3日目は新穂高温泉へ。
2~3日前の天気予報では曇り&雨だったのに、
朝起きたら晴れてるやないか~!

午前中早い時間に山に登ることに決定。
新穂高温泉駅からロープウェイを乗り継ぎ西穂高口駅へ。
2階建てロープウェイの2階に乗りたかったけど下になる。残念。
もうそこは白銀の世界。
アナキンはここが一番はしゃいでいた。
雪合戦やお尻滑りなんかもしちゃう。
雪の西穂高岳、笠ケ岳、焼岳などのダイナミックな眺望が見事。
遠くには槍ヶ岳も見える。
7~8度位で寒かったよ~

帰りには、平湯温泉に寄り、飛騨ラーメン

あっさり醤油ラーメンが食べやすい。
飛騨三大名滝の一つで落差64mの平湯大滝にも寄る。
・・が、どこがそんなにすごいのかわからない。
売店で、こしあぶらが売ってて感動。
久々に見た!昨夜天ぷらにして粗塩で頂く。
独特の苦味がぐぅ~


飛騨大鍾乳洞
約2億5000年前は海の底だったという全長800mに及ぶ大鍾乳洞。
えええ~!岐阜奥飛騨が海の底?とびっくりしてしまう。
白いライトを使うと苔が繁殖してしまうため、カラーライティングされており、
ヘリクタイトやつらら状の石が不思議な感じ。
私だけは第2出口で出たので、第3出口近くの噂のアレを見逃した。

それより何より、大橋コレクションの戻ってきた金塊が印象的。
100.5㎏近くあった金塊は、無残にもバラバラに
砕かれた状態で71.7㎏に。
2007年3月18日(日)の昼過ぎの事件で、
その時館内には犯人達以外に誰もいなかったんだ・・
2007年(2人)2008年(1人)やっと犯人が捕まったそう。


以前はこんなに無造作に金塊を置いて触れるようにしてたんだ。。。。。
鍾乳洞を発見した大橋外吉さんとは???と興味が沸く。
先程調べたら、高山で木材業から身を興し、戦時中軍需工場、
戦後は「自動ノコギリ安全カバー」で儲け、
昭和30年代には神戸で自動販売機の製造で財を築いた人。
後継者が無かったのでこうした美術品などを手当たり次第に集めたようで、
生前から死後は村に全財産を寄付と遺言だったそうです。
ドライブインで飛騨高山板蔵ラーメン

高山中心部へ戻る。
これでもか!と言う位、ぎりぎりまで古い町並みを散策し、
駅弁を買って夕刻5:42発の臨時便ひだ

前の3両は大阪行き、後の3両は名古屋行きだ。
岐阜で切り離された。
私は2両目に乗ってたのだけど、同じ車両内にドアで仕切られて
普通席とグリーン席があるのは初めて。珍しいな。
高山駅で買ったアナキンの駅弁牛しぐれ弁当は、
紐を引っ張って6分待つと熱々の弁当になるという優れもの。
行きに京都駅で買った牛弁に比べて数段美味しかったらしい。
いい匂いと蒸気が周りに充満してたぞ!


中身は一番上の写真に