、。 紀元前5世紀(万葉集より千年以上も昔!!)の著作が2500年のちの人に読まれている、、という目も眩むような奇跡。。 いつか読むことができるかしら……
もうひとつ ずっと気になりつつ未読なのは、 『存在の耐えられない軽さ』の中で テレーザが愛読しているトルストイの『アンナ・カレーニナ』。 これはもう トルストイ読んでなければお話にならないだろう…と自分でも思うのだけど、、 (テレーザとトマーシュが飼う犬の名前もカレーニンだし)
『アンナ・カレーニナ』も『戦争と平和』も大著ゆえ、 読書には時と場合によって定められた運命的出会いの時機というものがあるのだ、、と (単なる言い訳に過ぎないけれど)信じている私は未だ読めていません、、。 『アンナ・カレーニナ』はそろそろ読みたい。。 できたら近いうちに……
***
未読の大著はいくつもあるのにミステリ小説読んでる場合じゃないだろ、、と思うには思いつつ 猛暑のあいだやはりミステリばかり読んでいました。 (以下、写真だけ…)
***
『甦ったスパイ』 チャールズ・カミング著、 横山啓明・訳 早川文庫 2013年
銃撃戦もなく、 カーチェイスもなく、 列車の上での格闘もなく、 美女とのロマンスもない、、 とっても地味で堅実でリアルな英国諜報部員のスパイ小説。 でも、英国推理作家協会賞スティール・ダガー賞受賞作で 地味なんだけれどスパイのお仕事ってこんなかもしれないな、、ととても面白く読めた本。
(ちょっと脱線しますが マイケル・オンダーチェ『戦下の淡き光』で 主人公の両親が携わっていた、 秘密の政府機関の仕事というのは、 『甦ったスパイ』のなかに出てきた老年の夫婦、バーバラたちのような感じだったのかな… マイケル・オンダーチェ『戦下の淡き光』過去ログ>>)
この本に登場するスパイ達が それぞれ本を読んでいるのです。 スパイだから 仕事上の人物と平時の自分とを当然使い分けているわけで、 読む本にもそれなりに意味があるんだろうなぁ、、と思わせてくれます。 そういう《見せかけの人物像》を拵えるための本、というのが 特に階級社会の英国では 職業や階級によって読む本ってきっと異なるんだろう、、と。。
英国情報部SISの女性長官が(休暇中に)読んでいたのは、 イアン・マキューアンの『ソーラー』
(イアン・マキューアンに関する過去ログ>>)
ある使命で彼女を見張る元情報部員が(たぶん見せかけとしてコンサルティング会社の経営者として)読んでいるのが、 ノーベル文学賞をとった シェイマス・ヒーニーの詩集『水準器』
で、、 たぶん本人の好みで読んでいるのが トマス・パケナムの『アフリカを奪え』 、、この本を探したけど出て来なくて、 代わりに『地球のすばらしい樹木たち 巨樹・奇樹・神木』というのが出てきた、、 この著者らしい(Amazon>>)
『アフリカを奪え』Scramble for Africa は19世紀末の英国の歴史家の著書らしいです。 、、アフリカ、というキーワードも このスパイ小説では重要っぽい。。
で、 対するフランスのスパイが読んでいたのは マイケル・ディブディン『ラット・キング』のフランス語版。。 これも知らなかったので検索してみたら、 いかにもこのスパイ小説のからくりを暗示しているような話で、 きっと知っている人は暗示というか、伏線に気づいたかのように、 ニヤっとしそうな本、でした。
さらには、 さっきちらっと書いた 引退したスパイの老夫婦のバーバラがとっても重要な《任務》で仕事をまかされるのですが、 このお婆ちゃんスパイが読書家だったそうで、 スパイ達がアジトとして使うお家に立派な書斎をみつけて嬉々としているシーンとか 可愛い。。
こんな風に いろいろ意味深な本にまつわるシーンが出てきたので、 作家さんの経歴を見たら、 エジンバラ大学で英文学を学び最優等で卒業した、、と。 成程ね。。
、、、というわけで
お婆ちゃんスパイのバーバラが ジュリアン・バーンズの初版本を見つけて大喜びしていたというくだりを読んで、 にわかにミステリ小説から純文学小説に食指が動き始めた9月の終わり、、 でしたの。 ジュリアン・バーンズ 読もう。。
***
月の表面はでこぼこで、ごつごつで、ぼろぼろで、退屈ですらある。 それに比べ、なんと美しく繊細だったことか。 わたしたちは月を見るために二十四万マイルも旅してきたが、ほんとうに見る価値があったのは地球のほうだった。
これは、 1968年のクリスマスイブに月の裏側を飛んで 《地球の出》を初めて撮影したアポロ8号のアンダース飛行士の言葉だそうです。 この引用が出てくる本のことはまたいずれ。。
10月朔日はことしの中秋だそうです。
お月さま 見えていますか…?
お月さま 地球はいまも美しいですか…