愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

●リン どんな栄養素?

2009-06-03 21:55:13 | 豆知識
4.gif
Drbuddy.JPG

リンは加工食品の添加物に使われるため、良いイメージを持っていない方も多いかも?

でも、生命維持活動に欠かせない栄養素で、すべての細胞に分布しています。

●リンという栄養素にはどんな働きがある?

カルシウムやマグネシウムと結合して、健康な骨や歯を作ります。

DNAやRNAなどの核酸(細胞の中心にある核)や細胞膜を構成する成分になっています。

糖質、脂質、たんぱく質の代謝を促し、体を動かしたり体温を維持します。

リンは、エネルギーを蓄えているATPという物質を構成しています。

細胞が生命活動を営む上で必要なエネルギーはリンがADPという物質に変化することによって生まれます。

体液中のリン酸塩は、pH値を一定に保ち、浸透圧の調整を行ったり、神経の伝達をサポートしています。

リンが少なすぎると、どのような問題が発生しますか?

骨や歯が弱くなったり、筋力が低下したりします。

リンは色々な食材に含まれますので、普通の食事で不足するということは、ないといわれています。
  
dai9.bmp

●犬幼稚園 Buddy Dogの床掃除 重曹・スチーム・アロマ・ブラシ

2009-05-22 12:20:30 | 豆知識
4.gif
Drbuddy.JPG



ご家庭のカーペット掃除は、掃除機を使って掃除することが多いでしょう。

しかしカーペットの中に入り込んだほこりやごみは掃除機だけでは吸い取ることが出来ない時もありますよね。

Buddy Dogではカーペット全体に重曹をふりかけ、ナイロンのタワシを使います。

ナイロンのタワシでカーペット全体をこすってやります。

最初はカーペットの毛並みに沿って、次は毛並みに逆らってという具合に、いろんな方向へ力を入れてブラッシングします。

そして2時間以上放置し、念入りに掃除機をかけます。

★追加した作業

ヒノキとヒバの精油を水と一緒にタンクに入れたスチームクリーナーで

_CIMG6104.jpg


床面にモップをかける。

Buddy Dogはその後にビルコン(家畜伝染病予防指定消毒薬)とアロマミスト(抗菌・殺菌・害虫忌避作用と鎮静効果)を撒布しています。

掃除にもこだわる犬幼稚園 Buddy Dogです。

なぜ、重曹なのかというと、一般には住宅用や洗濯用の中性洗剤を使う方が多くいらしゃいますが、有害な界面活性剤の入っているものが多く、カーペットに洗剤の残りが多いため愛犬の健康を考えると重曹を使うのが最良だと考えているからです。

きれいになるだけでなく、重曹の消臭効果で、嫌な臭いもとれますので、一石二鳥です。

愛犬の健康に問題がないの?

重曹はペットのドライシャンプーにも利用できます。

身体の各所に振りかけてブラッシングすると臭いが取れます。ペットが身体を舐めても安心です。

0830.jpg

dai9.bmp

U^ェ^U 園長のワンポイント!!

2009-04-29 10:24:23 | 豆知識



ゴールデンウィークですね!

気候も良くて、愛犬と一緒にお出かけされる方も多いのでは?

そこで、気をつけていただきたいのが、『熱中症』!!

まだ春なのに??と不思議に思われる方も多いかと思いますが、

毎年、この時期、

ドライブの途中、「ちょっとお店に行ってくるから待って・・」

と愛犬は締め切り車中でお留守番....

戻ってきたら、、愛犬はぐったりし、危ない状態!!

・・なんてことも、少なくないのです。

特に、短頭種はリスクが高いそうです!!

熱中症は真夏だけの事故ではありません。

楽しい休日にするためにも、覚えておいてくださいね!!。

*予防法、対処法など覚えておくと安心です。
*「熱中症?!」と思ったら、応急処置をしながら、病院ですよ!!

それでは、皆さん、楽しい休日を!!

0904291.bmp


dai9.bmp

犬の行動学その3

2008-01-15 15:42:51 | 豆知識
4.gif
●嬉しい

歯をむき出して、しかめっ面をします。
嬉しい時や遊びに誘う時は、耳を倒して相手に服従を示しながら、この表情をします。
歯をむき出して反抗していると勘違いしないで下さい。

●人間の敵対関係

飼い主が他の人と並んで歩くと、犬は飼い主とこの人が友好関係であると思います。
反対に、お互いが向き合って話していると、敵対関係であると思い、攻撃を起こしかねません。

●だっこをねだる

後ろ足で立ち上がり、前足を飼い主の腕にかける。
飼い主がすぐに抱き上げてくれない時は、小さくジャンプする。
犬にとって、空中に持ち上げられるのは不安なので、信頼できる、リーダーと認める相手におねだりします。

●物を貯える

持って来た物を穴を掘って埋めておく。
余分な肉を貯えておく習性からきている。

●走るものを追う

獲物を獲る方法は、まず匂いで獲物を探し出し、走って追い詰めて最後に牙で倒していたので、目の前を走って通り過ぎるもの(人や車など)があると、追跡する本能が目覚めることがあります。

