北国の着付師 竜莉’nの徒然日記

日本文化(着付け・茶道・華道・書道)
マナー(ビジネスマナー・テーブルマナー・国際プロトコール)

もうすぐ卒業・入学

2023-02-19 16:22:21 | 日記

もうすぐ卒業式ですね

コロナも落着き、今年の卒業式・入学式が行われることに、心から喜んでいます。

娘の大学卒業式と、息子の高校卒業式は中止になり、大学の入学式は、2年遅れで行いました。

 

たかが、式と思いますが、やはり、人生の節目ですし、親として、成長した子供たちの姿を見るのは、とても嬉しいことです

当然ながら、式に着て行こうと思っていた着物も着られずに、心残りが続きました・・・

出番がなくなった着物たちも、悲しんでいることでしょう・・・

 

さて、今回は「やっぱり、式には着物で出かけたい!」と思っている方に、着物の選び方をご紹介します

 

卒業式と入学式の着物は、準礼装(訪問着・付けさげ・色無地)で古典柄(扇・貝桶・宝尽し 等)をお勧めします

 

主役は、あくまでも子供たちですので、華美にならず、控えめで奥ゆかしい雰囲気にまとめると素敵なお母様を演出できます

 

あまり、細かい決まりはありませんが、卒業式には、お子様の卒業を祝い、少し華やかな色や柄を選び、入学式は「これから、お世話になります!」と言う気落ちを込めて、少し控えめな色や柄を選び奥ゆかしいさを出されると良いと思います。

私は、入学式は、春らしい淡いピンクの色無地。 卒業式は、少し華やかな黄色の訪問着を着ました。

 

悩んだときは、付け下げや色無地にして帯の華やかさで、卒業式と入学式の違いを楽しんではいかがでしょうか

伊達衿の色や、帯締め、帯揚の色を変えるだけでも、印象が変わりますよ

 

最近は、お嬢様が着られる袴もとても華やかになり、目を楽しませてくれます

成人式の振袖姿も素敵ですが、中振袖に袴姿も素敵ですね

 

今年は、友人のお嬢さまのお着付けを頼まれました。

いつも、明るく、気さくなお嬢様の大切な節目にご一緒させていただけることに心から感謝しています

 

 

 

 

 


今年の漢字

2023-01-27 16:31:14 | 日記

1月も、気がつけば、残り数日・・・になりましたね・・・

北国は、連日、氷点下の冷え込みと、ホワイトアウト状態が続いています・・・・

皆さま、寒さに負けず、身体に気をけてお過ごしください

 

徒然日記と題しましたが、お陰様で仕事が忙しく、なかなかゆっくりブログが書けずにおりましたが、

ようやく、時間が出来たので、頑張って書いています

 

さて、皆さま今年の「目標」とか大事にする「言葉」と掲げていますか?

私は、毎年、自分の気持ちに合っている四字熟語を見つけたり、勝手に自分で考えた四字熟語を掲げています

ちなみに、2022年は「一日一笑(^^)/」でした!!

 

コロナ禍の折、マスク着用でなかなか大声で笑ったり、話したり出来ない状況を、何とか意識的に打開したくて、

毎日、見える場所に掲げ、見ると笑顔を作るように心がけました

 

2023年は「一陽来福」です

「一陽来復」の「復」を幸福・福運・福の神など幸せを意味する「福」に変えて、幸せをもっと呼び込もうと思います

「一陽来復」の意味は、春が来る・新年になるの他に、素敵な意味がありますね

「しばらく、不幸が続いたあとで、いい運むいてくる」・・・・

とっても心にしみる言葉です!

 

お陰で新年から良いことばかりです(*´▽`*)

皆さまも、今年、一年を充実した気持ちで過ごせるように、お気に入りの漢字を掲げてみません(^_-)-☆

 

 


ブログ はじめました

2023-01-22 13:37:50 | 日記

初めまして

北国の着付師 竜莉’n(りゅうり’ん)と申します

これから、着物に関することはもちろん!!

皆さまの役に立つ、日本文化をお伝えしていきたいと思います。