●回って伏せ

寝場所を掘るという祖先からの習性を受け継いだもので、土以外でも選んだ場所の匂いを嗅いで、爪を立てて前脚で掘ります。
少し掘るとぐるぐる回って伏せになり、想像上の穴に落ち着きます。
犬は暑さから逃れようと冷たい土を掘ることがよくあります。
掘って数回まわり、くぼみの冷たさを感じられるよう体を丸めてうずくまります。

●片足を上げてオシッコする

性的に成熟した雄犬に見られますが、去勢された雄犬にもこの行動は見られます。
また、性的に成熟した雌犬や不妊手術をした雌犬にも見られます。
尿の排泄と尿によるマーキングの区別はつけにくいが、マーキングは数ヶ所にわずかな尿をかけるのが普通です。
狼の群れでは、最も地位の高い雄と雌が尿のしるし付けを行うのが極めて一般的です。
全てではありませんが、片足を上げてオシッコする飼い犬は、縄張り意識や社会的支配力が強い傾向があります。

●骨を埋める

土やカーペットの中に食べ物、骨、おもちゃ、皮製のガムなどを埋めて隠しておく。
この行為は、大きな獲物を獲って大量の食べ物をむさぼっていた野生時代の名残であると考えられています。
思いがけない大物を他の動物に食べられないように食べ残しを隠しておいて、後で食べたのです。
飼い犬は飢えることはありませんが、食べきれなかった物や後で遊びたいおもちゃなどは隠しておく犬もいます。

●ドッグフードを床のあちこちに埋める

食べ物の好き嫌いの現われでもあります。

犬幼稚園 BuddyDogはきっとあなたと愛犬の間に新しい発見と更なる楽しみをもたらしてくれるはずです。

お気軽にご相談ください。


BDtop_512_400.jpg
tama.gifバディドッグとは tama.gifmascot'sの紹介 tama.gifmascot'sのようす

犬の行動学その2

2008-01-15 15:03:30 | 豆知識
4.gif
●挨拶

体をくねらせて、お尻の匂いをかぎ合うのは、犬同士の挨拶です。
人間に対しても股間の匂いをかいだりしますが、犬は挨拶のつもりです。

●警戒

口もとをギュッとしめ、尻尾を水平に伸ばします。
耳を前に傾け、つま先立てて、遠くの方に注意を払っています。

●攻撃姿勢・自信家

自信家の犬は、尻尾を立てて、足を踏んばって立ち、相手をにらみつけます。

●攻撃姿勢・臆病

臆病な犬は、姿勢を低くして、尻尾を後ろ足の間にしまいます。

●服従

仰向けでお腹を見せます。
尻尾をお腹の方に引っ込めます。
視線はそっぽを向いています。
臆病な犬は、お腹を見せながら、おしっこをもらす事があります。
人間に対して頭を地面にすり寄せるようにしながらひっくり返り、おしっこをもらすのは、相当その人間を恐がっています。
そのままで唸るのは、脅えながらも服従したくないのです。
この場合はいつ飼い主が噛まれてもおかしくないほど危険な状態です。

●相手を支配

他の犬の上に乗って腰を振る。
人間の足等を前足で抱え込んで腰を振るのは、マウンティングです。
他の犬や人間の周りをグルグル回るのは、マウンティングの前の段階での行動です。

●食器をなめ続ける

ご飯を食べ終えても、食器をなめ続けます。
いつまでも食器をなめているようであれば、食事の量が足りていません。
今までのフードをふやかしたり、カロリーの低く、量の多いフードにしてあげましょう。

●遊び食べ

食事をしても、フードを残したり、残したフードで遊びます。
食事の量が多く、食べきれていません。
今までの量から少しずつ減らして、様子をみましょう。
量が多いと、便もゆるくなりがちです。

●散歩中の匂い嗅ぎ

散歩中に道路や電信柱等の匂いを嗅ぎます。
匂いを嗅ぐ事で、自分の縄張を確立しようとしています。
散歩では、歩行コースだけでなく、匂い嗅ぎを許す区間も作ってあげましょう。

●就寝中に動く

犬が寝ている時に、体をピクピクさせたり、足をバタバタさせたり、唸ったりします。
この時は夢を見ていますが、ちょっとした事で起きてしまいます。
安心して眠られるよう、そっとしておいて下さい。度々起こされると、落ち着きのない性格になってしまいます。

●散歩中の拾い食い

散歩中に落ちているものを拾って食べてしまいます。
自分で食べ物を見つけて食べる楽しみがあります。
また、食事の量が足りていない場合もあります。

●室内での拾い食い

人間がこぼした物を食べたり、食べ物の匂いが残る物を食べたりします。
食事の量が少ない場合もありますが、食べ物以外を食べるようであれば、栄養が足りていない、寄生虫・胃腸の病気、飼い主の気を引くためにしているとも考えられます。

●鼻で飼い主の顔を突き上げる

遊んでいる時、甘えている時にします。
感謝の挨拶としてする事もあります。

●高い所から見回す

高い所や見晴らしの良い所から、辺りを見回します。
リーダー意識の強い犬に見られます。

犬幼稚園 BuddyDogはきっとあなたと愛犬の間に新しい発見と更なる楽しみをもたらしてくれるはずです。

お気軽にご相談ください。


BDtop_512_400.jpg
tama.gifバディドッグとは tama.gifmascot'sの紹介 tama.gifmascot'sのようす